亀井三千代個展「カルマフリー」は
政府の緊急事態宣言を受け5月中旬以降に日程調整することになりました。
この企画は1年もの間、羽黒洞さんと練ってきた企画です。
春の良い時期に開催するのを楽しみにしていましたが
コロナウイルス蔓延を思うと、会期を一旦見合わせるのが良いと判断致しました。
ゴールデンウィーク以降、様子を見て日程を決め
そして決まり次第改めて告知したいと思います。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
亀井三千代
羽黒洞: http://www.hagurodo.jp/
今年の人人展、展示風景より。
展示の現場はエキサイティングで面白い。
緊張もするが、一人では決してできないので協力しあう。
何人もで協力し合うと、予期せぬいろんなハプニングも起こり
笑い、そして汗をかく。
展覧会がとにかく大好きだ。
アートトランジットさんのトークイベントは縮小して
羽黒洞で行われた。
人拓の説明をする私。
富山の作家、米田昌功さんとともに。
宣伝ができなかったので「密談トーク」とでも言いましょうか。
人数が少なかったけれども、その分濃い時間となりました。
このような機会をくださって本当に感謝しています。
よみうりカルチャーの講座はずっと休講のままで生徒さん達にも会えない。
それはとても寂しいことです。
4月に予定していた個展も危なくなってきました。
逆に制作の時間がたっぷりあるので、描き放題のはずですが
ニュースが気になって落ち着かない。
こんな時、どのように気持ちを保てばいいのだろう。
検温をひんぱんに行い、体調はなんともないはずなのに
変に息苦しいような気がしたり声がかすれたり(笑)。
何気ない日常がとてつもなく大切なものだったと知る。
このまま終息しても、もとのようには戻らないだろう。
何か特別な意識が必要になる。
人人展本展が3日で中止になったことで、
私にとって絵を描き、見ていただくことは生きることそのもだと痛感しました。
展示の機会がある、ということはなんて有難いことなのでしょうか。
それは人と人を繋げることそのものだと思います。
今回「足を運んでいただくこと=コロナウイルスの感染に加担すること」
という不本意な図式の中で悩みます。
善だと思っていたことが突如悪にも変わりうるのです。
人との接触が危険なら今までよりも強く互いに信頼し合い、
精神的な絆を繋げる努力をしなくてはなりません。
今はそれしか思い浮かびません。
長くなりましたが、現在小品を展示しています。
大好きな植物をなかば遊びながら描きました。
それともう1点は春画のためのドローイングです。
多くの方に足をお運びいただけないのが残念ですが。
羽黒洞
3年ぶりに個展をいたします。
4月に羽黒洞さんで開催する個展のタイトルは「カルマフリー」
「カルマフリー」って何??
実は1年以上前、お世話になっている画廊、羽黒洞さんと呑みながらの雑談中に
ブワッと出てきたキーワード。
私は全く覚えていないけど、反応したのだそうです。
この言葉を口にしたのは羽黒洞さん。
その後の呑み会でまたこのキーワードが出て
その時は何だかかっこいい、と反応したのを覚えています。
一体「カルマフリー」って何だろう、と談義は続き
そのまま制作に入りました。
いわゆるスピリチュアル用語だそうですが
私はこの「スピリチュアル」というものを人が何故必要とするのかわからない、
そこは羽黒洞さんと相容れないところではあります。
私の持論は、そもそも生きているというそれだけで充分であり、
持っている能力は他のために使う。
冷静に自分の立ち位置を見れば、やるべき仕事は明確。
その自分のすべきことを全力でやって死んでいくだけ、といったシンプルなもの。
今回はそのシンプルな持論を押し進めるよう制作に向かってきました。
ですので私的にはスピリチュアルは関係ありません(ゴメンね羽黒洞さん)。
というか、そもそもスピリチュアルが何なんだかよくわかってないかも・笑
たっぷり考察してまいりましたので少しずつ書きたいと思います。
沢山の人に観ていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
★羽黒洞
薔薇の宿墨ドローイング、追加納品いたしました。
今年、この宿墨ドローイングが発表できたのは私にとっては大きな展開でした。
日頃、発表することを意識せず何気なくやっていたドローイングでしたが
お見せすることが射程に入り、紙やドーサについていろいろ試すようになりました。
今まで麻紙を使っていましたが今回は画仙紙に変更。
そして、額装することでできる「襞(ヒダ)」についてもこだわりました。
裏打ちして襞がないと堅くなってつまらない。でも襞がよりすぎると折れになる。
襞が折れずにふわふわな状態ってあるのかな?その中間の模索でした。
その最中、日本画の作家さんや職人さんと折に触れ情報交換ができ、
本当に有意義な時を過ごすことができました。
私の話につきあって下さった作家さん、職人さん、感謝です!!
とはいえ可能性は無限大でこれで良い、ということはありません。
まだまだ研究していきたいと思います。
今回の薔薇ドローイングは私からのクリスマスプレゼントの気持ちもありますが
今年の研究の成果でもあります。
是非最後の3日間、不忍画廊にお立ち寄りいただけましたら幸いです。
インフルで倒れ(笑)仕事とも重なり、なかなか在廊が難しかった今回ですが
最終日25日(水)は17時半ころから在廊できると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
★不忍画廊
ビバ!!日本橋
「アクア」墨・岩絵の具・膠・和紙 2019 亀井三千代
現在、あらかわ画廊『日本画7人展』に出展しています。
こちらは空と水のイメージで描いた青い薔薇(0号)。
何年かぶりでインフルエンザにかかり
初日も在廊できませんでした。
39度9分って脳がどうかなるかと思いましたよ。
この時期、昨年は左耳が難聴になった。
今年はインフル、鬼門ですね。
何故か食欲は落ちないのが救いで、
食べて薬、寝て汗をかき、食べて薬、寝て汗をかき…
をずっと繰り返して今では完全に抜けた感じです。
菌と闘うのも体力、食べるのも寝るのも体力。
そういえば、以前より何故人は心と体を分けて考えるのか不思議だった。
これを言うと「え?」って顔をされるのですが
私は常々一体のものだと考えています。
体が死ぬと心も死ぬ(笑)
今回も具合の悪い中、寝床で自説を痛感していました。
来週あたりから在廊予定を立てようと考えています。
『日本画7人展』12月9日(月)ー20日(金) 日曜休廊 あらかわ画廊 http://arakawa-art.jp/kyobashi/
インフル、移しません。
どうぞよろしくお願いいたします。
ベランダの薔薇は育て始めて15年ほどになる。
今年は土を変えて少し根っこを整理したらとてもキレイに咲いてくれた。
年末の展覧会、まずは 不忍画廊 の『gift2019』展-イチゴイチエ de アリガトウ-
2019年12月6日(金)〜25日(水)まで ※日曜日休廊
薔薇の★宿墨ドローイングを出展いたします。
日本橋、クリスマスの流れで
是非お立ち寄り頂けましたら幸いです。
『Crazy rose』
『Maria』
『Polaris』
★宿墨ドローイングについては2019年2月3日のブログで説明しております。
ご興味ある方はこちらへ→https://blog.goo.ne.jp/michika-6/d/20190203
ところで、不安定な天気が続き頭痛がおさまりません。
この時期大抵体調がおかしくなります。
昨年は難聴でした。気をつけねばなりません。
皆様もお身体ご自愛ください。
展覧会が続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。
『Super rose』530×455mm 墨・岩絵の具・膠・和紙 2019 亀井三千代
「真実純粋素朴原始は美の神々達」展 @羽黒洞 に参加いたします。
この言葉は羽黒洞創立者木村東介氏の名言、そしてこの展覧会はアジア交流展となりました。
このような絵を描く私に一体何ができるのだろうと折に触れ考えさせられる、今年はそんな1年でした。
もちろん結論なんか出ず、できうることを全力でやるしかありません。
「関係が生まれるところにたずさわること」隙間を繋ぐアメーバのように薄く広がり献身することが私にとって制作であり希望ではないか、そのような思いを今回は花に託しました。
★「真実純粋素朴原始は美の神々達」展 @羽黒洞
11/19(火)-24(日)11:00-18:30
展示も無事完了。5人展ですが会場風景の写真を撮るのを忘れました(@_@;)
追ってお知らせ致します。
そして在廊予定はツイッターで告知をしております。
Michiyokamei:https://twitter.com/michiyokamei
お近くに要らした際は、お立ち寄りいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
突然ですが、作品3点を展示していただいています。
掛け軸以外は旧作。懐かしい!
過去の自分に出合う、なんて月並みな言葉ですが
「月並み」というのはどこか的を射ていると思います。
「ポインセチア」は2008年の作品。
まだ和紙が上手く使えず、洋紙に岩絵の具と部分的にアクリル絵具で描いていました。
保存状態も良いので、また洋紙に描いてみよう!
「鳥」はSMの小品。2014年の作品です。
和紙のフラットな表面に岩絵の具が毒のようにギラギラ立ち上がっていて、
結局私はこの「毒」感が好きなんだよなぁ、と再発見。
床の間には掛け軸「献花」を飾りました。
14日(土)が初日(同日枝香庵「わたしの中の村上春樹Ⅲ」最終日)
17日(火)、18日(水)、19日(木) の4日間のみの展示です。
羽黒洞 11時~18時半
上野界隈にいらした方は是非お立ち寄りください。
よろしくお願いいたします。