goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて🎤あの歌手あのartistに【new!Virtual書き下ろ詞】

2438篇超の演歌・歌謡曲 J-POPの私の書き下ろ詞!ほぼほぼ毎日【new!Virtual書き下ろ詞】

《元気印のこの歌5曲》元気でいたいならSTAY HOME !! 【J-POP篇】#2

2020-05-23 | 元気が出る歌
元気印
一概に『元気が出る歌』は何?といっても人さまざま。仕事で頑張るために、夢を追いかけているとき、下世話に言うなら失恋したとき、大切な人を亡くしたときなど、元気になりたい、今日一日の応援歌がほしい、と
思うものではないでしょうか。ありとあらゆる歌をのべ何千何万曲を聴いてきた中で《元気印のこの歌5曲』と題して演歌、歌謡曲に続いて5月はJ-POP篇!自分好みではありますが楽曲の発売順に紹介していきます。なかなか興味深い楽曲がありますよ!

ボクサー
ジョーン2 ジョーン1
①【ボクサー】この曲は〈サイモン&ガーファンクル〉が1969年に発表した楽曲。J-POPではないが唄ったのがジョーン・シェパードで日本発売です。彼女の名を今の若者はもちろん、よほどの歌好きでない限り知る由も無いでしょう。千昌夫さんの元妻とかTVの「新婚さんいらっしゃい」のアシスタントをしていたといえば合点がいく人も多いでしょう。もともとアメリカの歌手。〈サイモン&ガーファンクル〉のオリジナルはもちろん良いのですが、さあ今から試合が始まるぞ、とばかりのイントロなどこの作品の日本版編曲に元気づけられました。

涙をふいて1 涙をふいて2
②【涙をふいて】三好鉄生のオリジナルはもちろん良いが作品的にも
高レベルだけに何人かがカバー&リメイクしている。上戸彩、水前寺清子、個人的には内藤やす子がお勧め!サビからあのハスキー声でシャウトして歌い上げるのを聴くたび、ある意味震えた。少しばかり大股歩きが出来た。

空1
③【 空 】決して派手な歌ではない分、聴き進むにつれじんわり沁みる。宝石のCM起用で話題になりアルバム「風の詩」から急遽シングルカットされた。~空、空、夢はまだ失くさないさ~ の箇所に元気づけられた。

さだ1 さだ2
④【男は大きな河になれ】原曲はクラシックの名曲!スメタナの「モルダウ」です。詞はさだまさし。この曲を知ったきっかけは1987年の映画
「次郎物語」を見た時、主題歌として流れたから。映画自体、泣けて泣けてそれでいて勇気をくれる物語にこの曲が静かに深く流れて・・・

夜につまずき4
夜につまずき3 夜につまずき1
⑤【夜につまずき】この曲が作られて13年ですが耳にしたのは2013年に、作曲した〈泉谷しげる〉が発売したCDアルバム『昭和の歌よ、ありがとう』で八代亜紀と初コラボの歌を聴いてから。ノリノリのR&Rで二人の息もピッタリ!ビートたけしの詞とともにハマッた!なにか聴きたいとき、まずこの歌から入った。(画像をお借りしました)

《元気印のこの歌5曲》元気でいたいならSTAY HOME !! 【J-POP篇】#1

2020-05-06 | 元気が出る歌
3密一概に『元気が出る歌』は何?といっても
人さまざま。仕事で頑張るために、夢を追いかけているとき、下世話に
言うなら失恋したとき、大切な人を亡くしたときなど、元気になりたい、
今日一日の応援歌がほしい、と思うものではないでしょうか。
ありとあらゆる歌をのべ何千何万曲を聴いてきた中で
元気印のこの歌5曲〉と題して演歌、歌謡曲に続いて5月はJ-POP篇!
自分好みではありますが楽曲の発売順に紹介していきます。
なかなか興味深い楽曲がありますよ!

涙をこえてステージ101
【涙をこえて】《心にのこるこの歌一曲》でも紹介したほど
詞はひたすら前向き!中村八大氏の曲もサビにむけてグイグイ上昇する
メロディに否応なく元気が出た。NHKの歌番組『ステージ101』で生まれたヒット曲で、唄った『シング・アウト』がメジャーデビューを果たした。
元2 アダモ 越路1
【夢の中に君がいる】〈雪が降る〉〈サン・トワ・マミー〉などでシャンソンを日本で広め多くのファンを獲得、人気のあったご存知、
サルバトーレ・アダモだが、自作ものは淡々すぎる。語るように唄いはじめサビの聴かせどころを強弱まじえてツボを得た歌唱の『越路吹雪』
勝る歌手はいない! 岩谷時子さんの日本語詞は言うまでもなく当時にしてはアレンジも秀逸! 凹んだことも多々あった青少年期、歌詞の内容とは裏腹に、睡眠の安定剤として何度聴いたことか・・・

一人の手 ピート・しーがー
【一人の手】作曲のピート・シーガーはアメリカのフォーク歌手。〈花はどこへ行った〉や〈勝利を我等に We Shall Overcome〉と聞けば
分かる人もいるでしょう。初めてこの曲を聴いたのは最初のレコード会社勤めの頃。思わず手拍子まじりに唄いたくなったものだ。レコードも貰った。 本田路津子の訳詞もわかりやすく良く出来ている。詞のフレーズのとおり〈covid-19〉の昨今、ぴったりの楽曲!

街の灯り ジャンボ尾崎
【街の灯り】発売は1973年だが1979年~2012年に至っても多くの
歌手がカバーし、唄っている。オリジナルのマチャアキは言うまでもなくgoodだが、オーケストラ編成の編曲をした森岡賢一郎氏のドラマチックな構成が心情にマッチした。お勧めはプロゴルファー尾崎将司が唯一発売したLPに収録しているが、ソフトな声質でとても良い!それを所蔵していた頃、何度聴いたことか・・・超忙しかったレコード会社勤めの合間、充分な癒しになった。

落陽 落陽2
【落陽】最初はLIVEで発表され、のちにシングル発売されるほど
人気の高い作品。曲もいいが何といっても作詞の岡本おさみ氏の北海道放浪で出会った老人との出会いから港での別れ際の情景までを歌った詞が文句なく良い!〈絞ったばかりの夕陽の赤が〉なんてフレーズは実際目にした者でないと書けない! 作詞とはこういうものだよ、と脳天打たれて奮起した時期だった! 拓郎の曲も全編ほとばしるまま自然に出てきたのかと思わせて圧巻!泉谷しげるも好んで唄い、CDにも収録。吉幾三も唄っている。

  ★《元気印のこの歌5曲 J-POP篇》#2は5月23日を予定しています! 
お楽しみに!

《元気印の歌謡曲》カラ元気も、元気のうちだっ !! 【演歌、歌謡曲篇】#2

2020-04-20 | 元気が出る歌
元気2
一概にあなたの『元気が出る歌』は何?といっても人さまざま。仕事で頑張るために、夢を追いかけているとき、下世話に言うなら失恋したとき、大切な人を亡くしたときなど元気になりたい、人生の応援歌がほしい、と思うものではないでしょうか。ありとあらゆる歌をのべ何千何万曲を聴いてきた中で《元気印の歌謡曲』と題して演歌、歌謡曲、J-POP、洋楽に分けて自分好みの何曲かを紹介してみます。ヒマつぶしがてら見てください。
都①「人生鯉のぼり」この曲はシングル発売はされていません。はるみサン第一期黄金時「演歌ひとすじ」のシリーズLP発売の≪女の四季≫の中の一曲。当時まだバリバリにうなり節を効かせていた頃でここぞ、という処で如何なく聴かせてくれてそのフレーズで元気がでます。
灰田②「新雪」4行詞ながらこれ以上の元気を表現した詞と曲があろうかと思うほどの名曲でしょう。余談ですが作詞の佐伯孝夫さんは近年もっと評価されても良い大作詞家です。もう一つ、カバーで新沼謙治さんが唄っていますが、素直な感じでこれがとてもgood!です。
にくまれ③「にくまれっ子の浪花節」この曲もシングル発売はされていません。島津亜矢さん、初期の作品でCDの中の1曲です。鼓のイントロからやや速めのテンポで威勢よく唄いあげます。ゴールデンコンビ2人の作品だけに亜矢さんのいいところが全部出ています。
のぞみ坂④「のぞみ坂」この作品に惚れこみ、作曲家・櫻田武男さんと知友を得て作品提供を始めてまもなく逝去されてしまい、いっとき深い哀しみに沈んだ思い出があります。しかし良く出来た作品で何度カラオケで唄ったことやら・・・。
星屑の町⑤「星屑の町」三橋美智也さんほど「悲」に聴きたい歌と「元気」をくれる歌を多く持った歌手はいないでしょう。後者を選ぶのに迷いましたがこの曲にしました。起伏のあるメロディがヘボヘボしてるんじゃないよ、と逆に元気をくれます。
87a9b034-s⑥「水のように」詳細は《心にのこるこの歌一曲》の記事を読んでもらうことにして、この歌は自分の生涯を支える歌です。この歌のモデル、名女優・浪花千栄子さんの自伝の著書に感銘を受け存命中、たびたびの親交を得て心の成長を享受してもらいました。
 (掲載は順不同)★次回はJ-POP、洋楽へと続きます!お楽しみに。
(画像をお借りしました)

《元気印の歌謡曲》カラ元気も、元気のうちだっ !! 【演歌、歌謡曲篇】#1

2020-04-03 | 元気が出る歌
元気印1一概に『元気が出る歌』は何といっても人さまざま。仕事で頑張るために、夢を追いかけているとき、下世話に言うなら失恋したとき、大切な人を亡くしたときなど、元気になりたい、今日一日の応援歌がほしい、と思うものではないでしょうか。ありとあらゆる歌をのべ何千何万曲を聴いてきた中で《元気印の歌謡曲』と題して演歌、歌謡曲、J-POP、洋楽に分けて自分好みの何曲かを紹介してみます。マスク2枚で操られるNIPPON 憂さも嘆きも腹立ちも、歌に託して消せりゃいい
元気1

あすなろ2「あすなろの唄」《心にのこるこの歌一曲》でも紹介していますが、詞、曲、歌手と3拍子揃っていて〈あすなろ、あすなろ、あすなろの・・・〉のくりかえしに元気が出ます。
栄冠は「栄冠は君に輝く」高校野球、夏の甲子園大会の大会歌としてお馴染み!なんといっても古関裕而の行進曲調の作曲が秀逸で、肩をおとしてトロトロと歩いているときこの歌を思い浮かべると元気が出た。夏はこの曲をスマホの着信音に設定している。
関東一本「関東一本〆」詞に勇気凛々、直接的な詞句はあまりないが〈お受けしました 〆の手も・・・〉からの詞と曲の構成が良く、盛り上がる。〈お手を拝借〉の部分など、遠慮がちに唄ってはまったくつまらない!テライなく堂々と唄いたい。のちに〈祝い節〉入りの同曲が発売されたが個人的にはいただけない!
ギター「ギター仁義」唄い出しから徐々に盛り上がっていく曲の構成は他に類を見ない。ギターを心に置き換えれば大いなる人生讃歌。
三笠「人生」発売当初はB面扱いのカップリング曲。タイトルのとおりズバリ正攻でイントロからして(やったるぜぃ)と思わせてくれる。
人生一路「人生一路」ご存じ、美空ひばりサンの1970年以降のテーマソングと言っても過言でない曲だが、発売当初はこれもB面扱い。オーケストラ風のイントロから聴かせどころのツボをしっかり押さえたひばりサンの見得を切るしぐさと相まって(そうだ、その通りだ)と背中を押してくれる。 ★次回をお楽しみに!(画像をお借りしました)