美撮りに夢中!

自然と戯れることが大好きです。
美しいものを美しく撮りたい!!

4月から、一時単身赴任に...【2014.3.31(月)】

2014-03-31 22:59:48 | トラフシジミ

サラリーマンの宿命ですね...4月から、少しの間単身赴任することに。。。

てなわけで、今日は会社を休んで、軽い引っ越しでした(^_^;)。

乗用車に簡単に積めてしまう生活必需品。

最近は、便利なワンルームマンションがありますね(*^_^*)。

テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジまで付いている。

朝早く、横浜を出発。高速道路を使って埼玉県某市に着いたのは、10時前。

趣味は止められないので、もちろんカメラ一式は持参しました(*^^)v。

いろいろな手続きをして、部屋に入ったのはお昼過ぎ。

さあ~、片づけをしようかと思ったが、いかんせん良い天気。。。

ちょっくら散歩にでかけてみました。(片づけは、荒天の時にしよう...)

ちょっくらと言っても、車で1時間以上もかかってしまった(^_^;)!!

ナビに目的地をセットして、何とか辿り着けたが、何せ中のポイントが全くわからず...

とりあえず、公園の中に入ってみた。

Img_7839 

いきなり舞い降りてきた“ミヤマセセリ(♂)”。

ヒメオドリコソウで吸蜜してくれた。右後翅は、鳥のいたずらか...

ポイントが全くわからず、嗅覚まかせだ(^_^;)。。。

ただ上を目指した。突然、アセビの群落が目に飛び込んできた。

すると、一生懸命撮影されている方の姿が見えた。やった~~(*^_^*)!!

“小畔川日記” のダンダラさんだった。心強い!

_mg_0366

何とか今シーズン初撮りの“コツバメ”。

ダンダラさんが、春トラのポイントへ行かれるということなので、ご一緒させて頂いた。

_mg_0400_3 

“トラフシジミ(春型)”。この子も、今シーズン初撮りなので嬉しかった。

ちょうどテリトリが始まる時間らしい...

中々下に下りてこないな。。。 

ちょっとしびれを切らして、先ほどコツバメを見つけた場所に戻ってみた。

_mg_0388 

すると、ルリシジミを追っ払っている小さい個体を発見!

先程見失った“コツバメ”が戻ってきてくれたと喜んでいたら、葉上に止まってビックリ!!

“トラフシジミ”だっ(嬉)!

_mg_0397 

こちらは、結構いい場所でのテリハリだった(*^_^*)。

_mg_0392_2 

ちょっと地味目に輝いてくれた。

初めてお邪魔したポイントで...“ビギナーズラック”ですかね(^_^;)!?

_mg_0390

上記同一個体です。

_mg_0406

他には、“テングチョウ”や...

 

_mg_0421_2

“ルリシジミ”見かけました(*^_^*)。

帰り際に、ダンダラさんと私の足元に突然舞い降りた“シータテハ”を撮影できなかったのは

ちょっと残念でした。でも、初めてのポイントでたっぷり楽しませて頂きました。

明日から始まる単身生活どうなることやら...

本日撮影をご一緒させて頂いた皆様、お世話になりました。

ありがとうございます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ミヤマセセリ”異常型??...【2014.3.26(水)】

2014-03-26 22:11:02 | ミヤマセセリ

今日は仕事は休みだが、所用で結構ハードな1日になりそうだ。

しかし、この間の日曜日に訪れたマイフィールド(自宅から車で15分足らずのポイント)の

ミヤマセセリやコツバメの発生状況が気になったので、午前中限定で行ってみた。

午後から雨予報だったので丁度いい感じ(^_^;)。

ポイントについても、どんより曇ってしまっていて、一向に蝶が舞うような雰囲気ではない。

風が吹くと肌寒い(>_<)。どうなることやら!?

でも、雲の流れが早く、何と...青空が見えてきて、春の日差しも射してきた(*^_^*)。

今日の目標は、このポイントでの“コツバメ”初見と、“ミヤマセセリ”接写&メス個体初見...

気温が上がってくると、何頭ものミヤマセセリ(♂)がテリトリーをはり始めた。

Img_7809 

“ミヤマセセリ(♂)”。

出会う個体出会う個体きれいなものばかり...(*^_^*)。

マクロレンズで撮影できて満足ー!!【EOS60D+EF100mm F2.8L マクロ IS USM撮影】

Img_7801

まさしく羽化直...かな!?(おしっこ付き!!)

5cmに近づいても逃げない。。。

Img_7819 

顔面接写。

Img_7817 

“ミヤマセセリ(♂)”。

ちょっと小ぶりな個体が現れて、“おやっ?”。。。

何か鱗粉も薄めのような...でも、きれいな個体だなー!!

一人で夢中で撮影していたら、突然、蝶友のSさんが現れた。(感激!)

蝶談義に花を咲かせて、時間がアッという間に過ぎていく(^_^;)。

“コツバメ”探しにも行ったが...結局、今回も見つからず。。。

しかし、ちょっとしたサプライズが!?...Sさんが、何か蛾のような、わかり辛い個体を

発見!!気になって、私も追いかけてみた(*_*)。

Img_7834

撮影したのがこの個体。

“ミヤマセセリ”の鱗粉減退型なのでしょうか(*_*)??

ミヤマセセリ(♂)の発生初期なので、傷んだ個体とも思えないのですが。。。

理解しにくい個体の登場で、ちょっと動揺しました(*_*)が...

雲行きがとうとう怪しくなったので、慌ててその場を撤収した(^_^;)。

...午後の仕事も待っていました。

次回には、“コツバメ”&“ミヤマセセリ(メス)”発生が見られるのかな!?。。。

Sさん、今日は楽しい1日になりました。ありがとうございます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は、春満喫!!...【2014.3.22(土)~23(日)】

2014-03-23 22:35:58 | インポート

この土・日は、やっと春らしい陽気に恵まれた。

自然界でも、至る所で春の息吹が感じられた。

横浜市内の“春満開!”をご覧ください。

_mg_0133_edited1

横浜市内の舞岡公園でも、ウグイスの美しい囀りが聞こえてきた。

Rimg0033_edited1_2

ミツバチも、せっせとお仕事!

_mg_0163_edited1

モンシロチョウ(♂&♀)。

新生蝶たちも、続々と登場してきた。

_mg_0199

“ルリタテハ”。

越冬隊も元気に活動開始!

本日、久しぶりに訪れたNの森では、約半年ぶりに、“虫むしクラブ、蝶、トンボ、図鑑”

なつさんご夫妻にお目にかかれ、蝶談義に花が咲いた(*^_^*)。

Rimg0025_edited1

桜も華やか!

Rimg0028_edited1

梅も艶やか!

_mg_0222

“スジグロシロチョウ”は、フキの花に吸蜜に!

お目当ての“ミヤマセセリ”は、なつさんご夫妻が発見。帰る間際に、連絡を頂いた<m(__)m>。

_mg_0336

“ミヤマセセリ(♂)”。

テリトリーをはっているので、見失ってもすぐ舞い戻ってくる。

_mg_0254_edited1

キブシの上でテリハリのオス。

_mg_0302

“ミヤマセセリ(♂)”。

この子は、いいモデルさんだった。

来週末には、そろそろ“春の女神様(ギフチョウ)”の登場かな。。。

さぁ~、忙しくなりますね(*^_^*)!!

お陰様で、写真展の方も、盛り上がっています<m(__)m>。

Rimg0032

ご来館者の皆様、ご足労おかけしました。

ありがとうございます。

この場をお借りして、御礼申し上げます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆写真展 「日本の蝶」 のご案内 + “舞岡の珍事!”

2014-03-16 01:57:25 | インポート

昨年に続き、横浜市戸塚区舞岡の虫撮り仲間と一緒にチョウの写真展(主催:舞岡探蝶団)を開きます。
日本国内の各地で撮影したチョウの生態写真(約120枚・ゼフィルス25種、早春のチョウ、北海道のチョウ、関東・甲信・東海のチョウ、沖縄のチョウ)を展示します。

お立ち寄りいただければ幸いです。いつも会場にいるとは限りませんので、来られる場合は事前にご連絡いただけると幸いです。


☆場所:舞岡ふるさと村「虹の家」(もちろん入場無料)
 〒244-0813 横浜市戸塚区舞岡町2832
 TEL 045-826-0700


☆交通:横浜市営地下鉄「舞岡駅」より徒歩5分。駐車場あり。

☆期間:2014年3月21日~31日(開館時間:9:00~17:00)
ただし、初日(3月21日は13:00から)、3月25日(火)は休館、最終日(3月31日)
は15:00までです。

 

☆出展者:「暖蝶寒鳥」のごまさん、「Akakokkoのゆっくりのんびり行きましょう!」の Akakokkoさん、横浜市在住のUHさん、SKさん、私(midori)の5名です。

☆出展作品の一例 + “舞岡公園の珍事!”です。

☆“舞岡公園の珍事!”

Photo

舞岡ふるさと村「虹の家」のすぐ近くにある“舞岡公園”での珍事です。(2011年6月5日)

公園内の古民家に突然舞い降りた“オオタカ”。

カラスに追われたのかな?...ちょっと怯えた感じでした。

(100mmマクロレンズで撮影。何と、ノートリミングです!)

目の前にいる猛禽類に、こちらも動揺してしまいました(*_*)。
この後、獲物を求めて、草村へ...飛び立った姿は、誰も確認していない!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチジョウツグミ...【2014.3.9(日)】

2014-03-12 22:15:38 | インポート

1年ぶりのスキーを満喫した翌日は、午後から用があり、藤沢方面に向かった。

途中寄り道をして、久しぶりに野鳥撮影を楽しんだ。

 約2時間ほどだったが、目的の野鳥が結構近くまで来てくれたので、ノートリミングでアップ

させて頂きます。(感激!)

_mg_9958 

“ハチジョウツグミ”。

_mg_9998

ちょっと遠いが枝止まり。

_mg_9991

“モズ(♀)”。

気が強いけど、結構かわいい顔してるじゃん!!

_mg_0048

“ハチジョウツグミ”。

かなり、接近(*_*)!!

_mg_0093 

夕日に染まる。 

_mg_0067_3  

“ジョウビタキ(♂)”。

_mg_0042

“モズ(♀)”。

2頭のメスが接近中!

_mg_0077

一生懸命お食事中の“ハチジョウツグミ”。

もう少し早く撤収するつもりだったが、ついつい夢中になってしまった(^_^;)。

やはり、野鳥撮影も楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする