goo blog サービス終了のお知らせ 

メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

エアサス交換…2台。

2017-08-09 07:09:38 | トレーラー
タンクトレーラーがエア漏れで入庫…

BPW1軸エアサストレーラーです…


右側のベローズからエアが漏れる…という事で交換依頼なんですが…


どこから漏れてるのかな⁉︎…と覗き込むと思いっきりキズがありました。


ていうかコレ…

ベローズ噛み込ませたでしょ…


どこかで車軸を浮かすような整備をした後、ベローズのエアが抜けた状態でジャッキダウンして噛み込む事はよくありますが…
コレ結構気にしない人も多いんですよね…

他にも空荷で走行中にバンピングしてベローズの可動領域を超えてしまう事も…


比較的新しい内は弾力性もありすぐに破れたりする事はまずありませんが、基本的にはゴムなのでエアサスのピストンに噛み込んで更に荷重がかかる事を考えればベローズにとって良いはずはありません。
ベローズが劣化してくるとその挟み込んだ部分が破れたりします。

今回のキズを見る限りそんなトコでしょうか。


ベローズを取り外し…




新品のベローズ


車両に取り付け…


上の取り付けボルトは66Nmで下の取り付けボルトは230Nm…






取り外したベローズには噛み込んだ跡がくっきりと…笑


劣化してからの噛み込みなのか、以前の噛み込みが劣化したのかは定かではありませんが…


今回の車両は車高の制御を機械式のレベリングバルブで行なっており、レベリングバルブは車軸とフレームの間に取り付けられています。


通常、車検などの車軸を浮かせて行なう整備はフレームにジャッキやリフトをかけるんですが…
フレームでリフトアップしていくと車軸との距離が広がる為、レベリングバルブのロッドは車高を下げる(ベローズ内のエアを排出する)動きをします…
そうなると当然ベローズ内の空気は排出された状態で伸びきってしまいます。
そんな状態がベローズにとってはそもそも良くないんですが、その後車両をリフトダウンする時にそのまま下げてもベローズにエアは供給されません…
その為ベローズが噛み込んでしまうんです…

無理矢理降ろした後にエアサスのコントロールバルブでベローズに強制的にエアを供給して噛み込みを解消する手段を取る人もいますが…(その方が楽…)
そもそも噛み込み自体がベローズにとっては良くない事なので本来ならリフトダウン時にひと手間かけてベローズを噛み込ませないようにエアを供給しながら降ろすのがベストです。

手間は多少かかりますがその方がベローズに負担をかけずに済みます。


なんだかんだでエアサスの交換も終わり…



次の車両。

FP54スーパーグレート…

エアサスといってもこの車両はキャブサスのベローズ交換です…


右側がパンクした為交換です。

取り外したベローズ…


新品のベローズを取り付けて…


接続部のエア漏れを確認して完了です。





2017年もあっという間に8月に入り、もうすぐお盆休みですね〜…


溜まってる仕事を少しでも片付けないと…
さすがにヤバいなぁ…(;´д`)










コメント (5)    この記事についてブログを書く
« クラッチO/H…2台。 | トップ | 3LD1…O/H 再開。 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒猫)
2017-08-11 06:11:37
お元気さまです〜♪
ベローズ!便利になりましたが、曲者です。
チョット古いエルガは、勝手に車高のバランスが崩れ、前下がり、前上がりの バス。
メーカーで調整しても時期に狂ったり、正規値で直らなかったり(笑)
ここは塩カリや演習場があるので、錆びます。
リアの一個だけ漏れ、自動水平機能がついているので船揺れが段々、漏れ増加で頻繁になりました(笑)

あ足が不自由な方の時にニーリングするので、痛みやすい?
整備士はニーリングするなと言いますが(笑)
まあ使い方は色々あって便利になりました。
洗車後の車高全落ちは窓のふきあげに利用できます。
貸切車は距離で交換、乗合車も珍しく担当している相棒のベローズ交換しました。
消耗品ですね。
返信する
Re:Unknown (mikiaxis)
2017-08-11 17:03:32
黒猫さん お疲れ様です。

塩カリは厄介ですよね…笑

ベローズもピストンとダイヤフラムの間に入り込んだ塩カリがピストンを腐食させ更にはエア漏れを引き起こしますから…

錆との格闘は寒冷地では永遠のテーマですよね〜笑

エアサスの昇降も私は特にベローズに悪影響があるとは思いません…^ ^
ゴムなので適度に動かしてあげる事で劣化を遅らせれます。
同じ位置で常に固定された状況の方がゴム部品は劣化を早めますから…

リーフに比べればエアサスの乗り心地は格段に良くなりますからね…
とは言えゴムなので黒猫さんの言う通り消耗品である事は間違いないでしょうね…笑
返信する
ちょうちん (厠之雲黒斎)
2017-08-13 22:44:31
bpwの36Kと言うマーキングが有るので、ショートタイプですね。
返信する
Re:ちょうちん (mikiaxis)
2017-08-14 10:59:28
厠之雲黒斎さん お疲れ様です。

なるほど…
ショートタイプなんですね!
そういう表示で識別出来るとは知りませんでした…(^_^;)
返信する
Re: Re:ちょうちん (さとた)
2017-08-30 17:25:44
お疲れです。

お気づきと思いますけど 「36K」 表示は型番ですが、
その下に表示されているのが 「BPWのパーツナンバ」です。
ただ 「ベローズ単品(ゴム部分だけ)」の番号なので注意です。
( アッセンの番号ではありません )

また、リフト軸だと ベローズ の取り付けが ビミョー に ズレ て(ネジれて?)いるのか、
リフト時に噛んだりすることが有ったりするのでこれも注意です。
クセ が付くと、リフトやめたときに、噛み込み癖 が付いたりして、ちょっとめんどうです。
噛んだ際は、手動で車高を上げてから強制2軸にすると、噛み込みは解消します。
( 継続的に解消するかは ? ですが..... )
( また、パーキング掛かったままだと、車高調整がうまくいかない場合が有ります。
その際は、一時的にパーキングを外す等の処置をして頂ければ解消するはずです。
車輪止めをし、ブレーキを踏んで、トラクタのパーキングを外し、
徐々にブレーキを緩めると、急激な作動を緩和できます )
返信する

コメントを投稿