鈍足メタボランナーの日記

アラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
いざなみック70kにエントリー中

玉造要害山にて:きれいな山城跡だよ

2012-10-14 21:08:02 | スポーツ

  まずは自転車で、市内から忌部休養村へ・・・・。
忌部小横から案内看板に従って、市道?を登ります。途中広域農道を超えて坂を上るのですが・・・・・。坂の長いこと長いこと。観音寺前でダウン↓ この坂長いしきつ過ぎンだよな。っていうかタイヤの太いうちのクロスバイクじゃきついのか?それとも・・・やっぱし体力ない?
結局2キロほど自転車を引いて登りました。

Dsc_4250
忌部休養村休憩所に到着。今日はちょっと靄がかかってているので、嵩山が浮いて見えます。でもちょっと体が持ちませんコーラでアンパンを胃袋に流し込みます。

Dsc_4252
スマン無理だ。竹馬する体力はない><
それにキミたちでは、オジサンの体重を支えきれそうにない

休憩後、さっきまで喘いでのぼった坂を颯爽と下り、広域農道から玉作湯神社に向かいます。

Dsc_4257
 

最近、「願い石」なる伝説が復活し、お客の増えた玉作湯神社。ここも若い女性が多いなあ

Dsc_4260

 後日に嫁とくる可能性もあるので「願い石」の祈願はせず、早々に普通のお祈りして本殿右側へ進み、参道とは別の道に合流し、コンクリート階段を登ると、玉造要害山城200mの案内板があります。

案内板から竹林の中に入ると、少し荒れているけど、しっかりとした道があります。若い竹の表面についた手形から、そこそこ人が訪ねているようです。

Dsc_4267

ギンリョウソウモドキ。
そういえば、岡山の鯉ヶ窪湿原以外で初めてこれを見ました。

標識すぐそばが、三の郭(平)、3段登ると1の郭です。規模的には小さいですけど、郭あとがはっきり残ってるのだ。

Dsc_4265

奥に行くと・・・・。井戸跡。

Dsc_4269
さらに奥に行くと・・。空堀。山城でこれほどきれいなのは初めてです。高さは4mくらいあるかな。

Dsc_4270
登って降りて20分程度の小さな山ですが、結構楽しめましたよ。

神社に戻るとモミジが色づいているのに気が付きました。紅葉の時期はいったいどこに行こうか・・・・。1日歩く時間も作らねば・・・。

Dsc_4261

 

 


最近の自転車は:オジサンの愚痴

2012-10-09 22:33:03 | 日記

 

Dscn5154
 3年近く前から、片道自転車通勤しているけど、やっぱり流行なんでしょうか。クロスやロード、マウンテンに乗っている人が増えた気がします。特に3.11以降・・・。
 最近は若い女性も多いんですね。山の世界ではまだ若い女性は少ないですが、休日に自転車専用のアクセサリーを身にまとい、格好よく走ってます。自転車の世界では新参者ですが、5年位前までは確実にオジサンのスポーツだった様な気がします。

 そうこう言っている自分も、1万円未満の安いミニベロからCA社のQ4にお乗換え(#^.^#)メチャクチャ速いです。当たり前か。数年後にはロードに手を染めていそうですが(汗)

 でも気になることが・・・・。
自転車は車両だから左側走行は基本ですよね?。でも右側走行する高校生の多いことオジサンオバサンの多いこと。「邪魔だ」って感じで睨みつけられたりします。コワーい((+_+))
 その上イヤホンで音楽聞きまくり、酷いやつは携帯見ながら・・・・。死にたいのかねえ?
警察もきちんと取り締まってほしいもんですが。

 以上、オジサンの愚痴でした。


初めてのポタリング IN熊野~八重垣

2012-10-08 21:34:14 | スポーツ

 20代でスキー、ハイキングに足を染め、
  30代でカメラや自然観察に興味を覚え、
   40代でついに自転車に足を踏み込みました。
  特に目的場所は設定せず、初めてポタリングに出てみました。

Dsc_4231

途中で見かけた彼岸花・・・。もう終わりかけで数が少ないので、適当に背景はボカシマシタ。
1眼デジだとやっぱしボカシが使いやすい。
思いついて一路、熊野大社へ。

Dsc_4234_3

熊野大社まで約40分。
こんなに長時間乗るのは高校以来。ちょっと疲れました(~o~)土曜日に20分ばかり走ったとき手が痛くなったのでパッド付き手袋を購入。そのおかげか手は痛くないです。おしりは少し痛いかね。

熊野大社から内馬経由し六所神社へ。

Dsc_4237

途中で変わった田んぼに出会いました。これは黒米でしょうか?。黄緑に黒が映えます。

Dsc_4238
六所神社。
このあたりから、乗り降りの際足が上がらなくなってきました(ー_ー)!!
ハイキングとかジョギングとは違う部分の筋肉を使っているのが分かってきます。

Dsc_4241
車と違うので、車道沿いの風景や草花をお手軽に観察できるのがポタリングの良いところだとわかってきました。 でもこの花はマメ科のナンテンハギのようです。車で通り過ぎてはわかりませんよねえ。

Dsc_4242
 八重垣神社。明らかに熊野大社より人が多い・・・。それも若い女性(20~40代)の多いこと多いこと。
驚いたのは、松江駅行きの普通便の市営バスに20人ばかりの女性が乗り込んでいったこと。みなさん縁を求めてるわけだ。さすが縁結びの神様です。出雲大社より恋愛パワースポットだから。

でも、みなさん十分綺麗な人たちで(お世辞でなく)、モテると思いますが、なぜココへ?(デッケエお世話ですが)不思議です。

家に戻ってGPSデータを確認すると、本日の走行距離32.4キロとなりました。
結構楽しめました。今度は中海か宍道湖一周くらいやりたいですね。


枕木山にて:華蔵寺は重厚です。

2012-10-06 20:37:40 | まち歩き

 嫁と枕木山華蔵寺(けぞうじ)へ。
松江北山登山の帰りに寄ったりすることはあったけど、表の参道から登ったのは初めて。

Dscn5150

この階段を登ります。「息が上がっている」と嫁に笑われます。出張先で毎晩飲んだくれていたのが原因です。
階段を登り平坦地を行くと・・・。

Dscn5125
仁王門。結構古いせいか黴臭い匂いがします。
さらに進むと・・・

Dscn5128

不動明王。でかいです。たぶん8m近い高さがあります。
山陰近辺の石像でこれだけのものを見れるところは他にないでしょう。
受付の和尚さんに聞くと、漫画家の水木しげるさん子供の頃に明王さんの裏に隠れて、通り過ぎる人を脅かしていたそうです。悪ガキですね(*^_^*)

Dscn5129_2
雰囲気いいですねえ。コケムシ感がイケてます。

Dscn5134
本堂。いいですねえ。デジ1ではないので入りきりません・・・。もっとデカいんですよ。

Dscn5136_2

あんまり見られなくなりましたが田んぼの廻りで見られるミゾカクシがなぜか数輪あります。

Dscn5144
薬師堂の先に展望台があります。初めて来ました。景色は素晴らしい(=^・^=)先述の和尚さん曰く、11月は大山山頂から朝日が昇るそうですよ。

おーすげえと嫁も驚いていました。また来たいですね。


隠岐の島にて:急げ!船の時間だ!

2012-10-05 22:39:07 | スポーツ

隠岐の島に行ってきました。

西郷港もリニューアルされ鬼太郎とねずみ男が仲良くお出迎え。

Dscn5122_5

隠岐の島もずいぶん道がよくなりました。オジサンが住んでいたころとずいぶん違います。

急ぎ急ぎでいろいろ見て歩きました。

Dscn4806_3

津戸のコテージ近くの半島の砂浜。ずいぶん海水がきれいです。やっぱし隠岐はこうでなくちゃ。そういえば昔コテージに泊まって地引網やったなあ。

Dscn4810_4

隠岐でよく見られる流紋岩。溶岩の流れがそのまま固まったため、こんな筋ができるようです。

Dscn4904_2

ついでに隠岐片麻岩。日本で見られる、もっとも古い岩盤のひとつだそうです。写真では分かりにくいけど、くすんだ赤色の粒はガーネットだそうです(何月だったかの誕生石ですっけ?)

Dscn4856_2
ローソク岩。本来は夕刻船から見るべきですが・・・。男だけですし船の予約もいるし、時間ないので無理です。

Dscn4941

白島。松が枯れて大変なことになっています。青い海、緑の松、白い岩の三拍子の1つがなくなったらどうなるんでしょう?

Dscn4895_2

乳房杉(ちちすぎ)。
屋久杉みたいでしょ。屋久杉を見たことないけど(*^_^*)。でも迫力はありますよ。ただここは道路沿いですが、車で布施からでも西郷からでも30分はかかります。

Dscn5004
福浦トンネル。写真の■は人間が掘った道。

Dscn5010_2

これは人間が掘ったところを重機で拡大掘りしたところ。白くて目が痛いです。

Dscn5001_3

ここの岩盤は火砕流が固まったもので火山灰の中に火山礫が混ざってます。写真で右上から左下に筋が見えますが、これが火砕流の流れだそうな。元々隠岐は火山島だったそうな。

Dscn5089_3

トカゲ岩。昔はもっと木が小さくてよく見えたような・・・。仕事で来ているため1眼レフじゃないので・・。ズームしても画質悪いですね。

最後に島内で撮影した花々。

Photo

カセンソウ

Photo_4

ダルマギク

Photo_6
トウテイラン

Photo_7

コレなあに?葉の形状からハーブような気もしますが、ハーブの匂いはあまりしません。白島の駐車場で見かけました。そういえば西郷港の近くの花壇に同じようなものがあったような?

誰か教えててください

Photo_10
ヒメヒゴダイみたいなの?  誰かこれおしえて。

自分の引出しにない植物があるのは楽しいのですが・・・。勉強不足を痛感します。

なお地質的なお話については西郷港ターミナル前の隠岐自然観でお勉強しました。