goo blog サービス終了のお知らせ 

日々思うこと

日常と、
日常につながるもの。

ヤバい…♪

2006-04-11 | お気に入り♪
クルマを買い換えて、ドライブの楽しさに再び目覚めてしまった!
遠出はまだしてないけど、買い物帰りに意味もなく遠回りしてみたりして、環境には優しくない毎日だ^^;
それにしても車の運転ってこんなに楽しかったっけ?!

ドライブが楽しい理由がもう一つ。それは「音楽」だ。
前のデミオはCDプレーヤーもなくて、カセットデッキは調子が悪いときてたので、もっぱらFMばかりを聞いていた。
それほど不満に思ってもいなかったけど、最近ちょっと物足りなくなってきていたのだ…
(気のせいかな…最近FM局でも「しゃべり」が増えたような気がしない?私としては音楽だけでOK!しゃべりは少なければ少ないほどうれしいのに…)

で、新車が来た当初、子どもにせがまれて(自分が欲しかったから?)出先でまずドラクエⅧのサントラを衝動買い。ついでに懐かしの映画音楽のCD(叩き売り状態だった^^;)も。
これらをかけながら流れる街並みを眺めているのは、最高にHappyだ。
後ろに乗ってる子どもたちにもこの楽しさはわかるようだ

ちなみに、ドラクエⅧの曲の中では「神秘の塔」(だったかな?)と「闇の遺跡」が大のお気に入り!ピアノでも弾けます♪
なんだかんだ言って、こんな曲をさらっと出してくるすぎやまこういちってスゴイと思う。

ほぼ日手帳love♪

2006-04-04 | お気に入り♪
「ほぼ日手帳・ここがお気に入り」

◎何といっても一日一ページ!!

・・・「そんなに書くことあるかなぁ~…」と思っていたけど、あるもんですねぇ。
見た映画やドラマの感想、子どものちょっとした言動、食べに行ったお店・買い物したお店の感想etc…
特にお店の分析は、自分で言うのもナンだけどかなり面白いし役に立ってると思います!
接客態度や商品の陳列、レジの手際の良し悪し、売れ筋商品の動向などなど…
最近では「あ~この店そのうち業績悪化するだろうな…」などというのも、分かるようになってきました。(主に「接客」が重要な指標のようです。)

話がそれてきちゃいました^^;
それから、「月間スケジュール」のページと「デイリーページ」が離れているというのはありがたいです。
そんなに他人に見られて困ることばかり書いているわけではないですが、日記もどきのページが、人前で開く可能性のある月間スケジュールページのそばにあるというのは、少々落ち着かないので…

◎一日につき数個の「タスクリスト(チェックボックス)」欄がある!!

・・・本当に大事な仕事よりも、むしろ「一見大したことじゃないシゴト」のほうをチェック欄に入れる必要があるということが、最近身にしみてわかってきた。
というわけで、「この日にこれをやろう!」と思ったことは(人から見たら「なんじゃこりゃ?!」と思われるようなことまで)書いてます。
でもこれが結構快感だったりする♪

◎二十四時間軸でスケジュール作成・記録ができる!!

・・・主婦のクセに生活が超不規則な私にとってはありがたい。自分の生活を見つめなおすという意味でも…^^;

◎値段が高い!!

・・・いや、マジメにそこがいいと思っています。
高いお金を出したからこそ大事にできるんです。(そんなにバカ高いわけではないですが)
ミスドのオマケのスケジュールンとかでは、やっぱりダメです!!(実感こもってます?^^;)
某CM風に言えば
「日々を大切にする気持ち=priceless。」
って感じでしょうか


・・・いや~、本当のことを言えば、ほぼ日手帳は「気に入ってる」なんてレベルじゃなくて、「私の人生変えてくれてありがとう!!」って感じなんですよね
ま、そのへんはまた追々と…(画像は、ちょっと“春バージョン”にカスタマイズしたほぼ日手帳です)

突然の和菓子ブーム!

2006-03-17 | お気に入り♪
…いや、私の中でだけ(いわゆるマイブーム)なんですけどね^^;
この前のPTAの会議で出た桜餅がスッゴクおいしくて、以来イキナリ和菓子にハマってしまいました♪
昨日はコドモとみたらし団子、今日は一人でまた桜餅(スーパーでやっと見つけた)…
カオをほころばせていたら、生協で頼んでた信玄餅が来て、今我が家はにわかに和菓子過剰状態です…

濃い目の日本茶と和菓子…これってかなりシアワセよね。
それに、春って和菓子が一番似合う季節のような気がする…♪

(気がつけば「和」のエントリが続いてるなぁ。)

坂本竜馬

2006-03-15 | お気に入り♪
今更ながら、だけど…坂本竜馬っていいよね!
「新撰組!」の江口洋介の影響も大きかったりするんだけど(^^;…でもイメージぴったりだった!)日本史に明るくない私にも、この人が人気がある理由はわかるなぁ。
「日本の行く末を案じる」というとき、ともすれば誰もが悲観論に陥りがちだが、坂本竜馬という人は理想を見すえつつも
「大丈夫!!」
と理屈抜きに確信させてくれる何かがあるのだ。

坂本竜馬は、例えるなら
「目の前にあるこの材料を使って、一体どんなものが作れるのかな?」
と、ワクワクしている少年のような感じだ。

実は現代にも(というか私の周りにも)、こういうタイプの人がいる。
会っているときはもちろん、別れた後まで何となく前向きな気分が続いて、何か知らないけど「いっちょやったるで~」的気分(どんな気分だ?!)になっている自分を発見する、そんな人だ。(ってどんな人だ?!うまく説明できなくてスミマセン…)


一方それとは逆に、何だか知らないけど「話すと落ち込んでしまう」タイプの人もいる。
言ってることは至極もっともだったり、描く理想はケチのつけようもないほどすばらしいものだったりするんだけどね…
先日のエントリの「痛々しい人」も、このタイプの人であることが多い。

先ほどの「少年」のたとえで言うなら、このタイプの人は
「こういうものを作りたいのに、あの材料がない、この材料がない」
とボヤいている老人のよう、なのである。常に理想と比べてしか現実を見られない、というか…

また、「私って楽観的なんだよね」とか「私、基本的に性善説を信じてる人だから」などと、ことさらに「人って素晴らしい」を力説する人にも、なぜかこのタイプの人がしばしば見られるのは不思議だ…
そういう人と話すときは、気が付くと会話を早めに切り上げようとしている自分がいる。
こればっかりは、いかんせん「気分」の問題だからどうしようもない…

柚子胡椒

2006-01-17 | お気に入り♪
(私が「お気に入り」を紹介しているときは「大したネタがないとき」のような気がしてきたな…^^;)

今日ご紹介する「私のお気に入り」は「柚子胡椒」です。
我が家では主に七味の代わりとして何にでも使います!
「胡椒」という名ですが、実際は辛さのメインは唐辛子。そこに柚子のいい香りが加わって、何とも言えず食欲をそそります。その上とってもあったまるし!
変わったところでは「おでん」にも合うんです♪今や“からし”の出番がないくらい!

以前はめったにお目にかかれなかったので、たまに手に入るともったいなくてちょっぴりずつしか使えなかったんですが、生協でチューブ入り(画像)のを発見してからは安心してたっぷり使ってます!
あ~おでんが食べたくなってきた…

柚子胡椒と言えば、実家にいたころよく父が休日のお昼に作ってくれていた「うどん」には、いつも柚子胡椒が欠かせなかったなぁ…
今も帰省したときには夜食に作ってくれます。つけだれのゴマ味噌がまたおいしいんだよね~♪♪
そういえば今日は父の誕生日だったりする…Happy Birthday!
(あとで忘れず電話入れなきゃ^^;)

なんて楽しい(しかも安上がりな)お正月♪

2006-01-02 | お気に入り♪
どっかで見たようなタイトルだって…?まあお気になさらず^^;

学校から「伝統的なお正月遊びをする」という宿題が出てるんだけど、コレも我が家にかかると一味違うのよ

コンセプトはやっぱり「手作りならもっと楽しい」。
凧とか独楽とかだったら幼稚園や小学校の工作でもよく作るよね。
でも、日本の伝統的なボードゲーム(すごろく)やカードゲーム(かるた)だって、その気になれば手作りできちゃうよ!

昨年すごろくを作ったんだけど、これがとっても楽しくて大好評でした!
たまたま「きかんしゃトーマス」のちっちゃいフィギュアが何種類かあったので、それをコマのかわりにして遊べないかな?と思ったのが作ったキッカケ。

止まったマス目には、ときどき「芸」(といっても大したものじゃなくて、「歌を歌う」とかだけどね)を入れると盛り上がるよ!娘と一緒にいろいろ考えるのがまた楽しかった~!
「トーマスなら池にはまって一回休み」とか「ゴードンなら急行で一つ進む」とか、ペナルティーを課す人を限定したマス目を作るのも楽しいよ!


…さて、今年手作りにチャレンジしてみたのは「かるた」(画像)。
最初「かるた作ろうよ!」と言っても下の子は乗り気じゃなかったけど、
「好きな絵を描いていいんだよ!ムシキングの必殺技とか…」と言ったらあっという間にノってきて、「もういいよ~」というほど次々に絵を描いてくれた。

家族の札を作ると楽しい!例えば「ママ!あさはちゃんとおきてよね」^^;とか…
読み札の最初の文字がダブらないように気をつけてね!ダブりそうだったら文章を工夫してみよう。

もっとカンタンにするなら、子どもの持ってるカードゲーム用のカードをそのまま読み札or絵札に使うこともできるかも。(その場合作る枚数は半分で済みますね♪)

でも、子どもって興味のあるものの絵だったらいくら描いても苦にならないから、そこをうまく利用しよう!絵心のないオトナ(←私)は読み札作りに専念してね。
そうそう、絵札にも始めの文字を大きめに入れるのを忘れないように!
この必殺技が「ガンガンスマッシュ」なのか「トリプルスープレックス」なのか、コドモの絵からではわかりませんから…^^;

子どもにケータイ

2005-12-20 | お気に入り♪
子どもに携帯電話を持たせることについては賛否両論があることと思う。
我が家では、小学1年の息子にいたるまで全員が携帯電話を持っている。
…というと驚かれるかもしれないが、種明かしをすると、子ども二人の携帯は「発信先限定」携帯(商品名「ぴぴっとフォン」)なのだ。
簡単に言うと、「自宅」や「親の携帯」などのあらかじめ登録した電話番号にしかかけられない携帯(受信はどの番号からかけてもOK)なのだが、ハッキリ言ってもう我が家にはなくてはならないツールとなっている。

携帯電話というのは、「現代人のコミュニケーション能力の低下を嘆く」といった意見の中では、インターネットと並んで悪役にされやすいものの一つだろう。
私自身も手放しでそれらを良しとしているわけではない。
しかし「ぴぴっとフォン」を知ったとき、我が家ではその導入をためらうことはなかった。

変な比べ方かもしれないが…
いい大人で、危機に対処する知恵も腕力もあり、イザというときに使えるお金も所持している「ダンナ」の所在はいつでも携帯で確認できるのに、
そんな能力のない非力な「子ども」とは、いったん外出したが最後連絡を取る手段がない、というのは、良く考えたら理不尽この上ない気がしたのだ。

そんな「親の気休め」的な効用のみならず、子どもにとっても「イザというときにはいつでも親と連絡がとれる」という安心感は大きいようだ。
娘も今では電車を乗り継いで友人と出かけたり、ぴぴっとを片手に積極的に出歩いている。

ぴぴっとフォンは今やうちには欠かせない。
普通の携帯と違って使いすぎる心配もないし、変なメールに悩まされることもない。実のところ、子どものいる家庭みんなに勧めて回りたいくらいだ。
目下の悩みは「クダラナイ用件でスグ電話したがる息子」と、
「そろそろホンモノの携帯がほしい」とゴネはじめた娘をどうするか?といったところ…平和と言えば平和な悩みだな^^;

なんて楽しい(しかも安上がりな)クリスマス♪

2005-12-16 | お気に入り♪
子どもってクリスマス大好きですよね。(私もだけど…^^;)
でも、それなりの雰囲気を作ろうと思ったら、それなりにお金がかかってしまうもの…?
イヤイヤ、我が家は安上がりですヨ~☆

たとえばクリスマスケーキ…
安いロールケーキでも、クリームで筋状に飾れば、簡単ブッシュドノエルの出来上がり♪
最近はホイップ済みのホイップクリームやチョコレートクリームなんかもあるからますます簡単に!
あとは「小枝」「きのこの山」などのチョコ菓子や、イチゴなどのフルーツで適当に飾りつけましょう。粉砂糖をかけてもキレイです♪

以前チャレンジしたのは、フランス風(だったかな?)シュークリームのケーキ。
ミニシュークリームをたくさん買ってきて、円錐状に積み上げるだけです。
もともとはウェディングケーキらしいんだけど、見ようによってクリスマスツリーにも見えるから、クリスマスにもうってつけ!
これもクリームやお菓子できれいにデコレーションしてね!アラザンなどのキラキラするものを使えば、オトナの雰囲気で一層オシャレに♪♪


それから、簡易イルミネーション。
テレビの画面を覆えるだけの黒色画用紙を用意します。
エンピツで下絵を描いたら(簡単な絵柄でOK)コンパスの針や目打ち、竹串などで輪郭に沿ってブツブツと穴を開けます。
それを、ONになってるテレビ画面に貼り付ければ…あ~らフシギ、簡単イルミネーションの出来上がり♪♪


…今年もこんな感じで安上がりな(だけど楽しい)クリスマスを過ごす予定です!
皆さんも何かいいアイディアがあったらゼヒ教えてください!

手帳の愉しみ。

2005-12-13 | お気に入り♪
前のエントリで「書くことが好き」と実感していることを書いたが、実は書くのが好きな人って結構いるんじゃないかな?と思う。
それは…この時期の「手帳売り場」に吸い寄せられている人の多さから。
このデジタル全盛の時代にあって、なんで「手帳」とか「日記帳」の類っていまだにこんなに人をひきつけるんだろうなぁ…?フシギ…

私の場合、「文章」を書くことの面白さはデジタルの世界で気づくことが出来たのだが、朝日記を紙の上でつけ始めてから、今更ながら「手で書く」ことの楽しさを再確認し始めている。

人間って本能的に“書く”ことを求めてるんじゃないだろうか。
もしかしたら、外部記憶のツールとしては、「紙に書く」ことが一番人間に合っているのかもしれない、なんて思ったりしている。
(デジタルと違って)「自分の体を動かす」こととも適度にリンクしているから、つむぎだされる言葉も「体」からかけ離れたもの(つまり“頭でっかち”)になりにくい気がするのだ。
「手書き」の文化が中心だったころというのは、実は一番豊かな時代でもあったのかも、なんて思ったり…

おっと、懐古的になるのはよそう。
とりあえず、私が今一番楽しみにしているのは、早々に予約した「ほぼ日手帳spring」だ。
これが届くまでは、どんな魅力的な手帳が現れようと目もくれず待つゾ~!!
…それでも、つい手帳売り場に吸い寄せられてる私…

コーヒー

2005-11-18 | お気に入り♪
コーヒーが好きだ。
…というとコーヒーにウルサイ人のように思われることもあるが、そうじゃなくて単に好きなだけです。場合によってはインスタントでもOKってくらい♪

しかし、好きなコーヒーの味と言えば…
話は学生時代にさかのぼるのだが、住んでいたマンションのそばにコーヒーの専門店があった。(名前忘れた^^;ちょっとお高めなのでそれほどしょっちゅうは行けなかったが…)
店内には静かなクラシックが流れ、お客一人ひとりに合わせてカップを選んで、一杯ずつゆっくりドリップしてくれる、そんなお店だ。
そこのコーヒーのおいしいことといったら!まさに至福のひとときだった。
(関係ないけど…「しふく」を変換しようとしたら「私服」「雌伏」「私腹」…などと出てきて脱力しました

今はスタバなどのシアトル系コーヒーが全盛で、そういう店の雰囲気も好きでよく行く私だが、コーヒー自体はホントは普通の喫茶店で出るようなオーソドックスな味が好きなのだ

たまに「ちょっと疲れてるな~」と思ったときには、いつもは砂糖なし・ミルクのみで飲むコーヒーに、少し砂糖も入れてみる。
ミルクティーとかカフェオレを飲むときも、いつもよりほんのちょっと甘めにして飲むと、何だか癒される感じがして幸せだ

思えば「ダイエット」が最大の関心事で、カロリーに異常なくらい気を配っていた学生の頃からの習慣で、何でも「甘さ控えめ」にしてしまうクセがついている私だが、そんな必要はないことに気づいた。
だってもう十分ナイスバディだし~♪…ってそういうイミじゃなくて私って少々食べ過ぎようが病気しようが、体重はなぜかほとんど増減しないことに気づいたんだよね…これっていいんだか悪いんだか…