美撮りに夢中!

自然と戯れることが大好きです。
美しいものを美しく撮りたい!!

“神出鬼没”!?...『トラフシジミ』!!【2020.7.16(木)】

2020-07-20 19:09:36 | トラフシジミ

この日も、あまり天気予報が良くなかったので、自宅から30分あまり...マイフィールドを探索した。

 

出歩くと、なーんかサプライズが起きて楽しい(*^_^*)!!

 

いきなり、下草にこちらの希少種(??)...

“ウラナミアカシジミ”。

福島県に赴任してから、いまだ数回しか見かけていない。

居るところにはたくさん居るのかな...!?

 

トンボがたくさん現れ始めた。

 

“ノシメトンボ”は...たくさん!!

 

目の前に、“トラフシジミ(夏型)”が...裏翅もキレイー!!

 

中々、狙って撮影できない神出鬼没の『トラフシジミ』!?

 

出会えたことだけでも喜んでいたのに、まさか表翅まで...

“トラフシジミ”開翅。

“トラフシジミ”全開翅。

今までで一番いいモデルさんかも...(*^_^*)!?

 

すぐ近くには、ゼフが舞い降りた。

 

“オオミドリシジミ(♀)”...

 

“オカトラノオ”で吸蜜中の“ホシミスジ”。

 

こちらも希少種(??)...“アカシジミ”!!

やっと会えた(*^_^*)。。。

 

ここは、蝶相が豊かで、色々な子が現れる...

“ウラギンスジヒョウモン(♂)”。

 

“アカタテハ” VS “オオウラギンスジヒョウモン”...

 

“オオウラギンスジヒョウモン” レストラン!?

7頭確認できる...!!

 

2時間あまり、“トラフシジミ”(開翅)には感激だった(*^_^*)。

 

次回は、どんなサプライズが起こるのだろう。。。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“GW中に、カメラ片手にブラリ旅!!”...【2019.4月下旬~5月上旬】

2019-05-09 17:22:30 | トラフシジミ

世間は10連休(驚)!?...だったようだが、私の生活はいつも通り、週休2日のパターン。

GW期間中にも休みがあったので、渋滞覚悟でブラリ...歩いてみた(*^_^*)!!


盛春の会津の景色、ご覧ください。

飯豊連峰をバックに...“会津若松”に向かう只見線。

この日は、田植え前の水入れのタイミングだった。


磐越西線には、SLではなく、DE10牽引の“ばんえつ物語号”が...

飯豊連峰の雪山が美しかった!!

 

気温が上がったので、春蝶も元気...

モミジイチゴに“コツバメ”...何~か、よーく見ると、カメラ目線(*^_^*)!?


裏磐梯にも、やっと春が...

な~んか、いい雰囲気!?

車止めて(カシャ!)。。。


数日後の只見線...“会津若松”に向かう!!


飯豊連峰の輝きが堪らない。。。


田植えは終わっていた。

地元農家のご夫婦にお伺いすると、少し芽が出てくると、再び水入れするとのこと...

秋の新米が楽しみで仕方ない(*^_^*)!!


列車を待っている間に...

“ベニシジミ”が元気!!


GW真っ只中に立ち寄った猪苗代湖近辺では...

“ユキヤナギ”の森に、“コツバメ”が。。。


そして、まさか...目の前に!?

“トラフシジミ(春型)”が入って来たぁ~(*^_^*)!!


“ユキ”の中のアイドルは飛び回る。。。

“コツバメ君”、遠い~(♪)...400mmでカシャ!!


猪苗代湖には...

え~~(驚)!?

...帰らないの(*^_^*)??

 

心地良さそうな“ハクチョウ”たちに癒され、長~いGWは去っていく...


“ユキヤナギ”での出会いは、まさに帰り際のサプライズ!!

この感激・感動...堪らないなぁ~~(*^_^*)。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“コツバメ”&“トラフシジミ”...【2016.4.10(日)】

2016-04-17 18:58:54 | トラフシジミ

4月15日は仕事で、早朝起きなければならなかったので、14日は21時前に就寝。

いつものように、起きるとテレビのスィッチを点ける。目に飛び込んできたのが、“震度7”の文字。

その後も、度重なる余震...と思いきや、M7.3の本震が...

また、自然の驚異を目の当たりにすることになってしまいました。

被災された皆様、謹んでお見舞い申し上げます。

 

 

さて、今回は一週間前の話ですが、日本三大桜の一つである“三春の滝桜”を拝んだ後、前回“コツバメ”に出会ったポイントを再訪しました。

 

アセビの花は、まだ咲いていて、“コツバメ”も2~3頭見かけた。

 

 

ヒメオドリコソウやフキノトウで吸蜜する個体も見かける。

 

他に、アセビには...

“ルリシジミ”。

 

そして、この日の目的の“トラフシジミ”が目に入った(*^_^*)。

見つけた時は、アセビの花に顔を突っ込んでいたが、待つこと少々...

羽化して間もないのか、タップリ吸蜜した後は、あまり飛ばずに葉上にチョコン...!!

 

お昼過ぎで、かなり気温が高かったので、まさか開翅までは...と思っていたら...

                                “トラフシジミ(春型)”開翅。

 

数分開翅していた後、気持ち良さそうに空高く舞い上がった。

 

撮影を楽しませてもらった専属モデルさんに大感謝(*^_^*)!!

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から、一時単身赴任に...【2014.3.31(月)】

2014-03-31 22:59:48 | トラフシジミ

サラリーマンの宿命ですね...4月から、少しの間単身赴任することに。。。

てなわけで、今日は会社を休んで、軽い引っ越しでした(^_^;)。

乗用車に簡単に積めてしまう生活必需品。

最近は、便利なワンルームマンションがありますね(*^_^*)。

テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジまで付いている。

朝早く、横浜を出発。高速道路を使って埼玉県某市に着いたのは、10時前。

趣味は止められないので、もちろんカメラ一式は持参しました(*^^)v。

いろいろな手続きをして、部屋に入ったのはお昼過ぎ。

さあ~、片づけをしようかと思ったが、いかんせん良い天気。。。

ちょっくら散歩にでかけてみました。(片づけは、荒天の時にしよう...)

ちょっくらと言っても、車で1時間以上もかかってしまった(^_^;)!!

ナビに目的地をセットして、何とか辿り着けたが、何せ中のポイントが全くわからず...

とりあえず、公園の中に入ってみた。

Img_7839 

いきなり舞い降りてきた“ミヤマセセリ(♂)”。

ヒメオドリコソウで吸蜜してくれた。右後翅は、鳥のいたずらか...

ポイントが全くわからず、嗅覚まかせだ(^_^;)。。。

ただ上を目指した。突然、アセビの群落が目に飛び込んできた。

すると、一生懸命撮影されている方の姿が見えた。やった~~(*^_^*)!!

“小畔川日記” のダンダラさんだった。心強い!

_mg_0366

何とか今シーズン初撮りの“コツバメ”。

ダンダラさんが、春トラのポイントへ行かれるということなので、ご一緒させて頂いた。

_mg_0400_3 

“トラフシジミ(春型)”。この子も、今シーズン初撮りなので嬉しかった。

ちょうどテリトリが始まる時間らしい...

中々下に下りてこないな。。。 

ちょっとしびれを切らして、先ほどコツバメを見つけた場所に戻ってみた。

_mg_0388 

すると、ルリシジミを追っ払っている小さい個体を発見!

先程見失った“コツバメ”が戻ってきてくれたと喜んでいたら、葉上に止まってビックリ!!

“トラフシジミ”だっ(嬉)!

_mg_0397 

こちらは、結構いい場所でのテリハリだった(*^_^*)。

_mg_0392_2 

ちょっと地味目に輝いてくれた。

初めてお邪魔したポイントで...“ビギナーズラック”ですかね(^_^;)!?

_mg_0390

上記同一個体です。

_mg_0406

他には、“テングチョウ”や...

 

_mg_0421_2

“ルリシジミ”見かけました(*^_^*)。

帰り際に、ダンダラさんと私の足元に突然舞い降りた“シータテハ”を撮影できなかったのは

ちょっと残念でした。でも、初めてのポイントでたっぷり楽しませて頂きました。

明日から始まる単身生活どうなることやら...

本日撮影をご一緒させて頂いた皆様、お世話になりました。

ありがとうございます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Mの悲劇!?”...【2012.6.20(水)】

2012-06-20 20:19:23 | トラフシジミ

今日は、 台風一過で好天が恵まれると思い、目覚まし時計をセットしていた。

...目覚めたのは、AM5:00前...もちろんセット時間前だ(*^_^*)!

そそくさと目的地へ向かう...

M公園の台風の影響が心配だ(*_*;...!?

Rimg0380

いきなり目にした光景...

やはり、あの風では...痛々しい。植物も生き物...かわいそうだ。

ゼフィルスたちが心配だ...まず、池の奥の方へ行ってみた。(第一ポイント)

現地に、AM6:00前に着いていたにもかかわらず、気温が異常に高い!

下草にいた、“アカシジミ”・“ミズイロオナガシジミ”・“ミドリシジミ”は、アッという間に

空高く舞い上がってしまった(*_*;。

_mg_3222

“アカスジキンカメムシ”。

このポイントで見つけた。(まだ、寝ぼけ顔!!)

Rimg0379

次に、第二ポイントに向かって歩き始めた...

あの強風で、電線が引きちぎられていた。恐ろしい...自然の驚異だ!

第二ポイントの水車小屋では、下草に舞いおりている“ミドリシジミ”を2頭見つけたが、

開翅することなく、樹上に舞いあがった...やはり、暑さが原因だろう!

再び、池の奥のポイントに戻った...

Img_8837

“ミドリシジミ(♂)”。チラ見をご紹介(*^_^*)。

10日ぶりにお目にかかれて感激!

今度は、第3ポイントの古民家を訪れてみた...

まず、目についたのは...

Rimg0383_2

またも、“アカスジキンカメムシ”。

美麗昆虫なので、ついついレンズを向けてしまう...(*^_^*)

Img_8857_2

“ミドリシジミ(♀)A型...紫陽花の葉に舞いおりた。

古民家を後にして、最後に第一ポイントに戻ってみた。

そこで...ちょっとビックリ・感激が...!?

_mg_3261

入り口で、いきなり舞いおりてきた...“夏トラ”(夏型トラフシジミ)。

_mg_3276_2

ぐるりと回って開翅してくれた。ちょっと草被りですが...(*_*;!

_mg_3286_2

“トラフシジミ(夏型)”...新鮮個体。

_mg_3291

中々会えそうで会えない“夏トラ”に会えて感激した!

この後、池の奥では、下草に舞いおりた“ミドリシジミ”が数頭確認できた。

(風が強いせいだろう...)

まだまだ、結構新鮮な個体も見かけられたので、もう少しM公園は盛り上がる

のでは...(*^_^*)


_mg_3286



_mg_3276


Img_8857



Rimg0383



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする