2月に入った途端に…工場のピットがガラガラ…
駐車場にも余裕があります…
毎年2月の頭から年度末にかけて鬼の様に車検が入ってくるんですが…
久々に落ち着いた雰囲気で仕事が出来る反面…
嵐の前の静けさみたいでちょっと怖いです…笑
こういう時は設備のメンテナンスをする絶好のチャンスです。
なにせ古い工場なのであちこちに不具合が出てくるんです…
まずはコンプレッサーのオイルでも換えようかな~って時に出張依頼が…
話を聞くと、トレーラーを切り離す時、エマージェンシーのカプラーを外すと後ろの方からエアが漏れる音がする…との事。
エマージェンシー切って漏れる…という事なので
リレーバルブ2種類とブレーキチャンバーのダイヤフラム数種類を持って出動…
現地に到着して確認すると…ブレーキチャンバーのダイヤフラムからのエア漏れでした。

早速作業を開始…
本来ならトレーラー側のエアを全部抜いて作業するのが正しい方法なんですが…マキシ式じゃないので今回はエマージェンシーのみを繋げたままで作業します…
エマージェンシーのみを繋げた状態だとチャンバー内のエア圧はゼロになるので外せます…
と言っても、この方法自体は正しい方法ではありませんのでご注意を…
機構を充分理解した上で作業しないと大ケガをする可能性もあるので。
バラして…

外したダイヤフラム…

新品…

当たり面をキレイに掃除して組んでいくんですが…
ここでハンマーを持ってくるのを忘れた事に気付き…
…。
しばし考えた後、出した答えがコチラ…

うーん究極…笑
まだ、点検ハンマーの方がそれっぽいだろう…という事で…

叩いて馴染ませようと思ったら…
あ…

なので仕方なくコイツで…

なんとか完成。
で、エマージェンシーを切ってエア漏れの確認…

完了です…
出張作業あるあるでした…
駐車場にも余裕があります…
毎年2月の頭から年度末にかけて鬼の様に車検が入ってくるんですが…
久々に落ち着いた雰囲気で仕事が出来る反面…
嵐の前の静けさみたいでちょっと怖いです…笑
こういう時は設備のメンテナンスをする絶好のチャンスです。
なにせ古い工場なのであちこちに不具合が出てくるんです…
まずはコンプレッサーのオイルでも換えようかな~って時に出張依頼が…
話を聞くと、トレーラーを切り離す時、エマージェンシーのカプラーを外すと後ろの方からエアが漏れる音がする…との事。
エマージェンシー切って漏れる…という事なので
リレーバルブ2種類とブレーキチャンバーのダイヤフラム数種類を持って出動…
現地に到着して確認すると…ブレーキチャンバーのダイヤフラムからのエア漏れでした。

早速作業を開始…
本来ならトレーラー側のエアを全部抜いて作業するのが正しい方法なんですが…マキシ式じゃないので今回はエマージェンシーのみを繋げたままで作業します…
エマージェンシーのみを繋げた状態だとチャンバー内のエア圧はゼロになるので外せます…
と言っても、この方法自体は正しい方法ではありませんのでご注意を…
機構を充分理解した上で作業しないと大ケガをする可能性もあるので。
バラして…

外したダイヤフラム…

新品…

当たり面をキレイに掃除して組んでいくんですが…
ここでハンマーを持ってくるのを忘れた事に気付き…
…。
しばし考えた後、出した答えがコチラ…

うーん究極…笑
まだ、点検ハンマーの方がそれっぽいだろう…という事で…

叩いて馴染ませようと思ったら…
あ…

なので仕方なくコイツで…

なんとか完成。
で、エマージェンシーを切ってエア漏れの確認…

完了です…
出張作業あるあるでした…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます