goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と風を感じて…

BMW F650GS&R1200RTでのツーリングや季節の移り変わりなどを話題に、愛知・三河地方周辺を紹介しています。

駒ヶ根・明治亭にソースカツ丼を食べに(KSR110編)…後編

2010-10-21 05:47:25 | ツーリング


 さて、道の駅「花の里いいじま」を出てしばらく走ると、お目当ての明治亭です。

  
 
 駐車場は車で溢れ、お店の前には行列が…。(>_<)

  

 約1時間待って席につくことができました。

 注文したのは、ソースカツ丼&温泉たまご。
 

 明治亭のソースカツ丼は、ロース肉を使っていて、ほどよい脂がよかったです。


 さてここで、大型3台は高速で帰られるというので別行動となりました。


 元来た道をトコトコと…。
  
  

 途中、制限スピード+αで走っているのにもかかわらず、後続のワンボックス車に煽られたりということもありました。
 それでも何とか無事に帰宅できました。

 この日の走行距離は約300km。平均燃費42km/L(ハイオク使用)。
 
 エフロクやRTなら何ともない距離なのです、KSRでは距離的には辛いツーリングでした。
 お尻が割れそうだったのはここだけのお話で…。

 やっぱりKSR110には、もう少しパワーが欲しいですね…。(^_^;)
 
 

 
 
←応援クリックお願いします。


駒ヶ根・明治亭にソースカツ丼を食べに(KSR110編)…前編

2010-10-20 05:27:48 | ツーリング

 
 

 10月11日(月)の体育の日、駒ヶ根にある明治亭までソースカツ丼を食べに行って来ました。
 今回は全経路下道というので、企画者のTくんとピンクナンバーで行こうということになりKSR110の出動となったのですが…。

 
 集まったのは、この6台。トコトコ組は3台でした。

 道の駅「どんぐりの里いなぶ」で集合。
 R153をトコトコと北上し、飯田からはK15に入り、途中ところどころ休憩しながら進みました。

 
 この季節、K15の松川周辺は、リンゴの香りにつつまれていました。

 
 あちこちの農園ではリンゴ狩りや即売で賑わっています。

 
 ひとまず、道の駅「花の里いいじま」で小休止。

 
 南アルプスの峰々が蒼い空に映えていました。

 KSRはやはりアンダーパワーで、特に上り坂では、四苦八苦しながら…でした。
 でもそのKSRのペースにあわせてくれた大型3台は、とっても辛そうでした。(^_^;)


初無線ツーリング

2010-10-09 14:16:40 | ツーリング

 
     

 
 F650GSにアマチュア無線の装備を付け、さっそくツーリングに行って来ました。
 この日集まったのは大型中型あわせて30台以上。途中参加、途中離脱OKという緩いツーリングです。
※この日はデジカメを忘れたので写真はありません。m(_ _)m

 豊田松平IC付近に集合し、4グループに分かれて出発です。
 今回私は、無線がついているということで、一番ゆっくりの中型中心のグループの最後尾を走りました。

 集合場所でテストをしましたが、ハンドルに付けたPTTスイッチが入りません…。(-_-;)
 まあ、本体のPTTスイッチは使えるので、そのまま出発。

 加茂農道-R420-R257と走り、設楽町内のコンビニで休憩。
 途中、道を間違えそうになるというハプニングもありましたが、何とか引き留めて…。(^_^;)

 ここでさらに7台ほどが合流し、数台が離脱。
 私も設楽町内に用事があったので一時離脱し、用を済ませ次の目的地に向かいました。

 その途中、予定ルートから外れ、リーダーのKさんから無線で連絡が入り、
 K:「どこにいるの?」
 mikawajin:「茶臼山高原道路の南側。林道を走って茶臼山に向かいます。」
 K:「了解。」
 そんなやりとりをしましたが、こんな時無線があると安心ですね。(^_^)v

 さて、実はこのとき、本隊がはしツタルートとは別のルート、県道425-R151-県道506と走り、少し遅れて茶臼山に到着しました。

 若干の休憩の後、茶臼山高原道路を西に向かました。
 途中、高原道路走行中には、無線に他のグループの会話が入りましたが、山を下りR257に合流する手前で混信もなくなっていました。

 さて、本隊はいつもの「たまごや喫茶らんらん」に。
 今回は人数が多くは混雑しそうでしたので、ここでも無線で連絡を取り一時離脱。
 道の駅「どんぐりの里いなぶ」の隣のお蕎麦屋さんで昼食をとり、再び本隊に合流。
 
 その後は再び最後尾を走り、東濃牧場でソフトクリームを食べ、R420沿いの世界一の大狛犬の八王子神社で解散となりました。
 
 PTTのスイッチが不調で無線を十分に使えませんでしたが、離れても無線機で連絡が取れるというのは安心できるものです。

 なお、PTTスイッチが使えなかったのは、プラグがしっかり無線機本体に差し込まれてでいなかったことが原因でした。
 無線機屋のオヤジさん曰く「よくあることですよ…」とのことです。(^_^;)
 
 

駒ヶ根「ガロ」ツーリング

2010-10-06 03:27:51 | ツーリング

 
     
  9月26日は、自動車学校の教官のお誘いで、信州・駒ヶ根の喫茶店「ガロ」にソースカツ丼を食べにいってきました。
 大型自動2輪の免許取得をして、はや2年。そのときの教官にツーリングにお誘いいただけるのは、本当にありがたいことです。

 ところで「ガロ」という名前を聞いて、喫茶店と連想してしまうのは、間違いなく私より上の世代の方でしょう…。(^_^;)
 
 さて、今回は8台が集まりました。
 ちなみに教官のバイクは、少し奥にあるK1200GTです。
 

 行きは、自動車学校に集合し、知多半島道路→東海環状→中央道→駒ヶ根IC とほぼ全行程を高速使用。 
 そして、駒ヶ根ICを降りてすぐ右折。
 ロープウェイ登山口を過ぎてすぐのところに、お目当ての「ガロ」はあります。

 少々トラブル(遅刻者待ち)があったので、少々遅れてお昼過ぎの到着でした。 
 

 さすがに人気店だけあって、駐車場は満車状態。
 バイクも十数台駐輪してあり、ライダーウェアの人たちも何グループも見られました。

 約1時間ほど待って店内に。
 注文したのは、もちろんソースカツ丼です。
 
 
 ドンブリに大きなヒレカツが4枚乗っています。
 お味はもちろんOKですが、個人的にはヒレよりロースかな。
 
 食べ終わったあとは、このあと天候が崩れるとのことで、そうそう帰路につきました。

 ただ、全経路高速では面白くないので、飯田山本ICで他のメンバーさんと別れ
、R153を南下。
 途中、愛知・長野県境あたりから、予報どおりパラパラ降られました(-_-;)

 雨衣を着込むほどではなかったのが、せめてもの救いかな。(かなりやせ我慢(^_^;))

 

西濃道の駅ツーリング

2010-10-04 05:55:44 | ツーリング


 
 
 話は少しさかのぼりますが、この間のブログに載せたCQオームに行ったのは、秋分の日の翌日の9月24日(金)でした。
 最後の夏休みを使い、秋分の日と土日とあわせて上手に4連休としたのですが…。
 ちょっとした予定が入ったり、天気が悪かったり、虫歯治療に通ったりというわけで、長距離ツーリングをすることはできませんでした…。(^_^;)

 高速休日割引ができるということでCQオームに行ったわけですが、は、せっかくなので、まだ行っていない岐阜県南西部・西濃地区の道の駅巡りをしてきました。

 まずは「富有柿の里いとぬき」。
 
 富有柿のシーズンには少し早かったようです。(^_^;)

 次は「夢さんさん谷汲」。
 
 売店やそば処はお休みでした。(^_^;)

 うすずみ桜の里・ねお。
 
 なぜかナビは、ここまで幹線道路のR157ではなく、県道255号を案内してくれました。
 おかげで、舗装路の林道は楽しめましたが…。(^_^;)

 「ラステンほらど」。
 
 到着は2時過ぎでしたが、ここでやっとお昼。
 ざるそばを食べましたが、いたって普通でした。(^_^;)

 板取川沿いを走り、この日最後の「むげ川」。
 
 大きな冷凍鮎がおいてありましたが、養殖物でしたので、パス…。(^_^;)

 このあと、ナビの指示どおり美濃ICから東海北陸自動車道に乗ったのですが、美濃ICの位置を勘違いして、ナビを無視して北上。
 気がついたときにはすでに遅く…。
 美並ICでUターンして、関JCTから東海環状に入り帰宅しました。

 あとから地図を確認すると、むげ川の近くに関広見ICがありましたが、2009年4月開通ということで、ナビにはデータがありませんでした…。(^_^;)

 夕方に、歯医者の予約を取っていたのですが、東海北陸道を逆走してしまったことで時間をロスして、ギリギリ時間に…間に合いませんでした。(^_^;)


 この日はなぜか不思議と、(^_^;)マークのつく1日でした…。(^_^;)

 


高山「せせらぎ街道」耐寒?ツーリング

2010-09-30 06:59:16 | ツーリング



 9月20日(月・祝)は、高山までツーリングしてきました。

 第一集合場所の東名豊田ICで、東三河のメンバーさんと集合し、東名高速を西進。一宮JCTから東海北陸自動車道に入り、川島PAで尾張からのメンバーさんと落ち合いました。
  

 そして、東海北陸自動車道をさらに北上して郡上八幡ICを降り、R256を東に進み、道の駅「和良」でいったん休憩。
 休憩後は再びR256を西に。県道86・R431を北上し、岩屋ダムの脇を走り、R257を北上すると、お目当ての飛騨せせらぎ街道にでました。
 
 この日の高山方面は鈍い曇り空。そしてときおり細かい雨が顔にあたります。
 さらに途中の温度計は20℃を割り込むような低い気温。私も含めほとんどのメンバーがメッシュジャケット。エフロクは防風性が高いことと、グリップヒーターが付いているので救われましたが、他のメンバーは寒さに凍えながら走っていたそうです。 

 高山市内を迂回し、この日のランチはいつもの国八食堂です。
 
 隣にテーブルのホルモン。
 

 定番の豆腐ステーキ。
 
 
 この日注文したのは少し贅沢してイカ焼き定食です。
  
 
 濃い味付けの鉄板焼きですが、なぜ美味しく感じるのでしょう。家ではおそらく食べられないお味です。

 さて、寒さに震えるメンバーが多いので、カッパか防寒着を買おうということになりました。ナビで近くのホームセンターを検索して向かいました。実はこのときナビが示した場所は、お目当てのホームセンターではなく、高山本線をはさんで反対側の空き地…。
 もう笑うしかない状態でした。

 各々ビニールカッパや薄手の長袖のシャツを買って店を出て、帰路につきました。

 R158を西に進み、飛騨せせらぎ街道を戻り、R257を南下。パスカル清見でいったん休憩。
 

 このときは、再び細かな雨が降っていました。

   

 そして、R472を南下し、郡上八幡ICから東海北陸自動車道に入ります。
 IC手前から尾張からのメンバーと別れ、美濃関JCTから東海環状自動車道に入り、美濃加茂SAでいったん休憩。
 ここまで来ると、高山での寒さが嘘のよう…。この気温差は何なんでしょう?という感じです。
 休憩後は、豊田JCTで東三河からのメンバーと別れ、豊田南ICから自宅に帰りました。

 この日の走行距離は、約430km、燃費28km/L。思わぬ寒いツーリングになってしまいましたが、エフロクのありがたさを感じるツーリングとなりました。(^_^)v
 
 


ラブ・ジ・アース ミーティング 15th

2010-09-27 01:34:30 | ツーリング



 9月19日(日)は、 名古屋市南区にあるshop「トリック☆スター」でツーリング企画があったので、静岡県牧之原市の地頭方海浜公園で行われた「ラブ・ジ・アース ミーティング 15th」に行って来ました。

 まずは、shopに集合し、東海環状-東名 と高速道路を走り、牧之原ICで降りてR473を南下。西萩間ICから相良バイパスに入り-南遠道路 地頭方ICで降りて会場に向かいました。
 相良バイパス-南遠道路は、最近できた道路のようで、ナビに載っていない部分もあって、迷走しそうになりましたが、信号のない道路はいいですね…。(^_^;)

 
 会場到着時には、すでに駐輪場はバイクで一杯の状態。 

 
 受付を待つ人たちで、列もできていました。

 
 ゴミ袋とステッカーをもらったあとは、ゴミ拾いの会場の海岸に。
 すでに、多くの人たちがゴミの回収にあたっていました。
 
 
 見ず知らずの人たちが集まって、巨大な流木を運ぶというほほえましい光景も見かけました。

 
 わずかの時間の間に、ゴミ収集場に多くのゴミが集められました。

 ここ地頭方海浜公園では、「ラブ・ジ・アース ミーティング」が3年連続で行われていいます。
 昨年はプラゴミや不燃物が、ちょくちょく見られたのですが、今年は漂流してきた流木や草ゴミが中心でした。

 ゴミ拾い活動が終わったあとは、ステージイベントです。 
 
 ステージでは、トークショウやチャリティーオークション、じゃんけん大会などで盛り上がりました。
 
 
 一緒に会場まで走ったトリック☆スターの代表の鶴田さんもステージでがんばっておられました。

 なお、じゃんけん大会では、ほとんど1回線で敗退でした…(-_-;)
 
 
 イベントで集められたゴミは、ほんのわずかなもの、とるに足りないものかもしれません。
 しかし、なぜここでゴミを集めなければいけないか。ということを考えることが大切なことだと思います。
 なにより日々の生活の中で「小さな意識」を持つことで、地球環境にとって「大きなもの」にかわると思います。

 それはさておき、当日はまだまだ暑い日でしたが、会場では気持ちのよい汗をかくことができました。
 そして、こころなしか気持ちのよい風を受け帰路につくことができました。(^_^)v
 
 

開田高原 とうじ蕎麦ツーリング

2010-09-25 15:05:03 | ツーリング




 9月12日(日)は、開田高原まで、またお蕎麦を食べにいってきました。

 集まったのはSS、ネイキッド中心の10台あまり。
 ただし、速く走りたいメンバーは、別行動でした…。
 

 まずは、東海環状 鞍ヶ池PAと中央道 屏風山PA で集合し、駒ヶ根SAで休憩。
 伊那ICで高速を降り、R361権兵衛トンネルを抜けて、R19を南下し、木曽福島から再びR361を西に進み、開田高原に。

 今回、立ち寄ったのは「ふもとや」。ほぼ1年ぶりです(^_^;)
 

 とうじ蕎麦は、ざるにあげた蕎麦を、熱い出汁にくぐらせて食べるこの地方独特の食べ方です。

 
 各々にお蕎麦と籠とおたまが出されます。

 
 テーブルにひとつずつ、お出汁の入った鍋。

 
 籠にお蕎麦を入れて、ジャブジャブと暖めます。

 
 お椀にお蕎麦をよそって食べます。

 好みはいろいろありますが、こういうお蕎麦の食べ方もありかと…。
 ちなみに、この「ふもとや」さん。
 「バイクできました。」と言うとライダー特典で並盛りが大盛りになります。
 
 このあとは、御嶽山の北側のワインディングロードを走り、R41に抜けましたが、ところどころ迷走したり、Uターンしたりというハプニングもありましたが…。(苦笑)
 そして再びR41から外れて岩屋ダムまで。

