美撮りに夢中!

自然と戯れることが大好きです。
美しいものを美しく撮りたい!!

福島県裏磐梯の“ゴイシシジミ”...【2014.9.24(水)】

2014-09-29 23:09:00 | ゴイシシジミ

日を追うごとに、朝晩の冷え込みが強まるばかり...

山間部では、当然のごとく最低気温が10℃を下回ってきた(*_*)。

横浜とは、最高・最低気温とも5℃は違うと思う。

最近は、休みに時間があると、ついつい裏磐梯の方へ出向いてしまいます(*^_^*)。

それは、高速道路を使わず国道だけでも、自宅から1時間かからずに行けてしまうから。。。

先週の水曜日も好天だったので、紅葉の進み具合と、もしかしたら“美トンボ”たちに出会える

かな、という微かな期待をこめて、自宅をゆっくり出発した。

ウィークデイにもかかわらず、結構観光客で賑わっていた五色沼。

_mg_7682

Rimg0476 

微かに、木々も色づき始めた。

...沼のほとりを散策していると、ちょっと大きめのシジミチョウが、止まりたそうにヒラヒラと

飛んでいた。何かな?...とてもきれいなので、新鮮個体のようだ!

“ゴイシシジミ”にしては、ちょっと大きすぎる感じ。。。

でも、やはり...この子だった。

_mg_7590 

_mg_7599 

“ゴイシシジミ(♀)”。

以前、群馬県で見たものと同じような、ちょっと大きめの印象。

_mg_7597

上記同一個体。

少し色づく葉にも止まった。

_mg_7610

“ゴイシシジミ(♀)”半開翅。

全開翅は見られなかったが、とてもきれいな個体に大満足(*^_^*)!

...中々狙って撮れる蝶ではないので、今回の偶然の出会いには驚愕しました(*_*)。

晩秋の裏磐梯で、美蝶と戯れることができるとは...幸せ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD絶滅危惧ⅠB類“マダラナニワトンボ”...【2014.9.21(日)】

2014-09-24 19:59:41 | インポート

この日は、情報を頂き、地元福島県の珍トンボ探しに行ってきました。

こちらでは、最近朝晩めっきり冷え込んできて、10℃近くまで下がってきています。

秋を通り越して、一気に冬の到来かな...なんて感じです(*_*;。

往路途中、朝8時過ぎの光景です...

Rimg0390_edited1

“金色の絨毯”...収穫間近かかな!?

空気が澄んでいて、初めて“磐梯山”がすっきり拝めました。

...目的のトンボに中々会うことができなかったが、お昼過ぎ何とか見つけることができた。

Img_1299

“マダラナニワトンボ(♀)”。(RD絶滅危惧ⅠB類、初見・初撮り)

かなり小さい印象(*_*)。トラ模様がお洒落!!

_mg_7378

_mg_7409

このポイントでは、この子しか見つけられず。。。

でも、サービスモデルさんだった(*^_^*)!!

_mg_7414_2

このトンボの小ささがわかって頂けるでしょうか??

Rimg0423_2

右向きばかりですが...広角でも。。。

_mg_7422_edited1

こちらは、すでに“晩秋”、って感じです。

 一頭でも出会えたので満足だったのですが...最初、それらしき個体を見かけたポイントを

 覗いてみました。。。

_mg_7429

居た居た(*^_^*)...“マダラナニワトンボ”(♂×2)。

_mg_7519_edited1

稲穂に止まる“マダラナニワトンボ(♂)”...全身真っ黒、って感じ!

結局、オス2頭、メス1頭を確認できただけだった(*_*;。

しかし、何とか絶滅危惧種に出会うことができて感激しました(*^_^*)。

...この貴重な自然環境を守られることを祈るばかりです。

会津“鶴ヶ城”にも立ち寄った。

Rimg0438

 時間的に、天守閣の中まで入れなかったが...いつか再訪したい。

 ...季節の移ろいは速いもので、すでにムラサキ3兄弟の時季に入ってしまったのか

 な。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“マダラヤンマ”に会いたくて...【2014.9.20(土)】

2014-09-21 23:49:30 | ツマグロキチョウ

週末の土曜日、再び栃木県に行って来ました。

満足いく“マダラヤンマ”の写真が撮りたくて.....

結果は、...午前中、日差しがなく、一回テリトリーをはるオス個体を見かけただけで玉砕!

しかし、現地において、ooさん、Iさんとお会いし、楽しい蝶&蜻蛉談義をさせて頂き、楽しいひ

ときを過ごすことができました(*^_^*)。大変お世話になり、ありがとうございます。

午後には、色々な蝶に会うことができ、至福の一日になりました。

私の大好きな“ツマグロキチョウ”ばかりになりますが...ご紹介させて頂きます(*_*;。

_mg_7189

“ツマグロキチョウ(夏型)”。

_mg_7202

_mg_7212_edited1

“ツマグロキチョウ(秋型)♂”。

_mg_7222

“ツマグロキチョウ(秋型)♀”。

_mg_7228

_mg_7243

“ツマグロキチョウ(秋型)♂”。

_mg_7260_edited1

“ツマグロキチョウ”幼虫。

何頭かいました...

_mg_7183

“ミヤマシジミ(♂)”吸蜜中。

Rimg0376

“ツマグロキチョウ(♀)”広角で...

_mg_7154

“ミヤマシジミ”求愛。

 ...目的の“マダラヤンマ”撮影は叶いませんでしたが、午後、珍蝶撮影を楽しむことが 

できました(*^_^*)。

 一日好天で...楽しかったな~。。。

ooさん、午後の撮影でも大変お世話になりました。

ありがとうございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドデータ絶滅危惧3種...【2014.9.14(日)】

2014-09-16 05:34:20 | シルビアシジミ

昨日は、夜露に濡れる珍蝶たちを撮影したく、早朝出発して栃木県を再訪しました。

結果は、高速道路を走行中に朝陽が昇り、現地に着いたときはかなり暖かくなっていて、目的

は達成できなかったが、今回も色々撮影を楽しむことができました(*^_^*)。

行きは、ユーミンを聞きながら...そういえば、この間仕事中に“晩夏”という好きな曲がかかっ

た。でかい声で唄ってしまったなぁ~...!!(この時期になると聞いてしまう“ユーミン”!)

7時前に撮影開始。

日曜日とはいえ、さすがに人の姿はまばらだったので、年甲斐もなく寝転んで撮影に没頭

した(*_*;。

_mg_7099

何かかわいくて...

_mg_6890_2

“シルビアシジミ”。(RD絶滅危惧Ⅰ類)

_mg_6803

“シルビアシジミ(♀)”開翅。

_mg_6874

まだ朝早く、吸蜜の気配なし。

Img_1208_2

休息中の“シルビア”。

_mg_6905

“ミヤマシジミ(♀)”。(RD絶滅危惧Ⅱ類)

今回は、メス2個体しか確認できず。

ツマグロキチョウの秋型を期待したが、止まった2個体はキチョウだと確認。

諦めて帰ろうと車に戻ったが...何か気になり、もう一度ポイントへ。

目の前に止まった個体を見て、アッ...!?

_mg_7046

“ツマグロキチョウ(♀)”。(RD絶滅危惧Ⅱ類)

この子でした(*^_^*)。。。

_mg_6987

吸蜜中。(上記同一個体)

_mg_7025

逆光でも。

結局、この個体しか見つけられず。(まだ、秋型には早かったかも...!?)

今回も、珍蝶3種に出会うことができました(*^_^*)。

...11時前には、移動。

Img_1247

“マダラヤンマ(♂)”。

撮りたくて、撮りたくて...

夕方、やっと止まってくれた(*^_^*)。

“日本一美しいヤンマ”と言われています。

完全にはまってしまったようだ(*^_^*)。。。

...帰りは、サザン オン パレードだった!!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方から裏磐梯へ...【2014.9.2(火)】

2014-09-12 15:20:19 | インポート

この日の目的は、小動物の撮影ではなく、前回休業だった人気ラーメン店で、名物“喜多方

ラーメン”を食べることだった(*^_^*)。

その後に、裏磐梯で何か撮れればいいな...なんて思っていた。

Rimg0357

一面に広がる蕎麦畑の彼方に、猪苗代湖が微かに見えた。

...“坂内食堂”に着いたのは、午前11時半前。

駐車場は1台分空いているだけ...店内は、1テーブル空いているだけ。

まず、注文を聞きに来た店員さんに話を聞くと、ベースは塩ラーメンで、喜多方ラーメン

 の特長なのか、麺は中太縮れ麺だった。

Rimg0360

650円の中華そばを注文。

Rimg0362_2

チャーシューが脂っこく見えるが、スープがさっぱり塩味なので、ベストマッチかも!!

やっと念願のラーメンを食べられて満足(*^_^*)...1時間足らずで裏磐梯へ再訪した。

以前、“アマゴイルリトンボ”を撮影した五色沼付近の“小さい暗い池!”にいたトンボたちが

気になり覗いて見ると...

イトトンボたちは全く見られなかったが、“ルリボシヤンマ(♀)”たちが夢中で産卵行動を

とっていた。

_mg_6744

“ルリボシヤンマ(♀)”。

“オオルリボシヤンマ”より暗いところを好むと言われている“ルリボシヤンマ”。

どうしても、葉や枝被りになってしまう...(*_*;。

_mg_6740

一頭だけオスを見かけたが、すぐさまメスを見つけて遥か彼方へ飛んで行ってしまった(T_T)。

_mg_6758

“ルリボシヤンマ(♀)”飛翔。

(たまたまピンが合った1枚です。)

ここではトンボ探しが目当てだったが、ちょっと目線を上げると、ヒラヒラと小さい蝶が葉上に

舞い降りてきた。よーく見るとゼフィルス(ミドリシジミ系)だった。(驚!)

いい位置で撮影しようと、そーっと場所を少し移動した時...飛ばれた(T_T)!

よくやってしまう失策(*^_^*)!?...まず一枚、証拠写真は撮っておかないとダメですね。

でも、来年(私、こちらに居るかな??)が楽しみだ。。。

この後、転戦しようと思ったが、急に空が暗くなり、アッという間にザーザー降りに。

仕方なしに、後ろ髪を引かれる思いで撤収した。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする