美撮りに夢中!

自然と戯れることが大好きです。
美しいものを美しく撮りたい!!

“スジグロチャバネセセリ” 吸蜜シーン + “ α ”...!!【2021年7月下旬】

2021-08-01 19:05:33 | スジグロチャバネセセリ

この日は、発生し始めた “スジグロチャバネセセリ”の色々な吸蜜シーンに出会えた。

 

ご覧ください...

 

吸蜜シーン...

“スジグロチャバネセセリ(♂)”。 ↑ ↓

 

数日後、美麗トンボに癒される...

 

“チョウトンボ(♂)”。

陽射しが当たってきて、輝きが増す!!

 

飛んでいる時はキレイだったのに...【“ベニシタバ”(蛾)】

 

 

最近は、毎日のようにゲリラ豪雨に見舞われている。

 

午後は、自宅でノンビリ...

いいかも(*^_^*)。。。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の『磐梯吾妻スカイライン』を走る...!!【2021.7.21(水)】

2021-07-24 19:01:39 | スジグロチャバネセセリ

やはり、雲上は爽快だった...(*^_^*)!!

 

標高1600mの浄土平は、気温20℃。

吹く風心地良く、下界に下りるのが嫌になったのは言うまでもありません。

 

まずは、途中1000mを越えた辺りで出会った美蝶から...

 

“ジョウザンミドリシジミ(♂)”。

 

この子は、腰の高さでテリ張りしていた。(近)

 

“ジョウザンミドリシジミ(♂)” 全開翅。

 

広角でも、ワンカット...

 

ちょっと寄り道を楽しんだ!!

 

標高を上げる...(景色を数カット!)

 

“吾妻小富士”を望む。

 

“かもしか沢”...

 

“浄土平” 付近。(標高1500m)

涼しいのなんの(*^_^*)。。。

 

後ろ髪を引かれる思いで、下界へ...(裏磐梯)

 

“ウグイス”の美声が木霊する!!

 

林道に出て来た美蝶は...

“アカタテハ” だった!!(美)

(ほとんど飛べない...まさに羽化直か!?)

 

移動...(表磐梯)

 

“スジグロチャバネセセリ(♂)”。(昨年と同一日に初見!)

 

飛び出し...

 

18日(日)にも、今年初見の蝶に出会っていた(*^_^*)...

“ウラギンスジヒョウモン(♂)”。

 

全然止まってくれないので、下手な鉄砲 “飛翔狙い”...

独特な裏翅の “ウラギンスジヒョウモン(♂)”。

 

毎日暑いんだけど...

仕事が休みの日には、ついつい出かけたくなる(*^_^*)。

 

近場の午前中 “ブラリ旅”は、今後も続きます。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小っちゃくて、かわいいセセリチョウ!!...【2018.7.20(金)】

2018-07-22 17:51:41 | スジグロチャバネセセリ

こちらでも、早朝から暑くて、暑くて...ゼフ探索には気合いが入らない、いや入れない(^_^;)!!

 

この日は、久しぶりに只見線の上り一番列車を撮影してから、只見方面に向かった。

                                                     鉄板の“只見線第一橋梁”。


国道252号線を使って、新潟県堺まで上がって行けば多少涼しいのかな...蝶やトンボにも出会えるのかな、と思っていたが、そうは甘くなかった(^_^;)!!

現地で見かけたのは、“サカハチチョウ”・“ムカシヤンマ”など、だった。


でも、快適なドライブに最高な気分で、帰り際に“湖の森”に立ち寄ってみた...


出始めの“プチセセリ!”をご覧ください。

“スジグロチャバネセセリ”。(環境省レッドリスト準絶滅危惧種)


まだ羽化仕立てのようで、ちょこまかちょこまか小飛びして、吸蜜に夢中だった。(この日、結局この一頭しか見つけられず!)

かわいいのなんの。。。


暑さ凌ぎのゼフも見つけた!!

“ウスイロオナガシジミ”。(上記2種、別個体)


今年は、この子との相性がいいのかも...(*^_^*)!?


最近の強烈な暑さで、蝶たちもかなりまいっているような気がする!!

日中は身を潜めて、体力温存せざるをえない、のかな!?


いつまで続くのかな...この暑さ(^_^;)。。。









 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒されに...!!【2017.7.27(木)】

2017-07-29 18:48:09 | スジグロチャバネセセリ

最近は、遠乗りしてないな~。。。

何が出てくるか、楽しくて仕方ないポイントをウロウロするのが、休みの日常(*^_^*)!!

 

この日も、近場のコースを何ヶ所か回ってみた。


今年の“カシワの森”は、“ウラジロミドリシジミ”に満たされている。

ただ、早朝の気温が高いので、中々下界に下りてきてくれないのが寂しい!!


【撮影:EOS7D MK2 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM】

“ウラジロミドリシジミ(♂)”。

                                              “ウラジロミドリシジミ(♀)”。


ウラジロミドリのオスの傷みは顕著になってきたが、メス個体は、まだまだ綺麗な個体が目立つ。


“湖の森”では、たまに飛び出す“可愛いセセリ”...

                                              “スジグロチャバネセセリ”。


そして、発生初期の“イトトンボ”...

                                                 “アオイトトンボ”。


ちょっとビックリ!!

笹の葉に舞い降りていた“ゼフィルス”たち...

“アカシジミ”。

こちらに赴任して4度目の夏。

“アカシジミ”は、2度目の撮影!!


更に、2度目の撮影個体は...

“蛾”!?。。。

                                                “ウラナミアカシジミ”、だった。

                                                笹の葉に触れると、元気に飛び上がった...な~んか、目頭が熱くなった!!

 

綺麗な“エゾミドリシジミ(♀)”も。。。

                                              すぐに向きを変え、開翅!!

アッという間に、全開翅。


いいポイントを見つけた、かも(*^_^*)。。。。。


この日の一番の目的は...行きつけの床屋さんから、是非とも行ってみては、と言われていた名瀑を訪ねること。


                                             “ミヤマカラスアゲハ(♂)”。

                                              道中、瀕死の重体個体に遭遇!!

                                              ...辛い。


10時過ぎに林内を歩き始めた...


【撮影:EOS7D MK2 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】

高標高地でもあり、林内は涼しい。


歩くこと、10分ほど。

名瀑が現れる。


                                                   “達沢不動滝”。

                                                    モミジの新緑が眩しい!!


                                                                                                                                “スローシャッター”でも...


メインイベントで、充分癒されて帰路に着いた。


紅葉の時期が待ち遠しくなってきた(*^_^*)。。。




 



                                      


              



                                               








                    










































































 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに“撮り鉄”満喫!!...【2016.8.7(日)】

2016-08-09 18:49:52 | スジグロチャバネセセリ

7月中旬まで、“カシワの森”や“山の森”でたくさんのゼフィルスたちに出会ったが、さすがに8月の声をきくと、全く見かけなくなった(^_^;)。

1000m以上に標高を上げても姿が見られなくなったので、終息の時期をむかえたようだ。また、来年...こちらに居たら、探してみましょう。。。

 

この日は、会津で、久しぶりにSLの撮影にのめり込んだ(*^_^*)。

 

まず、“SLばんえつ物語号(新潟⇔会津若松)”の上り列車(会津若松行き)を撮影することに。

ポイントでの通過時刻は、お昼すぎ。

時間があるので、早めに自宅を出発して、“湖の森”を覗いてみた。 


 

“スジグロチャバネセセリ(♀)”。

適期は過ぎていたが、去年同様、今年も出会えて良かった。。。

 

この子を撮影中、近くで別種の産卵個体を発見!!

                                              “コチャバネセセリ”産卵。

 

夢中で撮影していると、アッという間に時間が過ぎていく。。。

慌てて、SL撮影ポイントに向かった。


誰もいない...只々、暑い!!

SLが通過する前に、DCが来るので、まずは試写!!


西会津のポイントにて。

コスモスが少々咲いていたので、かなり絞り込んで撮ってみた。


花があれば、蝶が来る!?

 

                                           “キアゲハ”が、たまに訪花に来ていた。

 

しばし...本命が登場したが。。。

“SLばんえつ物語号(C57+客車)”。【上り 会津若松行き】

SL通過時、風が強く...コスモスもSLを見つめていた(^_^;)!?


もう一台のカメラは、手持ちで...

                                                 “C57”の足回り。

“横顔”。


追いかけて...

                                                 喜多方市内にて。(煙寂し!!)


夕方の下り列車は、少し移動するも、同じく喜多方市内で撮影。


                                                                                                                                                                                                                                                                    


まずは、新潟方面に向かうDC。

田んぼの緑が眩しかった(*^_^*)。


SL通過直前には、20人くらいのファンがカメラを構えていた。


                                         橋梁通過時は、手持ち撮影。【下り 新潟行き】

                                             広角シーンは、三脚にて撮影。


喜多方での上り列車の煙は寂しかったが、下り列車の棚引く煙には、興奮した(*^_^*)。


最後に...前日の夕方、仕事終わりに撮った猪苗代湖と磐梯山です。


こちらでも、日中は暑い日々が続いてますが、朝晩は結構快適です。


これからは、晩夏の蝶や蜻蛉たちを探しに、高標高地の草原や湿原を訪れたいと思います(*^_^*)。




 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする