言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

コンテスタブル・マーケットの論理

2009-08-31 | 日記
内橋克人とグループ2001 『規制緩和という悪夢』 ( p.74 )

 アメリカの航空業界の経験は、ビジネスは新規参入者にではなく、結果的には大手企業にとって広がっただけだということを物語っている。
 そのもっとも雄弁な証拠が寡占の進行である。一九七八年に六八・八パーセントだった大手五社の市場占有率は、九二年までには七九・七パーセントまで上がった。これを大手十社でみてみると、七八年には八八・九パーセントだったものが、九九・七パーセントまで上昇している。
 こうした寡占化の指摘に対して『福音』論文はこう噛みついている。
〈アメリカの航空業が規制緩和前に比べて「航空会社の数が減った」という意味で寡占化したのは事実である。しかしそれが消費者にとって良いことである可能性がある。なぜなら、生き残った会社の数は減っても、常に新規参入の圧力があるため、規制下にあった時のように容易に運賃を上げることができないからである。常に潜在的な新規参入圧力がある状態にあるマーケットをコンテスタブル・マーケットという。この場合、表面的な寡占状態は必ずしも競争の欠如を意味しない〉
 前回のレポートでは、議論が複雑になるので触れなかったが、カーター政権に航空自由化のために集まった当時の経済学者、政策スタッフが認める彼らの最大の誤算が、実はこの『コンテスタブル・マーケットの論理』が、自由化後の予想もできない変化により破綻したことだった。

(中略)

 カーハンが語る。
「私たちが当時考えた『コンテスタブル・マーケットの論理』とは、航空産業の場合、固定費が低く参入障壁が低い、大手が有利だという規模の経済性はない、だから、たとえ寡占になっても、既存の会社は、外からの競争者の参入の圧力があるため、サービスの低下や運賃の上昇をできないというものでした。
 しかし、それは規制緩和後の驚くべき変化、FFP、CRSなどによって破綻したのです。コンテスタビリティの理論は分析上の最大の失敗をおかした理論でした」


 規制緩和によって、( 競争が激化した後 ) 寡占化が進行した。理論上 ( 「コンテスタブル・マーケットの論理」 ) 、たとえ寡占化が進行しても、新規参入圧力は存在し続けるために、価格が上昇することはなく、寡占の弊害は発生しないはずだった。ところが、実際には弊害が発生した、と書かれています。



 一般に、規制には、事業者を保護するための規制と、消費者を保護するための規制があると思います。規制緩和というとき、通常は、事業者を保護する規制の緩和を指しており、その種の規制緩和は、競争によって価格が下がることから、消費者にとっては好ましいもの、と評価されます。

 アメリカ航空業界の規制が、どちらの種類の規制だったのか、引用した部分には書かれていないのですが、「コンテスタブル・マーケットの論理」 が成立するので消費者利益に反しない、と説かれていたことからみて、事業者を保護する規制だったのではないかと思われます。



 そこで、事業者を保護する規制だった、と考えたうえで、話を進めます。

 規制を緩和しても問題ないはずだった事業者保護規制を緩和したところ、価格が上昇して、消費者に不利益が生じた、というのです。

 これを読むと、いかにも、規制緩和はよくない、という感じがします。実際、この本、『規制緩和という悪夢』 は、その書名からして、規制緩和はよくない、と主張しています。

 しかし、「コンテスタブル・マーケットの論理」 が機能しなかったからといって、規制緩和はよくない、とは、必ずしもいえません。理論が破綻して価格が上昇したのなら、「価格のみを規制すればよい」 のであり、規制緩和前に戻って、「新規事業者の参入そのものを規制する必要はない」 からです。

 アメリカの航空業界では、新規参入業者が競争に敗れ、既存の大手企業が勝利したかもしれない。しかし、再び、別の事業者が新規参入すれば、今度は、その新規参入業者が、競争に勝利するかもしれません。その可能性を奪ってはならないのであり、その可能性が存在しているかぎり、寡占に成功した企業にも、一定の緊張感が保たれ、 ( たとえ、わずかであろうと ) 価格の上昇を抑制する効果がある、と考えられます。つまり、「コンテスタブル・マーケットの論理」 は、( 業界によっては ) 効果はわずかかもしれないが、まったく認められないわけでもない、と思います。

 要は、「コンテスタブル・マーケットの論理」 は、( アメリカの航空業界においては ) 効果がわずかだったとはいえ、そのアイデアは完全に否定してよいものではない。したがって、新規参入の余地を認めつつ、価格の上昇を抑えることが適切である、と考えられます。すなわち、

   参入規制は緩和し、寡占の弊害が現れたなら、そのときに、価格の上限を規制すればよい、

と考えるのが、もっとも適切なのではないかと思います。


 なお、FFP・CRSが具体的にどんなものかは、( 論旨と無関係なので ) ここでは省略します。必要であれば直接、本をお読みください。

コメントを投稿