goo blog サービス終了のお知らせ 

「歩くZ旗」みね姉のひとりごと ~矜持 国を護るということ~

私たちを護ってくれている自衛隊を、私が護りたい!そんな気持ちで書いてきました。今は、自衛隊との日々の大切な記録です

護衛艦「いせ」による戦艦伊勢の洋上慰霊式~⑤戦艦伊勢の洋上慰霊式~

2014年01月20日 | 護衛艦いせ
「…5回に渡ってお届けします」と言ったのですが、


あの事故に言及したことで、2回増えてしまいました(笑)


結局、全7回でお送りいたしますので、もうしばらくお付き合いくださいませね。





…5回目にして、ようやく本題の洋上慰霊式をお届けいたします。


今回、護衛艦いせが、あの軍艦伊勢の洋上慰霊式を行う…


これがどれほど大きな意義のあることか、ということです。


ご存じの方も多い事と思いますが、


現・海上自衛隊が保有する最新鋭の大型護衛艦2DDHひゅうが型には、


ひゅうが、いせの2隻があります。


このひゅうが、いせ、の名は帝国海軍ファンには語るまでもないことですが、


あの軍艦日向、伊勢の名を受け継いでいるという点で、


海軍&海自ファンにとっては、なんとも思い入れ深まる護衛艦と言えると思います。


以前、いせがフィリピンのレイテ沖に派遣された時に、


航空戦艦伊勢についてふれましたが、


伊勢は、大東亜戦争において、その主砲を発射した最後の帝国海軍の軍艦でもあり、


三ツ子島海岸にて壮烈な最後を遂げる最後の最後まで、勇壮に戦った名誉ある軍艦です。


その伊勢の洋上慰霊式が、護衛艦いせにおいて行われるというのは、


非常に大きな意義のあることです。


「洋上慰霊式」について、


私が初めてその事を知ったのは、昨年7月の護衛艦はるゆきのレセプションパーティの席でした。


たまたまお隣になった、はるゆきの方から様々なお話しを伺った中で、


私が靖国神社参拝の件や、英霊方への感謝や敬意ということについてお話していた時、


その方が仰いました


「実は、あまり知られていないことですが、海上自衛隊では、戦争中に艦艇が撃沈された場所を航海で通る時、

 艦上で洋上慰霊式を行うんですよ。もちろん、みんな正装して弔銃も発砲します」


と。


この話を聞いた時、なんといいますか、


感謝と感動が入り混じった驚きでいっぱいでした。


海上自衛隊は、ご周知の通り伝統墨守と揶揄されるほど、海軍の伝統を守り続けていますが、


国家元首が靖国神社に参拝するだけで、非難されるようなこの国において(非難するのはマスコミとサヨクだけですが)


彼らは人知れず、英霊方に対して慰霊式を取り行ってくれていたのだという事に、


言葉にできない思いがこみ上げてきたのです。


戦前の全てを否定する事からスタートした戦後、


自らも否定や非難の対象になりながら、それでも、慰霊の儀を取り行うという事が続けれられてきた事に…。


もちろん、12月にフィリピンレイテ沖の時も、


いせでは、洋上慰霊式が行なわれています。


伊勢にとって、浅からぬ縁のある場所ですので、行われないはずはありません。


この時は、陸上自衛隊もいらっしゃいましたが、


おそらく、はじめて目にするであろう、海上自衛隊の洋上慰霊式を


どのような思いで参列していらしたのかな、などど思っておりました。


それにしても、できることなら、一度でいいので洋上慰霊式に参列してみたいと思っていましたが、


まさか、こんなに早くその機会が巡ってこようとは思いもしませんでした。






この日は思ったよりも天気がよく、甲板上でもさほど寒くありませんでした。


なぜか、タイミング良く(ずうずうしく?)最前列に立たせて頂くという栄誉を授かりました。





お隣にお立ちの、識別帽をかぶられたご老人は、


慰霊式の間、目に涙をいっぱいためていらしたのを、懸命にこらえておいででした…。


おそらくは、伊勢にゆかりのある元帝国海軍人でいらっしゃったのでしょう。


喇叭が鳴り、海に、お供物やお花を捧げられ、弔銃が鳴り響くまでの間、


この海の底に、艦長以下190名が伊勢と共に眠っておいでなのなのだと思うと、


言葉に表しようのない感情と涙が溢れました。


献花をされる参列者の中には、御歳90歳になられる、


伊勢の一番砲台の砲手だった方もいらしたようです。


一体どのような想いで献花をされたのでしょうか…


御心中、察するに余りあります。






このような貴重な場にいることが許された事に、


感謝でいっぱいです。


現在の日本において、


戦前の日本の文化を最も色濃く受け継ぐ組織が、海上自衛隊ではなかろうかと、


私は思っています。


それには、批判もあるでしょうし、全てが素晴らしいという気もありません。


ですが、


その多くは、現在の日本において残念ながら失われてしまった、


美しい伝統であるように、私は感じるのです。


私にとって、海上自衛隊は、


失われた戦前の日本と現在の日本とをつなぐ、細い一本の糸のような存在なのです…。


そのことを確信できた機会でもあったように思います。


護衛艦いせの皆様、


大変貴重な機会を賜り、本当にありがとうございました。



























護衛艦「いせ」による戦艦伊勢の洋上慰霊式~④艦橋編~

2014年01月18日 | 護衛艦いせ
今回、いせの体験航海というだけでも、望外の至りでしたが、


なんとなんとですよ


航海中、艦橋見学が許可されておりました


観艦式でさえ、艦橋には入れないというのに、


今回はOKという大盤振る舞い(?)に、もう感涙です


そんなわけで、


みなさんが、エレベーターや甲板に釘付けになっている隙に、


我々は、さっさと艦橋に向かいました。


もちろん、ここでも張り切って1番乗りです(笑)


そして、乗員の皆様のお邪魔になってはいけないので、


最も邪魔でなく、かつ、最も見晴らしのよい場所…


つまり、司令官席の前


3人で陣取って微動だにしませんでした(←非常に大人気ないですが、何か?(笑))


この場所は、もう、keep mustですよ(笑)


いい年した大人3人が、動物園なんかではしゃぐ子供と大差ない感じで、


ウキウキで艦橋からの眺めを楽しんでいると、


艦長がお見えになりました。


その艦長がもうかっこよすぎて素敵すぎて


ステキな男の人は、仕事だとこうまで顔つきが変わるのか


と思わずにはいられません


もう、目が離せませんでしたよ、ホントに(笑)


そんなステキすぎる艦長のお写真がコチラ…


…と、お出ししたいのはヤマヤマですが、


ごめんなさいね


トリミングした写真とはいえ、やはり艦橋内なので、


ここは差し控えさせていただきます…。


どうしてもご覧になりたい方は、


ゆるやかな会にお越しくださいませ(笑)


というわけで、こちらのお写真でご勘弁下さい。



艦橋から見た、エレベーターです(笑)


いかがですかなかなかレアでしょ


それにしても、出向の瞬間をいせの艦橋で迎えられるということはですよ?


そう、出航喇叭(ラッパ)を、生で聞けるということですよ


いや、もう、ね…言葉になりません…


5時方向を見ますと、


非常に緊張感漂う海士さんが、喇叭を手に待ち構えています。


まぁ、こんな大舞台(?)でのソロ演奏、緊張するな、という方が無理からぬこと。


また、護衛艦いせの名誉にかけて、その音を外すわけにも参りますまいな。


そう思いながら見守っていると、


Waveの出航を告げる挨拶のあと、


喇叭が艦橋に鳴り響きました


いやぁ…もう、感激以外の何ものでもないですよ…涙出そうでした


ゆっくりと岸壁から、いせが離れていきます。


が、


ぜんっぜん、動いているのを感じません(笑)




でも、動いてます(当たり前だけど)


ここで、涙出そうではなく、涙が溢れてきました。


すごい体験をさせていただいてると、心底思い、


万感の想いがこみ上げて来るのです。








しばらくすると、


11時方向にくにさき、1時方向にうみぎりが見えました。




くにさきは、同じくらいの大きさですが、


うみぎりからすると、


いせが迫ってくるように見えたことでしょう。


…っていうか、護衛艦であっても、


いせクラスの護衛艦が近づいてくると、


結構なインパクトがあるようです。









そして、今回も書かずにはいられない…


といいますか、


この艦橋編だからこそ、書かずにいられないので、


おおすみがぶつかられた件について、明言します。


この件において、


一度でも自衛艦の体験航海で


艦橋で彼らの仕事ぶりを直に見たことがない人に、


海上自衛隊を批判する権利はない!と明言いたします。


彼らが、どれほど神経を尖らせながら、


安全な航海に務めているか、知りもしないで勝手なことをほざくのは、


絶対に絶対に許しません。


自衛隊は立場上、


声高に釣り船の非をならすことも、


事故の正当性を主張することもできません。


それでも今回は、


マスコミのトンチンカンな報道に毒されずにいる人たちが多いのは、


せめてもの救いです。


漁船、プレジャーボートの類とは、


比較にならない、本当に比較するに及ばないほど、


海上自衛隊は安全航海に務めています。


そして、護衛艦はボートと違い、


一人の判断がその操縦に直結するわけではありません。


言うなれば艦橋は目で、その指令を誤たずに受け取って、


動かすそれぞれの職務があります。


ボートの船長は、自分の目視で危険を察知すれば、


そのまま避けることが直ちにできますが、


自衛艦などの大型船はそうではありません。


でありながら、


「おおすみに気づかず」「まさかぶつかるとは思わなかった」というのは、


同情の余地はないと考えます。


私は、今回のいせだけでなく、


昨年夏に、護衛艦はるゆきでも体験航海の際に、


艦橋にいることができました。


艦橋における、海上自衛官の仕事ぶり、


あの空気を、肌で感じることができたことは、


極めて幸運でしたし、


そんな素晴らしい機会を頂いたことに、感謝でいっぱいです。


だからせめて、


私自身が肌で感じたことを、少しでも多くの人に伝えたい


思った次第です。




よろしければ、ポチっとしていただいていいですか?
↓↓↓↓
自衛隊 ブログランキングへ



























護衛艦「いせ」による戦艦伊勢の洋上慰霊式~③甲板編、そして…~

2014年01月16日 | 護衛艦いせ
日々の偏向報道にイライラする今日この頃ですが、


ここでは楽しく行きましょう


さて、音楽隊の演奏の中、


エレベーターが稼働するとの放送がありました。


きたぁ


私たち三人は、さっさとエレベーターに向かいました。


っていうか、がっつり1番乗りでした(笑)


このブログを読んでくださっている中に、


まさか普通のエレベーターの事と思っている人は、


よもやいらしゃらないとは思いますが、


一応、説明しておきます。


この護衛艦いせはヘリを最大11機搭載できる


大型護衛艦(誰ですか?空母なんて言っている人は。護衛艦ですよ?護衛艦)


ですので、


格納庫(私たちが、優雅に音楽を聴いていた所)から、


ヘリを運搬する、でっかいエレベーターが前後に2機あります。


一般公開などの時は、このエレベーターが目玉となりますね。


私自身、何度もこのエレベーターには載っていますが、


いせに来たら、やっぱり乗りますよ(笑)


ちなみに、このエレベーターですが、


前後につけると、そこにはヘリが格納できませんので、


デットスペースになってしまいます。


なので、米空母などはエレベーターはサイドについているらしいです。


で、昨年夏に進水式を終えたさらにデカイ護衛艦「いずも」は、


エレベーターの1機は、同様にサイドについています。


…こうやって、着々と空…コホン失礼しました


なんでもありません(笑)


