日本共産党さいたま市南区委員会へようこそ!

平和・民主主義・暮しを壊す逆流に立向かう党、どの分野でも改革と打開の展望を示す変革者の党、国民多数の合意を得てすすむ党。

川内原発 再稼働させない ― 鹿児島に7500人集う

2014-09-30 | 脱原発へ!放射能汚染と原子力発電
 川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)を「全国の原発再稼働の『突破口』にさせない」と28日、鹿児島市に7500人(主催者発表)が集まり、「ストップ川内原発再稼働!全国集会」が開かれました。福島原発事故後では、県内最大規模。集会後は「再稼働反対」「未来を守ろう」の唱和を響かせ、パレードしました。                                                  . . . 本文を読む

“暴走止めよう”声響く ― 2000人が国会包囲行動

2014-09-30 | 危険な安倍政権の軍国主義・国民弾圧許すな
 臨時国会が開会した29日、「安倍政権の暴走を止めよう! 国会包囲共同行動」(主催、同実行委員会)が取り組まれました。参加者2000人(主催者発表)の手には、「戦争する国づくり」をはじめ、安倍政権の悪政への怒りをこめたプラカード。全員が手をつないで人間の鎖となり、「安倍はやめろ!」「暴走やめろ!」のコールで国会議事堂を取り囲みました。  安倍内閣が、集団的自衛権の行使を容認する「閣議決定」を強行 . . . 本文を読む

集団的自衛権「閣議決定」の撤回を求める ― 国民安保法制懇が会見 

2014-09-30 | 危険な安倍政権の軍国主義・国民弾圧許すな
 憲法学者、有識者、元政府高官などでつくる国民安保法制懇が29日、国会内で記者会見し、安倍政権が7月1日に強行した集団的自衛権行使を容認する「閣議決定」の撤回を求める報告書を発表しました。  同報告書は「閣議決定」は、立憲主義破壊の前例を開き、「広範な論点にわたる多くの憲法解釈を根底的に不安定化する」と批判。徴兵制は許されないという政府解釈が変更される危険を警告しています。集団的自衛権の行使が「 . . . 本文を読む

働く貧困層 1100万人超 --- 年収200万円以下 安倍政権発足1年で30万人増

2014-09-30 | 自民党 アベノミクス・暴走・独裁政治
 2013年に民間企業で働いた労働者のうち年収200万円以下のワーキングプア(働く貧困層)が1100万人を超えたことが国税庁の民間給与実態統計調査(26日発表)でわかりました。1119万9000人でした。安倍晋三内閣発足1年で30万人増えました。  また、このうち年収100万円以下の労働者は421万5000人です。  年収200万円以下の層が1000万人を超えるのは8年連続。15年前 . . . 本文を読む

日本は中東問題に中立的に関与できる国 --- 「イスラム国」空爆問題で

2014-09-30 | 歴史の流れは平和外交
 日本共産党の小池晃副委員長・参院議員は27日、インターネット番組「デモクラTV」にゲスト出演し、「イスラム国」空爆問題について「日本はイスラム教を弾圧した歴史もない。先進国で中東の問題にニュートラル(中立)に関与できる数少ない国だ」と述べ、国際的な合意づくりに日本が積極的に役割を果たすよう求めました。  国連が軍事的措置を決めた場合の関与について問われ、小池氏は「日本は憲法9条があり . . . 本文を読む

子育て新制度 幼稚園8割移行せず ― 認定こども園の「認定」返上も

2014-09-30 | 教育・保育・子育てを考える
   来年4月から導入される子ども子育て支援新制度は、自治体で条例化が進むなか、新制度に組み込まれる予定の幼稚園の8割が新制度に移行しない考えを示すなど混乱と矛盾が広がっています。  全国の私立幼稚園(認定こども園も含む)に対する国の意向調査(7月時点)では、来年度から新制度に移行すると回答した幼稚園はわずか22・1%。幼保連携型認定こども園は85・6%が移行すると回答した . . . 本文を読む

米価暴落 農家を支援-秋田県内 補助・融資など創設

2014-09-26 | 報道・ジャーナリズム
  秋田県では、JA全農秋田の、あきたこまち1等60キロあたりの概算金(仮払金)が、昨年の1万1500円から3千円引き下げられて8500円となったことを受けて、県内の単位農協による概算金上積みや、自治体の補助・融資制度が広がっています。  東成瀬村では米価暴落を予想して、当初予算で「コメ対策激減緩和補助金」制度を設けました。同制度ではJA概算金の5年間の平均額と、14年産米概算金の差額の . . . 本文を読む

道徳「教科化」の狙い ― 「戦争する国」へ思想統制

2014-09-25 | 危険な安倍政権の軍国主義・国民弾圧許すな
国民が求める教育に逆行  中央教育審議会の分科会で24日、了承された「道徳の教科化」で何がねらわれているのでしょうか。  安倍晋三首相はこれまで教育基本法改悪(2006年)で教育の目的に「愛国心」や「公共の精神」が書き込まれたことをあげて、「いじめなんかしちゃいけないということを『規範意識』として教えていくことが大切だ。『日本人としてのアイデンティティー(帰属意識)』をしっかりと確立していくこ . . . 本文を読む

大幅再値上げの北海道電 ― 社員69人を“ウラ出向”

2014-09-25 | 報道・ジャーナリズム
 家庭向け電気料金の平均17%超の値上げを申請している北海道電力が、電力事業と直接関係のない24の団体や企業に現役社員69人を出向させ、その給与の一部または全額を負担している疑いがあることが24日、日本共産党の真下紀子道議の質問で明らかになりました。 (写真)質問する真下紀子道議=24日、北海道議会  北海道電の値上げは、東日本大震災以降、2度目。再値上げの . . . 本文を読む

国連気候サミット ― 原発も温暖化もない世界こそ

2014-09-25 | 環境破壊許さない!
 国連の気候変動サミットが開かれ、約160カ国・地域の首脳や閣僚が参加して、2020年以降の温室効果ガス削減の新たな枠組みづくりにむけた交渉の加速を協議しました。新たな枠組みは来年末の気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)までに決める予定です。日本からは安倍晋三首相が出席しましたが、20年以降の削減目標については「できるだけ早く提出する」とのべただけでした。原発への依存度を高めることで温室効果 . . . 本文を読む

***** お 知 ら せ *****

[ 行事・企画] [ 定例生活相談] [ 南区の住民運動]
[放射能汚染と原子力発電]
それぞれをクリックすると内容を見ることができます。