goo blog サービス終了のお知らせ 

Take it easy !!!

おっとり成長中の兄コウ、ちゃきちゃき成長中の妹アカリ。
正反対の兄妹が繰り広げるおもしろい毎日です。

フィンランド 忘れた頃の最終日

2015-09-29 17:23:12 | コウ5歳の記録
フィンランド旅行記も最後になりました。
前回の投稿から時間空き過ぎー!
途中まで書いてて、止まってまして。
気を取り直して再開です。

最終日はお昼過ぎにタンペレ駅からヴァンター空港方面の電車に乗ることになっていたので、10時過ぎにセッポさんとみゆきおばちゃんにアパートメントに来てもらって、最後の時間を楽しみました。

軽めのランチ兼お茶で、みゆきおばちゃんオススメのかわいいワッフル屋さんに行きました!

びっくりするくらいラブリー!アカリ好みのお店です。


ワッフルが本当においしかったです。

クリームたっぷりですが、意外とあっさりしてました。

みゆきおばちゃん曰く、フィンランド人は乳製品が大好きで、たくさん摂るのでローファットなものが多いんだとか。

みんなでちゃんと写真も撮ってなかったので、撮りました。

男の子チーム。


女の子チーム。


食べたらいよいよタンペレ駅へ。
フィンランドの駅には改札がありません。セッポさんとみゆきおばちゃんもホームまで来てくれて、お見送りをしてくれました。

お見送りのセッポさんとみゆきおばちゃんを車内から見てるところ。

窓の外を見られるような座席です。

フィンランドの特急電車はきれいで設備も整っていました。
一番すごいと思ったのはキッズスペース!






一つの車両がファミリー向けになっていて、その3分の1くらいがこんなスペースになっていました。
私たちの座席はファミリーカーではなかったけど、もちろん行き来は自由なので、コウアカリと母はほとんどここで過ごしました。
座席指定取ったのがもったいないくらい。。

遊んでいたのであっという間に空港近くの駅、ティックリラに着きました。
フィンランドの鉄道とはこれでお別れです。



これは食堂車。


ホームで写真を撮っていたら、ロシアから来たような電車にも会いました!

電光掲示板にロシア語っぽい字が流れてたので、たぶんそうだろう、という想像です。

ティックリラからはバスに乗ってヴァンター空港へ。

ヴァンターには割と余裕を持っていったのですが、免税手続きに時間がかかったりしてドキドキ。
さらにヴァンター空港の落とし穴っていうか…
手荷物のセキュリティチェックが済んだら目の前が免税店で、まだ時間があると思ってお買い物をして、搭乗の時間近くにゲートに向かったら、そこに出国審査の手続きがあってびっくり。
確かに出国審査してなかったけど、日本みたいに免税店の手前にあってほしかった。。

出国審査終わったらまもなく搭乗時間でゲートまで走りました。
ちなみに、成田行きもばあばの中部国際行きも同じ時間のフライトでした。
でもバタバタだったので、ちゃんとお別れのあいさつもできずに、飛行機に飛び乗った(そんなことはない)のでした。

と、最後が一番バタバタしたフィンランド旅行。

今回、国内の車移動が多かったのでちょっと疲れましたが、普通の旅行では体験できないことばかりできて、本当に楽しかったです。

セッポさん、みゆきおばちゃん、お世話になりました!!

コウアカリにとっても、本当に良い経験になったと思ってます。ん、アカリが覚えてるかどうかは怪しいけど、コウはきっと覚えててくれると信じて。

今度はセッポさんとみゆきおばちゃんに栃木に来てもらいたいなあ。
日本に来るときに余裕があればぜひ来てください♪

またフィンランドに行ける日を夢見て。
旅行記はおしまい。

続いて子連れ海外のコツとか書きたいけど、きっと無理でしょー!
書けたら書くー!!

我が家は無事です

2015-09-11 08:08:09 | コウ5歳の記録
たくさんのお友達から、栃木の大雨のご心配をいただきました。

遠く離れていても心配してくれる、みなさんの優しい気持ちに感謝です。

幸いなことに、我が家のエリアは被災はなく、昨日もコウアカリは保育園に行き、とうちゃんかあちゃんは仕事に行くことができました。

それでも近くを流れる鬼怒川の流れを見ると大雨の爪あと激しく、すごい濁流です。

被災された方の無事を祈りつつ、我が家無事の報告でした。

フィンランド ユバスキュラにラリーを観に行く!

