goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と風を感じて…

BMW F650GS&R1200RTでのツーリングや季節の移り変わりなどを話題に、愛知・三河地方周辺を紹介しています。

開田高原ソロツーリング(後編)

2010-09-14 06:46:30 | ツーリング




 お昼のお蕎麦のあとは、デザート。

 開田高原といえば、おきまりのソフトクリームです。 
  

 
 今回も、トウモロコシソフトです。
 できればバニラと2種類を別々に食べたいとは思いましたが…(^_^;)

 このあとは、R3612進み県道20号を南下。気持ちよいワインディングが続きます。
 そして、R19号を右折し南下します。
 幹線道路は、一定のペースで走る車が多いので、追い越しもせずおとなしく車列の中で走っていましたが、木曽川の対岸を走れば、楽しめたことをあとから聞きました。
 次回、R19を走るときは対岸を走ってもようかな。 

 さすがに南木曽を過ぎたあたりから絶えきれなくなって、R256を右折、そして県道7号旧中山道・妻籠-馬籠の峠越えで山道を楽しみました。

 そのまま、中津川市街へ。
 最後のお目当ては、この店です。
 

 もちろん秋の味覚「栗きんとん」を買って帰路につきました。
 中津川でもまだ栗は収穫されていませんが、九州で収穫された栗を使い8月末から発売しているそうです。

 これも小さな秋ですね。 

開田高原ソロツーリング(中編)

2010-09-13 06:09:10 | ツーリング




 この日のお目当ての蕎麦屋は、「時香忘」。
 R361の新地蔵トンネルの東側にあるお店です。
 店構えが変わっていて、以前から気になっていたお店でした。

 この日は平日。
 しかもお昼の時間を過ぎていたので、ほとんどお客さんはいませんでした。
 
 
 入口からは、ホウノキに覆われた渡り廊下をしばらく歩きます。
 これも、このお店の演出なんでしょうね。
 
  
 店内は、お蕎麦屋さんというより、しゃれた洋食or喫茶店という感じです。
 
 
 注文したのは、「極粗挽きおやまぼくち もりそば」の大盛り。

 写真ではわかりづらいですが、少し緑がかっているのが特徴です。
 

 このお店では「おやまぼくち」というキク科のアザミに近い植物の繊維を、ごく微量つなぎとして使っているそうです。
 もちろん、つなぎとして使われる小麦粉などは全く入っていません。

 食感は、これまで食べたお蕎麦とは全然違うものでした。
 次回は、新蕎麦の時期に行ってみたいですね。

 
 窓の外を、ぼっと見ていると、ヤマガラが遊びに来ていました。

 緑に包まれたくつろげる空間で、美味しいお蕎麦を食べる。
 とっても贅沢な時間を過ごした気分になりました。

開田高原ソロツーリング(前編)

2010-09-12 04:43:23 | ツーリング




 9月1日(水)は、8月29日(日)の代休をもらって、南信州・開田高原までソロツーリングに行って来ました。

 この日は少し遅めに家を出て、豊田松平から足助に抜け、R153を北上。
信州飯田を経由して、伊那市まで進みました。

 途中、初使用のナビsony nav-u NV-U3DVの調子が思わしくありません。
 触ってもいないのに、進行方向とは反対の方向に画面が引きずられるのです。
 ひょっとして保護シートが原因かとも思い、剥がしてみたら、それからは全く問題なし。タッチパネルが敏感すぎるのでしょうね。

 今回はソロで時間を気にせず下道を走りましたが、飯田から伊那まではたんたんとした道なので、高速を使った方が良さそうに感じました。

 ちょうど伊那市あたりでは、白い蕎麦の花が満開。
 まだまだ夏という空でしたが、 小さな秋を感じられました。
 

 伊那市からは、R361を西に進み、権兵衛トンネルに。長いトンネルの中は、涼しくて、出たくない気分でした。

 そして、R19木曽路に突き当たり南に下ります。

 ほとんど休憩なく走っていたので、道の駅「日義木曽駒高原」でひと休み。
 

 新蕎麦の時期には少し早いのですが、蕎麦ののぼりが目をひきます。
 この時点で、すでに12時を回っていて、そろそろお腹の具合が…(笑)