…え~、でそのエレベーターがコチラです



上部が、ガゴンという音と共に下がってきます。


で、上がると、



広いですね~。


いせはもう4回目くらいですが、甲板の写真は初めて撮りました。


そして、甲板からの~



補給艦とわだ


そして…




てんりゅうと、


奥にいるのは…おおすみです…。


この時は、まさか、一週間後にこんな事故が起こるなんて、


想像もしませんでした…。


この後部から、LCACが出てきて、


幾度となく、被災地の支援を行ってきた重要な輸送艦です。


昨年夏は、伊豆の災害派遣から、直後に沖縄近海での離島奪還訓練、


そして、その直後には、いせ、とわだと共に、


フィリピンのレイテ沖へ向かいました。


輸送艦の数が不足しているが故の、過重任務ですが、


おおすみは、粛々と任務を遂行して来たのです。


働き詰めだったおおすみが、岡山に修理に向かう途中に、


今回の事故が起こりました。


なんといいますか、やりきれない気持ちでいっぱいです…。


真面目に、誠実に、任務を全うしてきた艦に対して、


マスコミの叩き方は異常です。


今回は、さすがに、まともな日本人なら、


誰しもがおかしいと分かっているようで、その点、せめてもの救いです。


海上自衛隊の艦艇が事故を起こすと、


手を叩いて喜び、口汚く罵る連中は、日本人ではありません。


彼らの特徴は、


口汚い、非論理的で感情的、話につじつまが合わない、平気で嘘をつく、などです。


物事をありのままに観察することができない人間なのですから、仕方ないのでしょうけど、


彼らは、平気で事実を捻じ曲げてきます。


こんな事件で、あたら優秀な自衛官が、更迭されたりする事のないよう、願うばかりです。


おおすみの艦長田中二等海佐は佐賀県のご出身だと、いせの梅崎艦長からお伺いして、


それならば今年、唐津にぜひお越し頂きたい、と考えておりました。


このような事態になると、とてもその実現は無理と諦めるしかありません。


おおすみの乗員は、調査が完了するまで上陸許可がおりません。


以前の、イージス艦あたごの時は、これで自殺未遂者も出ています。


あたごの場合は、訓練の帰りでの事故だったこともあり、


一層の精神的負担が大きかったからとは思いますが、


今回であっても、精神的に大きなダメージがなかろうはずはありません。


おおすみの乗員の皆様が心配です。


そして、彼らのご家族がどんな思いで待っていらっしゃるのだろうと思うと、


ご心中を察するに余りある次第です。


人が二人も亡くなっているのに、海上自衛隊を庇うのか、


という人もいるでしょう。


はっきりと申し上げますが、私個人は、


亡くなったから、というだけの理由で、


彼らを悼む気持ちにはとてもなれません。


必要な装備を怠ったまま海に出て、


おおすみを、なぜか執拗につけまわした挙句、


警笛を無視しておいて、


「まさかぶつかるとは思わなかった」


とは、


どこに、同情の余地があるというのでしょう?


大きい=悪・加害者、小さい=善・被害者


という稚拙な構図を、マスコミは印象づけてきます。


ですが、この印象操作がそういつまでもうまくいくと思っているなら、


マスコミは、確実に視聴者をバカにしています。


今回の事故は、本当に忌々しいですが、


マスコミの洗脳から脱却した日本人が増えてきているということは


むしろ確認できました。


唯一、安心できた点と言っても良いかと思います。





とにかく、1日も早く調査が完了し、


おおすみのみなさんが、上陸できますよう、祈るばかりです。







よろしければ、ぽちっとお願いいたします♪
↓↓↓↓
自衛隊 ブログランキングへ























護衛艦「いせ」による戦艦伊勢の洋上慰霊式~②乗艦編~

2014年01月15日 | 護衛艦いせ
さて、楽しい前夜祭が明け、迎えた朝は、


なんともすがすがしく、天気も申し分ない絶好の航海日和です


まぁ、自衛隊の女神様に愛された私がいますから、


よもや雨が降るなど、微塵も思ってはおりませんでしたがね(笑)


うっきうきで、


朝から合流したHさんと、ホテルからタクって


Fバースに向かいました。






門をくぐり、さくさくとFバースに向かいます…


と、そこで目にしたのは…


フィリピンから帰ってきたおおすみ





…っていうか、


おおすみ、大変なことになってますね…


おおすみ漁船と衝突


この件については、また後ほど触れます。








さらに進むと、





いや、もう、この光景だけでテンションダダ上がり(笑)


くはぁ~~~~~~


メインイベントを迎える前に、すでにお腹いっぱいになりそうでした(笑)


そんなテンションマックスで歩いていると、


中学生の団体がぞろぞろと…


歩いている方向は同じ。


まさか、まさかとは思うけど、この子らも、いせ???


と思っていたら、


そのまさかでした。


授業の一環とやらで、地元の中学生がご招待されたのだとか


なんてうらやましいんだ


授業でいせの体験航海


子どもたちの表情はとくに楽しそうでもなく、しれっとした感じ。


「君らさぁ…この時間がどれほど貴重か分かってるねぇ、わかってる


とお説教をしたくなりましたよ…


せめてこの中から、一人なりとも、将来海上自衛官が誕生してくれることを祈ります






さて、


入口で受付を済ませると、


ひとりひとりに手渡されたのは、


いせのパンフレットと、


ホッカイロ



さ、さすがは海上自衛隊


どうですかこのお心遣い


しかし、これで驚くのはまだ早かった。


しばし、このだだっ広い格納庫で待つことになっていたのですが…



((´∀`*)ウフフ制服がいっぱい~


しばらくすると、な~~~~~んと


音楽隊が現れたではないですか



なんという、うれしいサプライズ


そんな、いせの格納庫でですよ、


音楽隊の演奏が聞けるなんて、ちょっとステキすぎやしませんか


こんなこと、豪華客船でないとそうそうないですよ


なんでも、音楽隊を呼ぶことは3日前に急遽決まったのだとか。


だからなのか、演奏前に、


指揮者自ら演奏者になにやら耳打ちしてから、演奏が始まっていました(笑)


もしかして、演奏内容、今決めてる??