2015-08-25 08:27:47 | コウ5歳の記録
忘れた頃のフィンランド旅行記続編。

前回はタンペレに来たところまで書いたので、その続きです。

フィンランド5日目。
タンペレのアパートメントでの朝ごはんは、持ってきたサトウのごはんでおにぎり作って、インスタントのお味噌汁とお吸い物をおかずに、簡単に食べました。



やっぱりお米はおいしい。コウアカリも想像以上にいっぱい食べました。
私自身は海外ではその場所のごはんを食べ続けてやる、といつも意気込んで貫徹するのですが、コウアカリはそういう訳にはいかないよね、と思って準備しておきました。
アパートメントなので、レンジもコンロも、お鍋やお皿もあり、もうちょっと色々持ってきても良かったかも。

午前中はコウアカリ、ばあば、とうちゃんはアパートメントの近くの公園に行き、私は帰国に向けての整理整頓。
お昼前にデパートで集合して、翌日の朝ごはんなどゲット。

この日のお昼ごはんは、ばあばが買ってくれたフィンランドのインスタントラーメンを作って食べました。
少しスパイシーでしたが、おいしくてこれまたコウアカリはいっぱい食べました。

ちょっと洋食に飽きてきてたよね。

そして午後になり、セッポさんとみゆきおばちゃんに合流!!

この時期にフィンランドにやってきた、とうちゃんの目標を果たします。

フィンランドラリーという、車のレースを観に行きます。
セッポさんも意外とノリノリで行ってくれるってことだったみたいで。良かったね、とうちゃん。

場所はタンペレから3~4時間のユバスキュラという街。北に向かいます。
ラリーは夜の7時くらいからなので、午後からの出発になりました。

ラリーってよく知らないけど、レースのコースが街中だったりするみたいで、セッポさんのお取り計らいにより、途中、レースのコースになってる道も行きました。
とうちゃんはなんと、フィンランドで運転するために国際免許証までとって、その道を交代して走らせてもらってまして。

すごく楽しかったらしい。


私は車に乗ったら寝る習性があるので、アカリとほとんど寝てました。
とうちゃんの楽しみ、共感できなくてすまんねー。

そしてユバスキュラの街に到着。
さすがにお祭りモードです。
観戦チケット買って、観る場所(森の中)へ進みました。





右端に見えるのが、レースに出てる車。


レースと言っても、出場してる車が一気に競うんじゃなくて、タイムトライアルで一台一台走るので、無知の私が見ていても…
つまらない。。。

なのでコウアカリと遊んでました。




全部の出場車が走り終わって、夜の9時過ぎくらいだったのかな。
また車に乗ってタンペレに戻ったのでした。

コウアカリはもちろん、私もほぼ寝てまして…
運転してくれたセッポさん、本当にありがとうございました!

アパートメントに着いたのが夜中の12月過ぎ。
疲れたけど貴重な体験のできた1日でした。


北斗星 ホントに ラストラン!!

2015-08-23 19:02:37 | コウ5歳の記録
今朝、7時15分に一家揃って家を出て、ご近所の電車がよく見える踏み切りに行きました。

目的は北斗星のラストラン!!

臨時列車もこれが最後。
ホントに最後の上り列車です。

宇都宮駅の出発時刻が7時50分なので、我らが宝積寺駅付近は35分くらい。

踏み切りに行ったらたくさんの人が来てました。


前回の定期運行ラストランよりも、見にきてる人は多い感じがしました。
子鉄親子と普通の鉄さん以外にも、普通にご近所のおじさんおばさんとかも来てました。

コウと同じぱんだぐみの、おとくん(踏み切り近くにお住まい)家族も来ていて、おとくんも一緒にラスト北斗星を待ちました。

まだかな?


まだかな??


来たよー!!


思ったよりゆっくり走っていて、乗客のみなさんもいっぱい手を振ってくれてました。
乗客のみなさんは、こうしてできる限り沿線の見送り隊に手を振ってるんだろうなあ、と思うと…
おつかれさまです。。。

とうちゃんはこんなのを持ってました。


この裏はこれ。


ひっくり返してたみたいです。
数日前から、コウととうちゃんでせっせと作ってました。

なんだろうなあ。
北斗星のことをちゃんと知ったのはコウが産まれてからなので、ホントこの3~4年。
語れることなんてないんだけど、コウととうちゃんのおかげで乗ることもできたこともあって、引退はやっぱり寂しいです。

アカリは今日のことを覚えているかわからないけど、家族みんなで見送れたのは一つの良い思い出です。

ありがとう、おつかれさま、北斗星。

6歳臼歯がはえてきた

2015-08-19 08:19:33 | コウ5歳の記録
そうなんです。


汚い写真ですみません。
ちょっと前の8月11日、コウがばんごはんを食べていると、
「右奥歯がいたいー!」
って言うんで。
つい最近、歯医者さんの通院が終わったので、虫歯であるはずはない、と思いながら見てみたら、生え始めていました!

そして2日前くらいには左下奥歯も。

まだ子どもの歯は抜けてませんが(ぱんだぐみのお友だちは結構、抜け出してるみたい)、
目に見える成長はおもしろい!

一週間ちょっと経って、痛みは落ち着いたみたいでひと安心です。