 休憩もほどほどにして、R19をさらに南下。木曽福島の手前を右に曲がり、しばらく進むと、お目当てのお店の看板が見えてきました。
 
 
                                       … 中編に続く。

500人達成プチツーリング

2010-09-06 06:59:05 | ツーリング




 ここのところあっという間に時間が過ぎて…。
 これは、先週8月28日(土)のツーリングのお話です。 

 参加しているmixiのあるコミュニティの参加メンバーの人数が500人を超えたということで、プチツーリングの企画がありました。
 500人のコミュといっても、全員が活動しているわけではなく、ここのコミュを中心にいくつものコミュが独立して動いているます。

 さて、このツーリングの集合場所は、豊田市内のとあるコンビニ。10数名のメンバーが集まり、あいさつもそこそこに走り始めます。

 最初に向かったのは、道の駅「おばあちゃん市・山岡」です。
 ゆったりまったりとマスツーリングで走ります。

 
 ここは大きな水車が目印で、ヘルシーな寒天料理などもありますが、この日は立ち寄っただけ。(^_^;)

 このあとは特に行き先は決まっていなかったのですが、いつしか東濃牧場まで行こうということになり…。

 
 東濃牧場到着。

 そして、まきば館のソフトクリームをいただきました。
 
 とっても濃厚で美味しかったです。 

 今回はここで一応解散。
 お昼近かったので、多くのメンバーはそのままいつもの「たまご屋喫茶らんらん」に。

 この日食べたのは、たまごかけご飯・350円。
 
 単純・簡単な食事ですが、結構美味しくて、最近はまっています。

 ここで皆さんと別れ帰宅しました。

 ここのコミュは、「バイクを通じてお友達になりましょう。」がコンセプト。
 そのコンセプトどおりのプチツーリングでした。 

バイクのふるさと浜松2010

2010-08-30 05:00:00 | ツーリング





 8月22日(日)、この春の事故で、しばらくバイクをお休みしていたDさんが、ほぼ復活したということで、浜松方面にツーリングに行って来ました。

 当初の予定では、天竜方面の川沿いを北上する予定だったのですが、集合場所の美合PAで、浜松ICを降りてすぐのところで「バイクのふるさと浜松2010」というイベントをやっているのを知り、急遽予定変更。(^_^;)

 
 
 最近元気のないバイク業界ですが、会場には多くの人たちでごった返していました。さすが浜松はバイクメーカーが集中している場所ですね。

 
 4大メーカーの展示以外にも、バイク用品の即売会があったり、地元の名物の売店があったり、トランポへの改造車両の展示があったりとなかなか楽しめるイベントでした。

 その後は、ランチを食べに浜松市天竜区にあるライダーハウス・ザウィッシュに。
 気さくなマスターと奥さんが、バイクシーズンの土日のみ営業しているというお店です。
 

 ここは、あたご川という清流の近くなので、涼しさを期待したのですが…(^_^;)
 
 ランチのあとは、迷走しながら浜名湖の北を走る奥浜名オレンジロードを抜け、R362-R301 で新城。そのまま、R301で豊田市の松平IC近くに。
 ここでDさんと別れて、自宅に戻りました。

 それにしても、この夏は本当に暑い日が続いていますね。(>_<)

茶臼山トレーニングツーリング

2010-08-27 06:58:16 | ツーリング





 8月21日(土)、三河周辺の山間地を走り抜けるツーリングに参加してきました。
 豊田市内のマックに20台ほどのバイクが集合し、6~7台に別れ加茂農道や三河山間部の国道を走り、愛知県で一番高所の茶臼山に。
 
 
 
 そして、茶臼山高原道路を走り、R257を北上。以前紹介したことのある「たまごや喫茶らんらん」でランチ食べ、一応ここで解散。

 まだまだ走り足りないメンバーは、岐阜県恵那市にある道の駅「おばあちゃん市 山岡」をめざしました。

 私は、エフロクの2年&20,000km点検のためここで離脱し、高速を使って鈴鹿のディーラに向かいました。

 このメンバーのすごいところは、SSやネイキッドが中心で、アメリカンが全くいないこと。
 本当に速く走りたい人たちばかりで、走ることに集中して、気持ちよく走ることができます。
 ルートを覚えきれないというのが、少々問題なのですが…(^_^;)
 

たまごや喫茶「らんらん」ツーリング

2010-07-23 05:30:01 | ツーリング



 7月17日(土)は、岐阜県恵那市上矢作町にある、たまごや喫茶「らんらん」のオムライスを食べるという企画を立ててツーリングに行って来ました。
 

 この日はちょうど別コミュの仲間たちが、早朝から同じ奥三河&東濃方面を走るということでしたので、1時間だけ参加しようと思い集合場所の豊田市内のマックへ。
 到着後、朝マック使用と思い財布を捜したのですが…(^_^;)
 家に置き忘れていたことがわかり、仲間たちをお見送りすることになってしまいました。
 もちろん大切な「あれ」も忘れていたことはここだけのこととして…。
 
 一度家に戻り、メインのツーリングの集合場所に。もちろん余裕で到着です。
 
 さて、この日は加茂広域農道の北側をくるりくるりと走り、稲武のどんぐりの里で休憩。その後茶臼山まで走ったあと、ランチにたまごや喫茶「らんらん」のオムライスという予定でした。

 加茂広域農道周辺では、あちこち道を間違え、ちょくちょくUターン。
 
しっかり道を覚えないといけないですね(-_-;)。

 茶臼山に着いたところで、途中参加の仲間に連絡を取ったところ、すでに「らんらん」に到着していると…。

 急いで「らんらん」に向かいましたが、ナビ任せの最短は、長野県根羽村の県道46号からR153に出て、県道20号を抜けるというルート。この県道20号が川沿いの細いルートで、まったりツーリングには完全に選択ミスでした。

 
 無事「らんらん」に到着。駐車場にはどこかで見たバイクとライダーたち。朝お見送りした別コミュの仲間たちが、こちらでランチをしていたとのこと。
 ちょうど入れ替わりでしたので、すぐに席に着くことができました。 

 
 それぞれの席には、籠入りの「半熟ゆで卵」がおいてあり、食べ放題です。

 注文したのは、もちろん「オムライス」。

 
 でも、期待に反して?いたって普通でした。


 「らんらん」のあとは、デザートを求めて土岐市にある道の駅「どんぶり会館」に。
 ここで食べたのは、どんぶり入りのソフトクリーム。
 
 
 抹茶わらびもち黒蜜ソフトです。

 ここからは、土岐市鶴里町経由で豊田市藤岡飯野町に抜け、R419沿いのコンビニで解散しました。

 初めて一緒に走った仲間もいましたが、久々の対ーリングを楽しめました。(^_-)

 あちこちでルートを間違え、Uターンを繰り返したこと、この場を借りてお詫びいたします。m(_ _)m
 
 
※心機一転というほど割り切れれているわけではありませんが、これからも気持ちのよい仲間と爽快な風を求めて走り続けます。


Ninjaで忍者なツーリング

2010-07-13 20:31:08 | ツーリング


 Ninjaといえば、kawasakiのスポーツ系バイクの代名詞。
 行きつけのshopトリック☆スターで、7月11日(日)に伊賀上野の忍者体験のコラボツーリングがあり、参加してきました。