そんなことを感じさせるあたり、またなんだか楽しい


っていうか、いせの中でなら、なんだって楽しい(笑)


そんな感じで、


優雅で楽しい気分で、出航を待っておりました♫


続く




よろしければ、ぽちっとお願いいたします♪
↓↓↓↓
自衛隊 ブログランキングへ












護衛艦「いせ」による戦艦伊勢の洋上慰霊式~①前夜祭編~

2014年01月12日 | 護衛艦いせ
去る、1月9~10日に、約半年ぶりに呉に行ってまいりました。


それはなんのためかと言いますと…ふふふ…


あの護衛艦いせの体験航海に参加するためです


しかも、ただの体験航海ではありません。


あの戦艦伊勢の洋上慰霊式
が行われるのです


実は、


昨年の12月にもともと行われる予定だったのですが、


皆様ご存知のとおり、


フィリピンのレイテ沖に海外支援活動に派遣されることになりましたので、


この度の延期となっていました。


お正月に艦長とお会いした時に、


「洋上慰霊式、もうされないんですか?」


と、伺ったところ、


「あ、今月の10日にするよ。来る~?!」


「行きます


と、間髪いれずに返事(笑)


かくして、急遽、


かねがね、恩返ししたいと思っていたお二方にお声がけし、


予想通りこのお二方も無理やり有給をもぎ取り、


三人で呉に行くことになりました


いつもイベントの時に何かとお世話になっているH氏は当日参加


私と不思議なご縁で結ばれている(としか思えない)お友達は、


前日入りして、私と呉で合流


なかなかの弾丸一泊二日でした(笑)







呉入りしてから、あまり時間がなかったので、


てつのくじら館のくじらのお腹の中だけに行くことにしました


てつのくじら館に関しては、こちらの記事をご覧下さいね。


私は呉2回目、彼女は3回目(ホントにどんだけ好きなんだ?(笑))なので


ピンポイントで目的地にGOですよ。


掃海艇の歴史とかさくさくスルー(すみません…)しちゃって、


めざすはくじらさんのお腹の中。


久しぶりのてつのくじらさんは、


平日だからか、とても人が少なくゆっくり見ることができました。


とはいえ、


お腹の中に入っても、我々が一直線に目指したとことは、


そう、潜水艦の心臓部、発令所です





人が少ないので、潜望鏡も見放題


さっそく覗くと、そこには、輸送艦くにさきがいました。


係りのおじさんと、ここに来たのは2回目なんですよ~とか話していると、


「じゃあ、これ見た?」


と、赤灯に切り替えてくれました。


赤灯とは、潜水艦内だと昼と夜の区別がつかないので、


今夜ですよ~の合図の赤い電気なんです、が…


これが、私はとてもコワイ…。


どんなってこんなかんじです↓↓↓




この状態は、私は5分いるともう無理って思うのですが、


世のサブマリーナ達は、この中に何ヶ月もいらしゃるわけです…。


改めて、畏敬の念がこみ上げてきます。







くじらさんのお腹の中を堪能した私達は、


一旦、ホテルに戻りました。


夜は、いせの幹部さん方と、お食事会でしたの


いやぁ、これがまた楽しかったです


さすがは海自士官、いつもながら、お気づかいが素晴らしい


まぁ、例の秘密保護なんちゃらがありますので、


あまり詳しく書けなくてごめんなさいね


別に、した話と言えば、


護衛艦と言えど、


「食事がまずい艦がある

ってことと、


あまつさえ


「カレーがまずい艦がある


という驚くべき機密情報(笑)


どの艦なのかは、教えていただけませんでした…


やはり、


食事はおいしくて当然という定評のある海軍に、


よもや、食事がまずい護衛艦が存在するなど、


あってはならぬこと


そこはやはり、海軍の名誉にかけてその秘密は守らねばなりますまい…。


ってなわけで、あまりおもしろいネタが御披露できずに、ごめんなさいね(笑)


しかし、本当にこの日の食事会は楽しかったです


楽しすぎて、写真とか撮るの忘れちゃいました…。


まぁ、撮っても掲載は不可ですけどもね~。


と、いうことで、


次回は、本題のいせの体験航海に行きます♪


お楽しみにっ




よろしければ、ぽちっとお願いいたします♪
↓↓↓↓
自衛隊 ブログランキングへ