goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらの日々是好日

余命半年から生還♪今年21年目の【金つなぎ勝ち抜きRoad】を走り続ける、多重がん患者の病老の日々や患者会活動をご紹介!

♪遺伝子検査の世界的レベル、サインポスト社の倫理委員会で…

2015年09月10日 23時01分58秒 | さくら的非日常の日々
9月10日(木) 曇

午後5時から、大阪で開かれるサインポスト社の倫理委員会に出席のため、3時の近鉄特急で向かう。

サインポスト社は、2004年に産声をあげた大阪大学(阪大)医学部発の医療ベンチャーだ。

当時取締役で関わった阪大の山崎義光Drと東洋紡などの産学協同で、遺伝子検査による「動脈硬化/糖尿病合併症リスク判定」、「運動&栄養プログラム」などを開発なされ、医療サービスの展開に至ったものである。

現在では、さらに多くの疾患について、遺伝子検査を用いた事業を展開し、オーダーメイド医療の普及と健康づくりを目指しておられるそうだ。

これらプログラムの開発を手がけてこられたのが、今では代表取締役を務めておられる山崎義光Dr(写真左、右は同社の伊達尚範取締役)。 
現職は著書巻末の著者略歴に拠れば、「大阪大学先端科学イノベーションセンター招聘教授、株式会社サインポスト代表取締役、医療法人共創会 AMC西梅田クリニック理事長」だ。

1976年大阪大学医学部卒。‘79年~‘81年トロント大学リサーチフェローとして人工膵臓の開発、臨床応用に従事。‘87年大阪大学助手、早期動脈硬化診断法としての頚動脈内膜中膜複合体肥厚度(IMT)計測の臨床応用、普及に努める。‘99年同大助教授。

2004年大阪大学発ベンチャーとして株式会社サインポストを起業。
‘05年大阪大学病院教授。‘06年より現職。

受賞歴は、▽1979年の日本ME学会新聞奨励賞(昭和54年度)をはじめ▽朝日学術奨励賞(昭和60年度)▽日本人工臓器学会Young investigator award▽持田記念学術賞▽日本糖尿病学会 Lilly賞ほか多数に上る♪

…と、少し気合を入れて紹介するにはワケがある。

実は山崎Dr、「さくらのいとこである」と病友がたにご紹介しているけれど、正確には母方の鶴恵叔母さんの孫なのだ。

鶴恵叔母は、郷里の土佐・高知の筆山(ひつざん)の、城下の潮江(うしおえ)地区を見下ろす頂きに、地区の安寧と有縁・無縁の諸精霊の鎮魂をねがう『潮江観音』さまを独力で建立なされた、あの叔母である。

敬神の念篤き叔母のお孫さんだけに、義光Drは、誠実で患者に優しく寄り添う【心医】である。

さくらが、余命半年のがんを病んだころ、阪大病院の義光Drの外来を受診させていただいたことがある。
「MRIが、棺桶に入れられて焼かれるときを想像するので、怖くて…」と訴えたら、「患者さんから同じ感想を聞くので、僕も受けてみました」と、今から22年も前に「患者さん」と自然に口になされ、患者の不安を実体験される、Drであった。

外来の婦長さんに、「山崎先生が阪大を辞められる時は、私もついていきます」と慕われるDrでもあった。

よろしければ下記のURLに、「開発者のメッセージ」として、遺伝子検査の開発経過と未来が、実に分かりやすく表現されていて、視点の優しさとともに心に響くかと思いますので、ご一読に供しますね♪

 https://www.signpostcorp.com/user_data/msdm_msg.php


 

倫理委員会の出席者は、今野英一Dr、森谷長功弁護士、岩崎さんとさくら♪
サインポスト社の山崎代表と伊達取締役、横川拓史さん。

『倫理指針』の策定に、少し意見を言わせていただいた。

同社のHPに、『生活習慣病の場合、両親から遺伝によって引き継ぐのは「病気のなりやすさ」であって、「病気そのもの」ではありません。特に、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病合併症などは、遺伝子のみが原因で発症する病気ではなく、生活習慣など様々な要因が積み重なって、はじめて症状として現れる病気です。ですから、遺伝子多型と生活習慣のデータを解析することによって、あなたの「病気のなりやすさ」がわかるのです』とあって、近未来のオーダーメード医療の確実性ときめ細かさに期待が持てた。


 

心斎橋・長崎堂の美江子ママにお会いしたくて、おいしい緑茶で復元カステラをいただきたくて、淀屋橋から本町を下り心斎橋に向かう途中、大阪ガスのガスビルを眺めながら、長崎堂さんに電話を入れた。

美江子ママは、「5時ごろには、ご自宅に帰られます。 当店も今日は予約があって開けておりますが、間もなく閉店させていただきます」とのことで、…残念!

見上げれば、暮れなづむ御堂筋に雰囲気のあるガスビルが存在感を醸す。

【余命半年】のさくらの命を力強く支えてくださった、中川紀生氏(元りんくうエネルギーセンター取締役)が執務しておられたこのビルに、彼を訪ねて度々お邪魔した。

紀生さん、ありがとうございますぅ!
いまあの世で、学友がたと楽しんでおられますか?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ♪ 「 30周年の記念花火に、... | トップ | ♪明後日の日曜日、 三重大学... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

さくら的非日常の日々」カテゴリの最新記事