日本共産党の井上哲士議員は25日の参院外交防衛委員会で、海上自衛隊の護衛艦「たちかぜ」乗組員のいじめ自殺を取り上げ、防衛省がいじめの横行を示す証拠を隠し、その不正を内部告発した自衛官を処分しようとしていると追及しました。小野寺五典防衛相は、「組織を正そうという隊員、職員の意見を受け止めることは大事だ」と答弁しました。
(写真)質問する井上哲士議員=25日、参院外防委
. . . 本文を読む
埼玉スタジアムから熱狂が消えた23日、観客のいない中でたたかうむなしさを実感した監督、選手たちは、「差別をなくそう」という、さまざまな“色”のメッセージを発してくれました。
体験
一部の浦和サポーターが差別的な横断幕を掲げたことで、リーグが科した無観客試合。対戦した清水のアフシン・ゴトビ監督は「スタジアムにだれもいないと魂が欠けているように感じる」と切り出 . . . 本文を読む
港で働く人たちの産業別労働組合、全国港湾と港運同盟(連合加盟)は23日、労働条件の最低ラインを守り、大幅賃上げを実現するため、日本全国すべての港湾で24時間ストライキを決行しました。
(写真)「ストライキ決行中」の横断幕を背に団 . . . 本文を読む
貧困ビジネスともいえる「脱法ハウス」問題対策として政府が出した「通知」が、近年、広がりをみせている空き家を活用したシェアハウスやグループホームの実現を困難にする事態を招き、関係者の間で議論になっています。
寄宿舎と規定
国土交通省は、脱法ハウスの存在が明らかになるなかで昨年、「事業者が運営するシェアハウスは寄宿舎とする」という「通知」を出しました。これに、危険な脱法ハウス排除のための手段の . . . 本文を読む
小池議員、電機・情報労組と要請
半導体大手・ルネサスエレクトロニクスが5400人を削減し、6000人を広域配転しようとしている問題で、電機・情報ユニオンと日本共産党の小池晃副委員長・参院議員は20日、厚生労働省に対してルネサスに調査に入るよう要請しました。厚労省の担当者は、「事業所に聴取することはできる。こちらから神奈川労働局に早急に対応するよう求めたい」と回答しました。
広域配転にかかわ . . . 本文を読む
突然、労働者に解雇を通告して会社から閉め出す「ロックアウト解雇」を繰り返して社会問題となっている日本IBMが、またロックアウト解雇を強行したことが19日までに分かりました。
(写真)ストライキを行い日本IBM本社前でリストラ反対と解雇撤回を訴えるJMIU組合員たち=6日朝、東京都内
JMIU(全日本金属情報機器労働組合)日本IBM支部によると . . . 本文を読む
厚生労働省が18日発表した1月の毎月勤労統計調査(確報値)によると、基本賃金にあたる所定内給与は前年同月比0・2%減の23万8436円と20カ月連続で前年を下回りました。速報値では0・1%増としていました。確報の段階では賃金が相対的に低いパートの割合が増えたことでマイナスに転じました。
労働者が受け取った現金給与総額は0・2%減の26万9203円と、3カ月ぶりに前年を下回りました。ボーナスに . . . 本文を読む
雇用保険法改正案可決
衆院厚生労働委員会は14日、雇用保険法改正案を賛成多数で可決しました。日本共産党の高橋ちづ子議員は採決に先立つ討論で、育休給付の引き上げや個別延長給付の暫定措置の延長などを評価して法案に賛成するとのべ、政府が今回の法案に盛り込むのを見送った失業給付の拡充が必要だと求めました。
質疑で高橋氏は、雇用保険の国庫負担を本則の4分の1に戻すべきだと要求。田村憲久厚労相は「引き続 . . . 本文を読む
安倍内閣は11日、派遣労働を無期限・無制限に使えるようにする労働者派遣法改悪案を閣議決定しました。1985年の労働者派遣制度発足から掲げられている「派遣は臨時的・一時的業務に限定し、常用雇用の代替にしてはならない」という大原則をくつがえす大改悪です。
これまでは通訳など「専門26業務」を除いて派遣の受け入れ期間は原則1年、延長しても3年が上限でした。
法案では、3年で人を入れ替えれば、労 . . . 本文を読む
ワタミグループ創業者で自民党参院議員の渡辺美樹氏がフェイスブックで、同社が居酒屋のアルバイトを最低賃金と同じ時給で募集していると日本共産党の小池晃副委員長が参院予算委員会(4日)で取り上げたことについて「最低賃金ではない職種の募集もしています。職業選択の自由は憲法で保障されている」と開き直っています。
この日の質問で小池氏は、景気回復のカギとして、内部留保の活用とともに、最低賃金の引き上げが . . . 本文を読む