 岩屋ダム沿いのワインでイングを走っていると、後ろから軽の1BOXがついてきました。ダム近くの駐車場で休憩しようとしたところ、その車も駐車場に。

 降りてきた運転していた20代の青年に声をかけられました。
青年:「この道、怖くなかったですか?」
mikawajin:「気持ちよく走れたよ。ちゃんとパワーをかけながら曲がっているから大丈夫だよ。」
 隣に乗っていた青年のお父さんが、
「こいつ、春にバイクで転倒事故を起こしたものだから…。」

 最近、RTでワインディングを走ったら、後続車の仲間から「パニアケース擦りそうでしたよ…。」との言葉をいただきました。
 このときも最後尾でしたので、結構バイクが倒れているように見えたのでしょうか?
 もし、そうだとすると、少し嬉しいですね。(^_^)v

 このあと、途中小雨にも遭いましたが、美濃加茂ICから高速に乗り、帰路につきました。
 少し遅くなってしまったこともあり、辺りはすでに暗く少し涼しげな風を感じながら帰宅しました。

 この日の走行距離約470km、平均燃費21.5km/L(実測値)。
 無給油で走りましたが、さすがに帰宅直前で燃料切れが心配でした。(^_^;) 

福井・永平寺ツーリング(後編)

2010-09-22 06:53:47 | ツーリング





 永平寺というと、年越しに除夜の鐘を鳴らす荘厳な寺院というイメージがあるのですが、意外に普通のお寺でした。
 

 それにしても、緑の中に包まれる寺院というのはいいですね。

 
 お堂の中には、信じられない大きさの念珠が飾られていました。
 誰がどのようなときに使うのかは…(^_^;)

 このあとは、丸岡城に向かいました。

 
 ここでもバイクということで、こっそりと優遇してもらえました。

 
 日本最古の天守閣ということですが、1948年の福井地震で崩壊し、元の材料を使って再建されたものだそうです。

 本物はやはり趣がありますね。(^_^)v

 さてここで食べたのが、一筆啓上に登場する汚染の名前を付けた「お仙ソフト」。
 
 ヨモギ味のソフトクリームに、きなこをまぶしたものです。
 暑いときは、冷たいソフトクリームに限ります。(^_^)v

 この日の走行距離は約380km。平均燃費20.5km/Lでした。

 お目当ての、お蕎麦屋さんには再び行くことにします。

 それにしても高速での熱風を遮断してしまうRTは、やはり凄いバイクです。
 でも、できればもう少し涼しくなってから、快走したいですね…。(^_^;)




福井・永平寺ツーリング(前編)

2010-09-21 07:01:08 | ツーリング




 9月5日(日)は、仲間たちと福井県の永平寺までツーリングに行って来ました。 
 永平寺近くに、メニューが2種類しかないというお蕎麦屋さんがあるということで…。

 まずは、名神・養老SAで集合。愛知からの参加者6名がここで集まり出発。
 次の休憩場所賤ヶ岳SAで奈良からの参加者と落ち合い、福井北IC で降り目的のお蕎麦屋に。
 しかし、残念ながら「臨時休業」でした…(-_-;)

 急遽ナビで近くにある蕎麦屋を検索。
 永平寺に向かう街道のお蕎麦屋さんに入り、注文したのがおろしととろろのあいもりのお蕎麦。
 

 そしてせっかくなので、ごま豆腐。
 
 やはりこれに限りますね。

 よく調べずに入ったお店にしては、お味はそこそこでした。(^_^)v

 この日はあいかわらず残暑厳しい日でした。
 仲間たちの話では、高速の向かい風さえ熱気を帯びていて、拷問のようだったとのこと。
 相棒のR1200RTでも走行中暑くてたまらなかったのですが、風を受けなかった分だけましだったようです。

 食事をして、すぐのところに永平寺はありました。

 名刹だけあって、緑に囲まれたお寺は涼しげな雰囲気です。
 

 バイクは、入口近くに駐めるように指示を受けましたが、駐輪場は無料。
 駐車場を探して待つこともないので、こんなところは、バイクは優遇されていますね。