夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

2024年2月に読んだ本まとめ

2024年03月01日 | 映画(番外編:映画と読み物)
2024年2月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3010ページ
ナイス数:996ナイス
https://bookmeter.com/users/762098/summary/monthly/2024/2

■超怖い物件 (講談社文庫)
映画『変な家』の予告編を劇場で観るたび、怖い、観たい、怖いという思いの繰り返し。原作には手を出せなかったけど、これなら読めそうな気がして。書き手は魅力的な11人。曰く付きの家だったり部屋だったりが登場します。内藤了の“よろず建物”シリーズ中にあった座敷牢の話が凄く怖くて、以来座敷牢をイメージさせる物語にビビりまくり。ここにもひとつありました。全話読んで思うのは、「出られない家」は恐ろしいということ。当たり前か(笑)。怖くて飲酒しつつテレビで『アメトーク』をつけたまま読んだ最終話は読み直さなければ。(^^;
読了日:02月02日 著者:平山 夢明,宇佐美 まこと,大島 てる,福澤 徹三,糸柳 寿昭,花房 観音,神永 学,澤村 伊智,黒木 あるじ,郷内 心瞳,芦花 公園
https://bookmeter.com/books/20097635

■処方箋のないクリニック (小学館文庫 せ 2-10)
白衣高血圧の私は『血圧陰謀論』に興味を引かれて読み始めました。でも結果的にいちばんあれこれ考えさせられたのは『奇跡のメソッド』。長期間手指の湿疹に悩まされていましたが、約10年前、もうステロイドが効かなくなっていると感じ、思いきって脱ステ脱保湿に挑戦した過去があります。このタイトルにこの装丁ならばひたすら和みながら読める話だろうと思っていたけれど、弟が癌になったときには自由診療の医師の話も聴きに行ったこともあったりして、私にとっては心穏やかではいられない話となりました。これが自由診療でなくなればいいなぁ。
読了日:02月06日 著者:仙川 環
https://bookmeter.com/books/21489579

■夜明けのすべて (文春文庫 せ 8-5)
タイムリーすぎて笑ってしまいました。というのも、半分ほど読んだ後たまたま『ボヘミアン・ラプソディ』のScreenX版を観に行ったのです。私が劇場で観るのは31回目の『ボラプ』。で、帰宅して続きを読んでいたら、なんとなんと、観に行ってるよ美紗ちゃんが。こんな偶然がありましょうか。余計なお世話かもしれないけれど、『ボラプ』未見の方は観てから読んでと言いたくなる。そしてやっぱり優しく温かい瀬尾さん。手段はひとつじゃないと少し考えればわかりそうなものなのに、焦るとわからなくなるものだなぁ。明日の自分に聞かせたい。
読了日:02月09日 著者:瀬尾 まいこ
https://bookmeter.com/books/21509737

■夜明けのすべて (文春文庫 せ 8-5)
【再読ではなく、映画版を観たので書き込み】まず「栗田金属」ではなくて「栗田科学」であることに驚く。夜明け→夜空→プラネタリウムなのかしら。栗田社長と山添の上司・辻本はグリーフケアの会で顔なじみ、山添の彼女はそのまんまで治療に口出し。いきなり散髪に来たんじゃなくてチャリをあげに来たんだし、雑草抜きではなく洗車する。そして『ボラプ』は観ない(笑)。山添は元の会社に戻る算段を辻本に頼み、藤沢は実家に戻るために転職活動をしている。原作にないことを詰め込み過ぎな気はするけれど、キャストはよかったと思います。景色も。
読了日:02月10日 著者:瀬尾 まいこ
https://bookmeter.com/books/21509737

■白日 (角川文庫)
月村了衛といえば『槐』のアドレナリン全開のイメージが強烈だったので、アクションシーン皆無の本作には乗れそうで乗れないまま、それでもなりゆきが気になって終盤まで引きずり込まれました。出版社の教育部門局長の息子の死亡は事故か自殺か。それが会社の新規プロジェクトの行方に関わるとはどういうことなのか。中学生の自殺がほぼ確定し、その理由が「大人の事情」によって秘匿される。人として恥ずかしくない行動をしようと覚悟を決めた主人公。だからこそのこの結果に現実の社会でもなればいいのに。最終章◎。ゲシュタポ飴屋、グッジョブ。
読了日:02月12日 著者:月村 了衛
https://bookmeter.com/books/21662372

■私の命はあなたの命より軽い (講談社文庫)
どの方向へ話が進むのか皆目見当がつかずにドキドキしながら読みました。里帰り出産することになって帰った実家。仲良し家族だったはずなのに、なんだか様子が変。新築の家を早くも手放そうとしている父親。ぎすぎすとした空気は、両親と妹の間に何かあった故なのか。それともこの家自体に問題があるのか。事故物件の可能性も当然頭によぎるけど、新築だもの。ならば曰く付きの土地に建てられたとか。見事にどれも外れ、最後は最近読んだどのホラーよりもゾワっとした嫌ミスになりました。あ、『スイート・マイホーム』よりは嫌じゃないか。(^^;
読了日:02月13日 著者:近藤 史恵
https://bookmeter.com/books/11916807

■警官の道 (角川文庫)
「警官」という職業に焦点を合わせているのが面白い。するっと読むつもりだったのに、好きな作家が多すぎて没入。急いで読むことができなくて、思いのほか時間を要しました。まずひとつめの葉真中さんで掴みバッチリ。以降コロナに寄せた話もちらほらあり、余りに寄せすぎるのは私は苦手なのですが、世間がパニックになっている間に作家たちはなんとかこれに絡めた話を書けないものかと考えていたのだなぁと思ったりも。警官だって普通の人間。LGBTをカミングアウトする時期に悩む姿なども描かれ、その生き様が興味深い。柚月姐さん、好きです。
読了日:02月20日 著者:呉 勝浩,下村 敦史,長浦 京,中山 七里,葉真中 顕,深町 秋生,柚月裕子
https://bookmeter.com/books/21662351

■カラオケ行こ! (ビームコミックス)
子どもの頃はものすごく漫画を読んだものですが、今は映画と本にもっぱら時間をつぎ込んでいるため、漫画にまで時間を割けません。しかし本作に関しては映画版がめっちゃ楽しかったから。先に原作を読んでいたら、狂児も聡実も組長も、見た目のイメージが違うと思ったかもしれません。でもこの性格なら、これ以上になくピッタリのキャスト。映画版では聡実の悩みを後輩がまったく理解していなかったという点を除けば、とても忠実な映画化。本編後の描き下ろしまで映画版に上手く盛り込まれていました。愛すべき映画であり、愛すべき原作漫画でした。
読了日:02月20日 著者:和山 やま
https://bookmeter.com/books/16043727

■モネのあしあと (幻冬舎文庫)
以前も言ったことがありますが、私は世間で人気なほどにはマハさんファンではないんです。むしろ妹にすっかり追い越されて今やもう追いつけないほどの差をつけられた兄の宗典さんのほうが気になります。でも母の通院に付き添った際に病院の売店で買った本作はよかった。絵画の知識がまるでない者にもこの上なくわかりやすい解説で、強く興味を引かれます。モネの作品そのものについても、人生についても、浮世絵が印象派に及ぼした影響についても、面白く教えてくれる。易しくて優しい。モネ展ではリクエスト通りに《大睡蓮》が展示されていますか。
読了日:02月21日 著者:原田 マハ
https://bookmeter.com/books/17782834

■スワロウテイルの消失点 法医昆虫学捜査官 (講談社文庫)
慣れとは恐ろしい、いや、素晴らしいもので、あれだけ眉をひそめながら読んでいたウジがわくシーンも、今は素通りできるようになりました。それでもプチプチ踏んで歩くところはギョエ~と叫びたくなるけれども(笑)。およそ金持ちには見えず、人から恨まれることもなかった様子の老人が空き巣に狙われたのか殺される。今回も赤堀先生大活躍で心底惚れそう。さらには内藤了の藤堂比奈子シリーズの永久みたいな少年・夏樹も登場して、最後は泣いてしまいました。岩楯刑事はもちろんのこと、新相棒・深水も○。次巻はいったいいつですか。待てません。
読了日:02月28日 著者:川瀬 七緒
https://bookmeter.com/books/18098533

■ふしぎな図書館 (講談社文庫)
ごめんなさい。今月読んだ本をどうしても10冊にしたかったから、昨日書店で目についたいちばん薄い本を買いました。だって今年まだ2月なのに、ひと月10冊の目標をクリアできなかったら来月からテンションが下がる。初出から40年以上経っていて、昔読んだことがあるはずです。そのときは何も思わなかったけれど、なんと黒い話。羊男に体罰を加えるパワハラ老人職員。図書館にやってきた少年を拉致監禁して脳みそチューチュー予定って(笑)。ストップモーションアニメにしてくれたら、『オオカミの家』にも勝るホラーファンタジーになるかも。
読了日:02月29日 著者:村上 春樹,佐々木 マキ
https://bookmeter.com/books/546771

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『梟 フクロウ』 | トップ | 『その鼓動に耳をあてよ』 »

映画(番外編:映画と読み物)」カテゴリの最新記事