goo blog サービス終了のお知らせ 

お気に召したまんま。

美術館をさまよい、映画に涙し笑い、音楽に震え。さだまさしさんのファン歴41年目。唯一得意な家事は料理だけ。

糖尿病の食事…塩麹と味噌で鶏モモ肉をふんわり柔らかく

2021-10-05 | お気に召したレシピ
大きな肉はこの頃みんな塩麹をまぶして
2〜3日冷蔵庫で眠らせます。

柔らかくなって適度に塩味が沁みて
焼いてもふっくらしているんです。

今回は塩麹と味噌とにんにく、
少しの七味唐辛子で鶏モモ肉を漬け込みました。
塩麹と合わせるので味噌は少なめ。
(味噌と酒だけで漬ける時はたっぷり)
いつものようにビニル袋に入れて揉んで冷蔵庫。
愛用のアイラップ。電子レンジも熱湯も冷凍もokで丈夫。


味噌も塩麹も焦げやすいので
火加減は中火から弱火でじっくり蒸し焼き。

皮をパリッとさせることはできないんですが
その分しっとりとした皮の脂を楽しめますし、
塩麹に漬けておくと皮はふんわり噛み切れます。

今回はあまり焦さずにできました、、

野菜とキノコを添えて出しましたが
次男がいつまでも皿の上にアスパラガスを残している…

「食べなさいよ。残すの禁止」

「草食べるのは抵抗があって…」

「何が草じゃ!怒るよ?」

不毛な会話です。
嫌いなら先に食べればいいのに。
第一、アスパラガスを避ける理由がわからない。
ついこの間までバクバク食べてたくせに。


今日のメニュー

鶏モモの味噌漬け
付け合わせ野菜 玉ねぎ、しめじ、アスパラガス
春雨スープ

ご飯抜き








ショパンコンクール1次予選、今日、反田恭平さん、角野隼斗さん出場!

2021-10-04 | お気に召した音楽
今は新しい総理大臣が決まる話で持ちきりで
あんまりニュースになってませんが、
ショパン国際ピアノコンクールの
第一次審査が始まっています。


ショパンコンクール、今日の予定
◆10月4日(月)(2日目)
昼の部(日本時間17時開始)
17:00 進藤実優 Miyu Shindo
18:00 反田恭平 Kyohei Sorita
19:30 角野隼斗 Hayato Sumino
21:00 竹田理琴乃 Rikono Takeda

夜の部(日本時間24時開始)
24:30(翌日0:30) 牛田智大 Tomoharu Ushida

どの方も予備審査を突破してきた
素晴らしいピアニストだと思いますが
今日の目玉というか注目は

反田恭平さん
角野隼斗さん
牛田智弘さんの3人ではないでしょうか。

この3人は誰がファイナリストになっても
不思議はないくらい高みにいると思います。

遠く日本の空の下で
演奏の成功を祈っています…
特にわたしは反田さんのファンなので…


ところで今時はコンクールの演奏が
すぐに聞けちゃうというのも凄い↓

角野隼斗さんはYouTubeでも大人気ですし
ぜひぜひ演奏を聴き比べしてみてください。

以上、
ショパン国際ピアノコンクールの宣伝でした!

糖尿病の食事…時にはちゃんと洋食(野菜はたっぷり)

2021-10-03 | お気に召したレシピ
鮭の大きな切り身が安かったので
自分で小分けすればいっかーと買いました。
小分けされてるのは単価が高かったからです。

6切れに分けて2回食べる予定を変更、
5切れに分けてたまには大きな切れ目で豪華に。
(残りは冷凍して次回に…)

下味をつけて
チーズとハーブを入れたパン粉をつけて
ほんの少しニンニクを効かせたオリーブオイルで
カラリ焼き上げました。

「美味しい?」と聞かないと
「美味しい!」となかなか聞けませんが
概ね好評のようでした。

玉ねぎとトマトのスープは
ポタージュにしたいところを我慢して
具に歯応えを残し満腹度を上げました。
チラリと乗っているのは家のバジルの葉です。

毎日はとてもじゃないけどできないけれど
休日でゆっくり食べられるときくらいは
少し手の込んだものを食べたい。

自分が食べたいだけなんですけどね。




糖尿病の食事…久しぶりのお魚day。今日はご飯抜きました。

2021-10-03 | お気に召したレシピ
夕食の炭水化物抜きですが、
食べるものが極端になくなると
実行が不可能になります。

ごはん以外食べるものがなくなるから。
仕方なく卵かけご飯などにしますので
ついつい炭水化物を摂っていました。


お魚(タンパク質)、
サラダ、
味噌汁があって
ゆっくり食べていけばご飯は抜きで大丈夫。

ブリは甘辛く照り焼きにするより
ポン酢をフライパンの上で絡ませる
「ブリポン」がさっぱりと食べられるし、
ご飯が欲しくなりません。
(甘辛いとどうしても…)


それにしても!!
野菜が高い🥬!!

世の中の流通が
どーにかなっちゃったのかな?

安いお店を探して
何軒もはしごするけど
あんまり変わらないんですよねえ…

参ったなあ。



糖尿病の食事…トマト&ナスのカレー(カロリーオーバー)

2021-10-01 | お気に召したレシピ
カレーを作るときは時には朝から、
遅くとも昼食後からは支度をしています。

玉ねぎを飴色に炒めて、
肉が柔らかくなるまで煮込むのに
けっこう時間がかかります。
(最近は肉は圧力鍋で柔らかくするけど)

肉も野菜もカラッポだったのですが
昨日は僅かばかりの生活費が入ったので
買い出しに出かけて
腕がもげるかと思いました…
根菜類をひと通り買ったからです。

疲れ切って家にたどり着き
ああ、久しぶりにカレーが食べたいっ!
と取り憑かれたのはもう夕方。

いつもなら諦めるところ、
麻婆豆腐用のひき肉を使えば短時間で済む♪
急遽メニューを変更しました。
(麻婆豆腐は次男の好物なので変更がバレるとちょっとめんどう)

煮込む時間はあまりないので
トマト缶とナスとひき肉を使って
少しあっさり目のカレーにしました。

玉ねぎをしっかり炒めるのは手を抜かず
市販のルーにプラスして
スパイスひと通りと野菜ブイヨンも足したので
それなりに美味しくなったと自画自賛。

麻婆豆腐からカレーになったと知らない次男は
「やったー!カレーだー!」と大喜び。
(ごめんよ…近日中に麻婆豆腐は作るからね…)

「トマトの味と甘味がして美味しい!」と
大皿に2杯山盛りにお代わりをして(食べ過ぎ)、
寝るまでずっと
「自分の中からカレーの匂いがする」
「うーん苦しい」
ジタバタしていました。


大喜びしてたくさん食べてくれるのは
作った側としては嬉しいことですが
カレーにすると途端にカロリーオーバーです。
一皿700〜800キロカロリーはあるからです。

野菜を煮込んでるだけなのに
何故そんなに高カロリーになるのか…

どうもいつも納得がいかないんです。

バターもサラダ油も使ってないんですけどねえ。