 当日は、午後からとっても高い降水確率(/_;)。…ということもあってバイクでの参加は、このshopのオーナーでレーサーの鶴田竜二さんのNinjaZX-10のほか、Ninja250RとGPZ900のkawasaki車3台と私のRTのみでした。(^_^;)
 このツーリングは、家族参加もOKでしたので、自動車で参加された方もいたので総勢15人ほどにはなりました…。

 今回ツーリングを強行したのは、地元TV局の取材があり、中止できなかったとのこと。私も車載カメラをバイクに積載して協力しました。まぁ今回はあまり写らない方がよかったようですし…(笑)

 shopに集合後、伊勢湾岸自動車道から東名阪に。亀山ICから名阪国道には入り中瀬ICで降り、伊賀上野観光協会のある「だんじり会館」に向かいました。

 この日の天気は予想よりも雨の始まりが早く、伊勢湾岸自動車道に乗ってしばらくするとぽつぽつと…。車載カメラの心配があったので、御在所PAで臨時休憩し、カメラを外しました。一応後方を確認しながら走っていたので、ちゃんと写っていたようです。 

 バイクを降りたところで、大きなミスが発覚。カメラを忘れてきてしまったことに気がつきました。…ということで、今回は「写真なし」ということで、お許しください。

 まずは上野城址内にある、伊賀流忍者博物館に。
 忍者屋敷を移設したものだそうですが、この建物には、あちらこちらに仕掛けがあり、それを「くのいち」のお姉さんが紹介してくれます。
 その後は、忍者ショーや手裏剣打ち体験もあり、結構楽しめました。

 お昼は、少し離れた「昌苑」という焼肉のお店で、焼きしゃぶ定食をいただきました。
やきしゃぶとは、しゃぶしゃぶ用の薄めのお肉を、片面のみ焼いて食べるというもので、伊賀牛を美味しくいただきました。
 
 そして、すぐ近くの「忍びの館」に。
 ここは、廃業した銭湯を、忍者体験のアミューズスポットとして整備されたもの。
 「手裏剣投げ」などの5種類のゲームの得点から、忍者の適正をポイント化してくれます。

 手裏剣投げなどは、とてもむずかしくって…(^_^;)
  土日のみ営業とのことですが、一度体験してもいい施設でした。
 
 さて、だんじり会館の駐車場まで戻り解散となりました。
 帰りも雨の中の走行となりました。暖かい季節なので、雨具を着ずにメッシュジャケットのみで走りましたが、走行中のRTでは体にほとんど雨がかかりません。
 
 さすが…、といいたいところですが、雨の中の走行はできればしたくないですね。
 
 今回のツーリングを企画していただいたトリック☆スターや伊賀上野観光協会のみなさんに感謝です。

 ※天気のいい日に、ゆっくり行ってみてもいいと思えるところでした。(^_^)v

突発!鶏ちゃんツーリング

2010-06-22 06:33:09 | ツーリング


 6月12日、最近バイク仲間になったFZ-1に乗るMさんから、「この日は暇だから誰か一緒に走らないか。」とのお誘い。特に予定もなく、走りたくってうずうずしていたので「足手まといになりますがお願いします。」ということで、ツーリングの企画が成立。

 集合は、豊田市藤岡町内のコンビニ。なかなかメンバーが集まらないなぁと思っていたっところにMさん到着。予定していたメンバーは急な都合で来られないとのことで、2人で三河の山間部を走ることになりました。

 とりあえずモーニングにということで、恵那市上矢作にある「たまごや喫茶 らんらん」に。
 
 途中の奥矢作湖周辺デマめずらしい光景に出会いました。あまり釣り人のいないところなのですが、めずらしくあちこちに釣り人の姿が…。
 この日は「第30回全国豊かな海づくり大会」が岐阜県内で行われていました。恵那市でもサテライト事業が行われたとのことですので…。

