美撮りに夢中!

自然と戯れることが大好きです。
美しいものを美しく撮りたい!!

“会津の初秋”!!...【2016.9】

2016-09-29 17:18:25 | 日記

ここ2週間くらい、まともに晴れていない気がします(^_^;)。

たまに覗く青空も、アッという間に雲にかき消されてしまう。

仕事が休みの日に、自宅でジッとしているのは、どうも性に合わないので、近場ですがブラブラしていました。

 

今回は、近場で撮影した写真ですが...ご覧ください。


“オオチャバネセセリ”。

“ブルーサルビア”で吸蜜中。

                                                    この花は、“アゲハ”にも人気だった!!


小さい池の上を周回する“オオルリボシヤンマ(♂)”。

個体数が多いため、接触が多く、痛々しい個体が目立った。

                                                              “オオルリボシヤンマ(♂&♀)。メスの産卵を見守るオス個体。

“オオルリボシヤンマ(♀)”。

単独産卵。 

 

        

                                                       “ナツアカネ”。                                         

 

                                          “ノシメトンボ(♂&♀)”。


美味しい会津米の収穫も近々かな...(*^_^*)!?


                                                “ウラギンスジヒョウモン(♀)。

会津の蕎麦の花を転々と...美味しいのかな!?


秋晴れが待ち遠しい今日この頃...

深まる秋を求めて、またブラッと出歩いてみます(*^_^*)。。。




 

 

                                                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“初秋の南会津湿原”...【2016.9.21(水)】

2016-09-21 19:14:24 | 日記

最近、天気が悪くて...休みの日は、ゆっくり起きて、一日ノンビリしています。

お昼ご飯を食べた後、ちょっと昼寝と思っていたら、本気寝しちゃったりして(3時間も!)...

寝心地がいい季節になりますね(*^_^*)!!

...これからは、大好きな秋を満喫せねば。。。

 

今日も、天気予報があまり良くなかったので、ゆっくり起きた。

しかし、スマホで天気予報を確認すると、会津方面が案外いいじゃない。。。

てなわけで、遅い出発で、南会津の湿原だけ訪れてみることに...

 

現着は9時過ぎ。

10日ぶりの青空の下、2時間あまり、南会津の自然を満喫してきました(*^_^*)。

 

本日出会った“生き物たち”をご覧ください。


                                                  “マダラナニワトンボ(♂)”。

                                                          “マダラナニワトンボ(♀)”。


                                                     “ヒメアカネ(♂)”。


“オオウラギンスジヒョウモン(♀)”産卵。


                                                             “ミドリシジミ(♀)”。


まだ、“キトンボ”は確認できなかった。


来月初め、木々が色づき始める頃、オレンジに染まった美しい姿が舞い始めることでしょう。。。





 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“栃木県遠征②”!!...【2016.9.10(土)】

2016-09-14 16:43:25 | 日記

...この日、午前中に目的の珍蝶3種の撮影ができたので、気分よく、一年ぶりに美トンボのポイントを訪ねてみました。

一昨年・昨年と、このトンボが撮りたくて真っ先に訪れていましたが、中々こちらの思い通りにはならず、証拠写真が撮れた程度。

夕方、近くに止まってくれたが、興奮して焦ってしまい、ブレ写真になったことも(^_^;)。。。

今年は、気持ちが落ち着いていて、撮れたらラッキー!、と思っていました。

 

現着はお昼すぎ。

車でおにぎりを食べてからノンビリ探索開始。

先着のカメラマンが戻って来られたので、状況があまり芳しくないのかな、と思いつつも、何とか被写体を発見(*^_^*)!!

すると、いきなり止まってくれた。。。


【撮影:EOS7D MKⅡ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】


“マダラヤンマ(♂)”。【環境省 RDB準絶滅危惧種】


元気に秋空を飛ぶ姿も...

 

 

たまに、低空飛行!!

                                                          “マダラヤンマ(♂)”。


他には...

“アカボシゴマダラ(夏型)”。

蜻蛉撮に夢中になっている時、振り向くと...居た!!

                                                        “ギンヤンマ”連結産卵。

こんなシーンも...

“ジョロウグモ”の餌食になったばかりの“ギンヤンマ”。

救出したかったが...手の届く位置ではなかった(^_^;)。


すると突然、“マダラヤンマ(♂)”が、薄暗い林に飛び込んできた!!


暗かったので、カメラの露出補正を変えて撮影した。

                                                          “プラス補正”。


夕方になり、ホバリングシーンも。。。

“マダラヤンマ(♂)”飛翔。


“日本一美しいヤンマ”で、ネット検索すると、“マルタンヤンマ”がヒットする。

確かに、超美麗トンボだが...この“マダラヤンマ”も引けを取らない、と思う。(主観)


3年越しの嬉しい出会いとなった。

睡眠不足で出発したが、帰路の高速走行は、全く眠たくならなかったのは言うまでもありません(*^_^*)!!



 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに県外(栃木県)へ...【2016.9.10(土)】

2016-09-11 12:46:07 | シルビアシジミ

珍蝶3種を求めて、栃木県に行ってきました。

久しぶりに県外脱出です。

 

例年通り、往路は早朝出発して、ひたすら国道で南下。帰路は、渋滞にはまるのがいやで、高速道路を使うことに。

結果、一日中好天で、撮影を楽しむことができた。

 

この時期、ツマグロキチョウは、毎年出会いたい蝶の一つで、特に秋型がお気に入り。

ミヤマシジミは、後翅黒斑内に輝くブルーのワンポイントが美しい。

シルビアシジミは、去年一頭しか見かけなかったので、心配だ。


5ヶ所のポイントを回ってきたので、この日撮影できた蝶をご覧ください。


                                                                                                                                 “ツマグロキチョウ(♂)秋型”。 【環境省 RDB絶滅危惧ⅠB類】


たまたま、2頭が絡むシーンが撮れたが、どちらも“キタキチョウ”だった。

                                                           “キタキチョウ”。


この日、色々な黄色い蝶が飛んでいたので、紛らわしかった。

ツマグロキチョウ(夏型&秋型)・キタキチョウに加えてモンキチョウも舞っていた。

かなり小ぶりなキタキチョウには悩まされた(*^_^*)!!


                                                      “ツマグロキチョウ(♀)秋型”。

                                                      秋型は、きれいな個体ばかりだった。


ミヤマシジミの食草である“コマツナギ”が咲いていて、花の近くに蝶の姿を見かけた。


                                                         “ミヤマシジミ(♂)”。【環境省 RDB絶滅危惧ⅠB類】

“ミヤマシジミ(♀)”。


シルビアシジミは、辛うじて一頭見つけた。


“シルビアシジミ(♂)”。【環境省 RDB絶滅危惧ⅠB類】

飛んでもすぐ止まる...羽化して間もないのかな!?


この後、すべて同一個体です。


 

                                                                        食草の“ミヤコグサ”の葉上にて。 

                                              


                                                                       

                                                                                                                            “ヤマトシジミ”の誤求愛!?


                                                                    “シルビアシジミ(♂)”。

                                                                     個体数が増えてくれることを祈るばかり。


                                                         “ウラナミシジミ”。

                                                         この蝶を見かけると、初秋を実感!!

 

何とか、珍蝶3種を撮影することができた。

やはり、蝶撮は楽しい。

あーっという間に時間が過ぎていく。。。

 

                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“黒い赤トンボ”!?...【2016.9.3(土)】

2016-09-05 17:16:08 | 日記

この日...去年の同日、南会津の湿原で“黒い赤トンボ!?”に再会した日。

今年も、たまたま休みだったので、珍トンボに出会いたく、行ってみることにしました。

 

今回のルートは、久しぶりに、“大内宿”や“塔のへつり”などの観光地で有名な下郷町から北上して行くことにした。

紅葉で有名な“観音沼”も近くにあるので、まず、晩夏の様子を見てみることに...

しかし、駐車場に着いたが、車が一台も止まっていない(^_^;)。

一応、沼の様子を覗いてみると、水量が少ないかな、っていう印象。。。

すると、一台の車が入ってきた。

気さくな奥様で、近くにきれいな“そば畑”があるとの情報をくださった。

こりゃー行かない手はないな、と思い向かってみることに...


写真ではわかりにくいとは思いますが、ここまで壮大は“そば畑”を見たの初めてだった。

代わる代わるカメラマンが訪れていたのがわかる気がした。

 

下郷町の“そば畑”。

向こうには、雲海が広がる。

                                                  朝露が付いた“そばの花”。(マクロで!)


早朝から充分楽しませてもらったので、そろそろ、この日の目的地“南会津の湿原”に向かうことに...


1時間ほどで着くや否や、車を降りると、目的トンボが出迎えてくれた(*^_^*)。

                                               “マダラナニワトンボ(♂)。(赤トンボの仲間)【環境省 レッドデータ絶滅危惧ⅠB類】


この後、数匹見つけた(*^_^*)。

 

                                                   “マダラナニワトンボ(♂)”。  

                                                        捕食中のオス個体。                                      

                                     

“マダラナニワトンボ(♀)”。

                                             去年同様、花にも止まってくれた(*^_^*)。

広角でも。(オス個体)

 

他には...蝶は全く見かけず、トンボは...

                                                湿原の上を飛ぶ“ルリボシヤンマ”。(あと追いだが。。。!)


蝶に会いたく、この後帰り際に、“湖の森”へ立ち寄ってみた。

                                                   “ゴイシシジミ”が元気だった(*^_^*)!!

                                             

スポットライト(!?)が当たっていたので、ファインダーを覗くと...

“オオチャバネセセリ”。


ここでたくさん出会った蝶といえば、“イチモンジセセリ”。

最近、色々なところでよく見かける。


久しぶりに、夢中でシャッターを切っていた気がする。

この珍トンボから離れられなくて、3時間あまり南会津に滞在していた。。。


“キトンボ”の発生も楽しみで、楽しみで...(*^_^*)!!






 




 



















 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする