今日のグーグルのロゴは日本を代表する芸術家の一人「岡本太郎」先生ですね。
いつもこのグーグルのロゴはわかりにくのが多いですが今日はめちゃめちゃわかり易い(笑)
でも今の10代20代の人にはこの太陽の塔自体がピンとこないのかなぁ…
さて、この岡本太郎先生の残された名言の一つに「私は、人生の岐路に立った時、いつも困難なほうの道を選んできた」があります。
この言葉、すごく好きです。
人間誰しも人生の岐路というものに直面しますね。例えば進む学校選び、例えば就職選び、例えば奥さん選び(笑)、などなど…
こんな岐路の選択の基準は岡本先生にとっては、いたくシンプルで困難な方(困難と思われる方)を選ぶだけなのです。
人間は成長します。歳がいくつになっても成長します。いや成長出来ます。
でも困難から逃げてばかりの人生では決して成長しません。
困難を乗り越えた時、心から“生きてる事が楽しい”と思え、そして大きく成長するのです。
例えば、こんな選択があったとします。
あなたは①②のどちらかの方法で地球を見渡して、その感想を述べなければならない事態になりました。
①世界の最高峰エベレストの頂き8800メートルにヘリコプターで行って地球を見渡す。
②世界の最高峰エベレストの頂き8800メートルに何日もかかって危険を顧みず歩いて上りきって地球を見渡す。
どちらの方法でも地球を見渡すと言う目的は達成されます。①②どちらを選ぶかはあなたの判断次第。②はもちろんいばらの道が予想されます(下手したら死ぬかも…)。しかしながら誰が考えても成長の経験値は②の方が①よりもかなりプラスされるに決まってますね。同じ人生を歩くなら苦しいけど楽しい方がいい!それが「困難な方の道を選ぶ」という事なのですね。岡本太郎先生…
これを書きながら自分に言い聞かせている私がここにいます。
いつもこのグーグルのロゴはわかりにくのが多いですが今日はめちゃめちゃわかり易い(笑)
でも今の10代20代の人にはこの太陽の塔自体がピンとこないのかなぁ…
さて、この岡本太郎先生の残された名言の一つに「私は、人生の岐路に立った時、いつも困難なほうの道を選んできた」があります。
この言葉、すごく好きです。
人間誰しも人生の岐路というものに直面しますね。例えば進む学校選び、例えば就職選び、例えば奥さん選び(笑)、などなど…
こんな岐路の選択の基準は岡本先生にとっては、いたくシンプルで困難な方(困難と思われる方)を選ぶだけなのです。
人間は成長します。歳がいくつになっても成長します。いや成長出来ます。
でも困難から逃げてばかりの人生では決して成長しません。
困難を乗り越えた時、心から“生きてる事が楽しい”と思え、そして大きく成長するのです。
例えば、こんな選択があったとします。
あなたは①②のどちらかの方法で地球を見渡して、その感想を述べなければならない事態になりました。
①世界の最高峰エベレストの頂き8800メートルにヘリコプターで行って地球を見渡す。
②世界の最高峰エベレストの頂き8800メートルに何日もかかって危険を顧みず歩いて上りきって地球を見渡す。
どちらの方法でも地球を見渡すと言う目的は達成されます。①②どちらを選ぶかはあなたの判断次第。②はもちろんいばらの道が予想されます(下手したら死ぬかも…)。しかしながら誰が考えても成長の経験値は②の方が①よりもかなりプラスされるに決まってますね。同じ人生を歩くなら苦しいけど楽しい方がいい!それが「困難な方の道を選ぶ」という事なのですね。岡本太郎先生…
これを書きながら自分に言い聞かせている私がここにいます。