何年前になるかな?
F1中継を楽しみにしていた時期があった
ポップコーンと缶ビールを用意して、
どれだけ遅くとも、テレビの前にセッティングして
エキゾーストノートに胸を高鳴らせ夢中になった
ドライバーのファンになり、
徐々に車自体も好きになって行く
最初は、モータースポーツ独特のカラーリングだけが
気になっていた車体も、
それぞれにデザインが異なり、
それぞれがデザイナーによって生み出された
空力を考えた、洗練された形だとわかるようになって行く
セミオートマが出現した時は驚きだった
当時、ファンだったベルガーが駆るフェラーリに
搭載されていた
驚くような成績は残せなかったけど、
いかにもF1と言った雰囲気が好きだった
ウィリアムズのアクティブサスペンションは脅威だった
マクラーレンのセナ・プロストのコンビが
16戦中15勝と言う凄まじさで勝ち続けた事が
あったが、それはエンジン+ドライバーのコラボが
見事にはまった感じだったが、
マンセルやパトレーゼと言ったヴェテランが
乗っていたとは言え、
アクティブサスペンションのマシンは
まさに技術の結晶で、ドライバーの
仕事を減らした感は素人にはあった
このアクティブサスペンション
ザックリ説明すると、サスペンションを電子制御して
いかなる路面でもマシンの挙動を安定させ、
ダウンフォースを得る!と言った感じ
デモンストレーションで、
まるで生き物のように動くサスペンションの画像を
見た事があるが、レース中
休むことなくマシンを制御して
前からの風をダウンフォースに変えて、
動きを安定させる
そんな事を、最近のドラマを観てて思う時がある
モデルから俳優になった人たちは
まさに見た目はいいのだが、
“表情”
での演技が物足りない
どんな場面でも、どんなに必死に台詞を叫んでみても
表情がその心理を表してないような感じだ
まさにアクティブサスペンションかの如く、
どんな場面でも、同じ表情に制御しているように
見える
そろそろ“あしたのジョー”も公開されるかも知れないが
あの二人も表情での演技は出来ない派のようなので
まるで漫画を見ているような映画になるかも知れない
原作が漫画だから
あえて表情での演技を控えた!なんて事は・・・
ないかな
F1中継を楽しみにしていた時期があった
ポップコーンと缶ビールを用意して、
どれだけ遅くとも、テレビの前にセッティングして
エキゾーストノートに胸を高鳴らせ夢中になった
ドライバーのファンになり、
徐々に車自体も好きになって行く
最初は、モータースポーツ独特のカラーリングだけが
気になっていた車体も、
それぞれにデザインが異なり、
それぞれがデザイナーによって生み出された
空力を考えた、洗練された形だとわかるようになって行く
セミオートマが出現した時は驚きだった
当時、ファンだったベルガーが駆るフェラーリに
搭載されていた
驚くような成績は残せなかったけど、
いかにもF1と言った雰囲気が好きだった
ウィリアムズのアクティブサスペンションは脅威だった
マクラーレンのセナ・プロストのコンビが
16戦中15勝と言う凄まじさで勝ち続けた事が
あったが、それはエンジン+ドライバーのコラボが
見事にはまった感じだったが、
マンセルやパトレーゼと言ったヴェテランが
乗っていたとは言え、
アクティブサスペンションのマシンは
まさに技術の結晶で、ドライバーの
仕事を減らした感は素人にはあった
このアクティブサスペンション
ザックリ説明すると、サスペンションを電子制御して
いかなる路面でもマシンの挙動を安定させ、
ダウンフォースを得る!と言った感じ
デモンストレーションで、
まるで生き物のように動くサスペンションの画像を
見た事があるが、レース中
休むことなくマシンを制御して
前からの風をダウンフォースに変えて、
動きを安定させる
そんな事を、最近のドラマを観てて思う時がある
モデルから俳優になった人たちは
まさに見た目はいいのだが、
“表情”
での演技が物足りない
どんな場面でも、どんなに必死に台詞を叫んでみても
表情がその心理を表してないような感じだ
まさにアクティブサスペンションかの如く、
どんな場面でも、同じ表情に制御しているように
見える
そろそろ“あしたのジョー”も公開されるかも知れないが
あの二人も表情での演技は出来ない派のようなので
まるで漫画を見ているような映画になるかも知れない
原作が漫画だから
あえて表情での演技を控えた!なんて事は・・・
ないかな