 さて、「たまごや喫茶 らんらん」に到着。ここで偶然同じくバイク仲間のEくんと遭遇。
ここに来てから、私たちがここに来るのを聞いて待っていてくれたとのこと。
 このお店は、卵料理&半熟ゆでたまご食べ放題で知られたお店ですが、朝の時間帯はオムレツなどの卵料理は食べられないのこと。
 ゆでたまごとトーストのモーニングを食べて、ちょっと走りランチにしようということになり3台で走り始めました。(写真を取り忘れたのはここだけのお話…(^_^;)) 
 
 そして、中津川加子母にある「タッチ」というお店に。
 頼んだのは鶏ちゃんという鶏肉と野菜を炒めた料理です。
 
 卓上コンロの上の鉄板に敷紙をひいて、あらかじめ醤油とニンニク&ショウガ?のたれに漬け込んだ鶏肉とキャベツ・タマネギを焼きます。

 
 焼き上がるとこんな感じ。注文したのは3人前ですが、これは半分ぐらい。もう一盛り横にありました。
 
 ボリュームたっぷりで、しかも安くて美味しい。とっても満足できるランチでした。

 次に向かったのは、道の駅「茶の里 東白川」。
 

 新茶の看板につられ、ついつい。…(^_^;)
  
 
 この後は、「道の駅 らっせい美里」を経由して、集合場所近くの豊田市藤岡の別のコンビニで解散しました。
 
 Mさんには相当配慮してもらって走っていただいたようで、何とかついていくことができました。本当に感謝してます。
 今回のツーリングで、カーブ走行中にアクセルワークの悪さから来る挙動変化も自覚しました。
 まだまだ、修行が必要ですね。(^_^;) 
 
 


トリック☆スターのお蕎麦ツーリング

2010-06-15 05:50:00 | ツーリング


   5月30日(日)は、行きつけのバイクショップ、トリック☆スターのツーリングに参加してきました。
 お店に集合だったのですが、目的地を考えると逆方向になるので、途中休憩の恵那峡SAで合流しました。
 我が家からは、豊田東ICから東海環状に乗り、土岐JCで中央道に。そして恵那峡SAまでは1時間弱。途中調子に乗って走っていて、目の前にオービスがあったのは…(^_^;)

 無事中津川で合流。そして飯田ICまでフリー走行です。といっても同じようなペースのバイクで小集団での走行になりますが…。

 
 最終集合場所は飯田ICの降り口です。kawasakiのshopということもあって、kawasaki車が多いのですが、なぜかスタッフはH社のバイク。かくいう私はRTでしたので、いえた義理ではありませんが、どこのメーカーのバイクも受け入れてくれて感謝です。

 お昼は、飯田ICを降りて少し走ったところにある 「そば処 おんびら」でした。

 
 注文したのは、天ざるさばの大盛り。

 
 お隣が注文したのは、おんびらそば。3人前はあります。
 
 お腹がふくれたところで、少し南下してR256を北西に。清内路峠経由で妻籠。旧中山道沿いの県道7号を走って馬籠まで。
 
 このときはバイク初心者の女の子の直後を走ったのですが、峠道は四苦八苦しているようす。後ろから見ているだけで少しもアドバイスできなかったのが歯がゆかったです。
 後続のバイクが詰んだ状態になったので、停車して後方に離脱。とから言われましたが「普通プッツンして追い越しするけど、後ろに下がるのははじめて見た…。」
 後ろに下がった方がリスクは少ないですし、不安げに走っている初心者の横を抜けるなんて、びびらせてしまうだけなので…。まずは、安全第一ということで。(^_^)v
 
 さて馬籠では、散策のあと集合写真を撮って、買い食いして…。
 

 ここで買い食いしたのが「わらび餅ソフト」。
 
 ソフトクリームときなこと黒蜜は、意外なほどよく調和していて、わらび餅の食感も絶妙な味覚でした。
 馬籠に行かれたときは、ぜひお試しください。


P.S.嫌なこともありましたが、心機一転、走り続けます