めけめけ様の日々雑感

胴体力関係は、「N氏式胴体力」カテゴリ。

教わってできることなのか、自分で開発していくものなのか

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
胴体全体の筋肉が癒着にしている人に対し、癒着を剥がすことがあります。

けれども私は、これが根本的解決になるとは思っていません。



癒着を一時取り除く、いわば対症療法に過ぎないと考えています。
癒着した状態は、歪み修正法、様々なポーズ等により、『一時的に』
楽には、なります。


けれども癒着を招いたのは、
その人自身の日常生活における『胴体を動かしていない』
立ち方 歩き方ですから、
(この部分 強調!)


本人の日常生活における姿勢がその後も変わらなければ、

今までの悪い体の癖に引っ張られて
同じレベルの癒着を招いてしまい、加齢とともに

より酷く胴体を固めてしまうのです



この悪循環を断ち切る事は、
結局のところ本人しか出来ません。



ものすごく親切で丁寧な優しい先生に習っても、

自分で『自分の今までの悪い癖』を修正しない事には

胴体は動き出してくれません、、、、、、、、



先生に訴えても、何にもなりません。

先生の注意を受け続けても、

自分がその注意を受け入れて、日常生活における立ち方、歩き方を

修正していかない事には

全く変化しません。

先生が胴体を動かしてくれるわけではないのです、、、




本人が、『誰でもできる股関節で捉えた立ち方、歩き方』からスタートして
少しずつ胴体を動かしていけば

胴体動いている人の手を借りなくとも、胴体、腕、脚の癒着は
少しずつ解消されていきます、、、、


非常に残酷なところなんですが、


『股関節の捉えがない状態で、外見上の形だけを百万回やっても、
全く効果がない』


『日常生活における立ち方、歩き方を修正していかないと
超初心者の胴体は動き始めてくれない』


という点は、いくら強調しても、し過ぎる事はありません、、、、


超初心者は
『誰でも、、捉えた立ち方』から、体操を始めましょう、、、


報われない『  』をくり返しても、徒労感が増すばかりです、、、、


(余りにも、もったいなさすぎます。
 誰にでも胴体はあるんですから、、、
 胴体が存在しない人はいないんですから、、、)

超初心者FAQ(よくある質問)

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
Q1 『捻り+丸める/反る』を、超初心者の姿勢から行うと、骨盤を
   丸める時には
   太ももの前面の筋肉が伸び、
   反る時には太もも後ろの筋肉が
   伸びてしまうんですが、太ももまで動いてしまうのはよくないのですか?

 
 A 超初心者の段階では、あなたが御自分でおっしゃっている通り、
   「丸めると前側が伸び、反ると後側が 伸びる」事になります。
   
   確かに、理想は捉えた状態で胴体だけが動く事なんですが
   
   骨盤本体と、脚、股関節がくっついてしまっている
   超初心者の段階では、胴体の動きにつられて
   太ももの筋肉が
   あなたの言葉通りに動いてしまうのは、やむを得ない事です 
   
   しばらくは、気にせずに続けてみてください。
   骨盤と肋骨の距離が離れていけば、徐々に解消されていきます

Q2 奇妙な質問で申し訳ないのですが、肩があるべき位置に下がっている事と、
   いわゆる
   『なで肩』とは、いったいどう違うんですか?
   教えてください

 
 A なるほど、確かに超初心者には分かりにくい事かもしれませんね
   これは、簡単に違いがわかります
   
   まず いわゆる『なで肩』の人の肩幅を観察してみてください。
   この人の肩幅は、どう見えますか?
   
   狭いですね。窮屈な感じに見えるでしょう

   では、肩があるべき位置にある人は、どうなっているかというと  
   『肩の位置は低い(首が伸びている)のに、肩幅が広い』
   という状態になっています
   
   まあ、これは、『身体革命』P134の『肩凝り解消法』を
   やってもらえば、 一番端的にわかります


Q3 胴体の動きが『3つ』であるならば、本当に基本の3つのシンプルな3種類で
   いいはずなのに、どうして複雑なポーズをいろいろと行わなければいけないのですか?


 A なかなか鋭い質問ですね。
   
  これは、
  『いろいろなバリエーション
  (3つの動きの『組み合わせ』この部分重要!組み合わせにアクセント)
  
  によらないと、より胴体の深部から動くようには なりにくい』から
  
  です。


  超初心者にはちょっと分かりにくいんですが、
 『伸ばす/縮める』を立った状態で行う
  一番シンプルなバージョンを例に挙げて話をしてみます。
 
 このバージョンだけでは『肋骨の上部(脇の下付近)』が、意識しにくいんですね。
 
 超初心者が、このシンプルなやつをやると、肋骨と骨盤の引き離しは
 おおむねできるんですが、肋骨上部が固まっていて、その部分が動いていない事を
 認識できないのです、、、、、
 
 ここの固まりがとれないと、『胸の動き』は、できません、、、、
 
 結果、鎖骨部分の癒着も取れにくくなっていて、
 肩ももっと広がらなきゃいけないのに広がらない、、、という事になっている
 わけです


 ものすごく身体感覚が優れている人であれば、本当に3つだけでできてしまうのかも
 しれませんが、、、、、
 
 『そんな人間ではない』という大部分の人は、
 まず『誰でも、、、できる立ち方、歩き方』から
 スタートしましょう

 まずは、少しづつ胴体を動かしていってから、上記の質問の答えを自分で掘り当てましょう。


Q4 『誰でも、、、捉えた立ち方 歩き方』で、日常を過ごせというけれど
   あんな奇妙なアヒルみたいな格好で歩いてたら、変な眼で見られるじゃないか!
   それは無理だよ


 A それはしょうがないです、、、、

   というのでは答えではありませんよね(笑)


   これは、『誰でも、、、立ち方』から体操を10分ほど
   行った後であれば、
   姿勢が変わるので
   そんなに奇妙な眼では見られませんよ。

   かなり固い人でも、10分ほど『捻り+丸める反る』『捻り+伸ばす縮める』を
   やった直後であれば
   身体革命P171の写真くらいの姿勢で『捉え』がある状態に(一時的に)なります
 
   このくらいの斜めの姿勢なら、そんなに奇妙な感じはしないはずです。
   『あ、ちょっと斜めだな』くらいですよ。


Q5 『脚はみぞおちから』と、イメージしても、あんまりよくわからない
   『股関節の捉え』も、どうもピンとこない。
   ホントのところ、どうなの?


 A それは、あなたがまだ『超初心者』だからです。
   
   これは、あなたに限らないんですが、超初心者はとりあえず
   『身体イメージ言語』を、脳内フォーマットから消去してください!
   
   言葉だけで胴体を表面的に捉えようとしているために、言葉だけで
   胴体を考えてしまい、どんどん上滑りになってしまいます

   まず『誰でも、、捉えた立ち方』から少しずつ体操を始めましょう
   内部感覚は、小さいところから、徐々に育っていくものです。
   今の段階でわからなくてもかまいません
   というより、『ないのが当たり前』です。

   後で少しずつ『身に染みて』きます。

腰を据える

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
『腰を据える』

文字にすると簡単ですが、実際は非常に難しいことです、、、、

最近の映像で見事に腰が据わっているものを例にあげれば、

野村萬斎氏の『陰陽師 1 2』が好例でしょう。

(レンタルビデオで観てみるといいと思います)

萬斎氏の呪文を唱える時の腰(いわゆる骨盤)の形、あれこそまさに
『腰が据わっている』状態です。

ただ、このページで筆者が読者と想定している
超初心者の人が、
あれの真似をすると、簡単に腰が壊れます

(腰を据えようとして腰を壊すなんて、洒落じゃないですよね、、、、)

超初心者の人は、骨盤をあるべき位置に据えた場合、『誰でも、、、』の姿勢になります。
(身体革命 P170の左の写真)

なんで、こんな不格好な立ち方でしか、超初心者は
腰が据わらないのかというと、

『、、、少々大袈裟に言うと、その人は股関節のないロボットや人形と同じで、
足を前に出すと胴体(骨盤+肋骨の部分)がくっついていってしまうのだ。
、、、こういう人は、永年の間に、股関節の周りの筋肉が癒着してしまい、
骨盤と足が独立して動かせなくなってしまったのだ、、、、』

(スーパーボディ P110より 部分引用)

からです。

骨盤をきちんとした位置に置いた時、くっついている胴体と足が、

邪魔をしてしまうので

結果的に、奇妙な前傾姿勢でしか『腰を据えられない』
というわけです。

このへんの理屈は、ちゃんと本に書いてあるので、いいでしょう。
(『伸ばす/縮める』 で、肋骨と骨盤の距離を開けてあげないと、
 骨盤本体の自由度は ものすごく制限されます、、、)


超初心者は、とにかく、まず『誰でも、、、捉えた立ち方、歩き方』から
スタートする事が大切なんです。

=『腰を据えて 胴体力に取り組む』


事なのですから、、、、

腰の据わり

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
まず、次の文章を読んでみてください

『、、あまり、批判的な話はしたくありませんが、最近の映画を観ていると、俯瞰的に物事を観て
再現するという作業がなされていない作品が本当に多いような気がします。

北野 武 監督の『座頭市』等も、あのように腰が座っていない殺陣では人は切れないんですね。
あんな不安定で腰が踊った状態で居合いができるはずもなく、日本の伝統的な様式美の手法を
逸脱してしまっています。

腕の動きだけで見せていますけど、人を斬る動きにも、
人間の持つ「全身の機能的なバランス」がなければ嘘です。黒沢監督はその辺り
苦労されたのではないでしょうか?骨格的に妥当性のある体の使い方、
剣の達人の「全身の」機能美、今の映画はそういうところまで見ていない作りが多いと思います』

、、、『日本史鑑定 』 明石散人&篠田正浩 徳間文庫 P74より 部分引用


こういう事が起こる原因は、映画監督の怠慢などに原因があるのではなく

結局のところ、観客である私達の 身体表現に対する

鑑識眼がものすごく低下している事の現れなのです、、、、



 斉藤 孝 さんが力説してますが、

日本人にあった『腰肚文化』が無くなっている事と

密接にリンクしています。

(余談ですが 斉藤さん本人の肩甲骨と肋骨が見事にくっついてしまっているのは
 ちょっとイタい、、、どうしてわかるのか?という方、
 試しに斉藤さんに
 気分爽快 身体革命のP134の肩凝り解消法を『片方だけ』試してみればよいでしょう
 
 見事に、片側だけ肩が落ちるはずですから、、、残念!)




観客の側に、いいものと悪いものを見極める感覚がないと、いわゆる
『悪貨は良貨を駆逐する』ということになり、良質な身体文化、

そしてそれを元に成り立つべき伝統文化(例えば、時代劇)も、どんどん衰退してしまいます、、、

ハッキリ言って、それは余りにも
勿体無さすぎです!


そして、ただ『もったいない』とだけ言っていては、何にも物事は動きません、、、

『誰でも、、捉えた立ち方 歩き方』から始めて、胴体が動くようになってくれば、
いい動きと悪い動きの違いが、自分の体でわかるようになります、、、

「腰の据わり」は、結局のところ、
『骨盤が良く動く事によって、あるべき身体バランスに重心が決まる事』
なのですが、
これができる現代の役者は、歌舞伎俳優や狂言師の人たちがほとんどで


(例 野村萬斎 市川海老蔵  坂東玉三郎  敬称略)

普通の俳優さんで、できている人はあんまりいません、、、

(数少ない例外が 堤 真一  阿部 寛 など 敬称略)



身体表現に対する『審美眼』を備えた人間が増えていけば、伝統文化も

新しい夜明けを迎える事ができる可能性があります、、、、

そして、こういう事は普通に社会で働いている人間にこそ、
必要なものだと私は考えています。



このページがそういう事に対して

少しでも役になってくれたらいいんですが、、、

胴体力の有り難さが身に染みるのは、、、

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
中年以降の人です。

何だ、かんだ、といっても、
若い人はあんまり有り難さが身に染みないことが、多い、、、、

結局、まだまだ体力があり、成長過程にあるため

自分の体の歪み度合いをあんまり気にせずに、生きていけるためでしょう、、、

ところが、体力が無くなってくる中年以降では、そうはいきません。

骨盤が開いて、お腹が出てきて、 内臓が固まる、、、

骨盤が締まりすぎて、肩が上がり過ぎ、腰が力む、、、

二の腕や腰回り、太ももによけいな○○がついて、服が着れなくなった、、、


こういう悩みがどんどん出てきている中年以降の方こそ、

『誰でも、、、捉えた立ち方 歩き方』から始める意味があります。

胴体力の凄いところは、年齢に関係なく、

順番さえ(『誰でも、、捉えた立ち方、歩き方』から始める)守って

少しづつやっていけば、誰にでも効果があらわれるというところにあります



筆者は、スポーツとか武道とかに対する効果よりも、
(もちろん、それらに対する効果を否定するわけでもないんですが)

上記のような悩みを解決するための方法としての意味が
大きいと考えています


二の腕のむくみや、腰回りのよけいな物体をキレイに落として

『かっこいい中年』の人が増えていけば

面白い世の中が出現すると思うんですけどね、、、、

観 違ってませんか?

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
『胴体が良く動く事』は魔法使いになる事と違い、それだけでは

性格を変えてはくれません

幸福も与えてはくれません 

『胴体が良く動く人』も 動かない人に向かって『     』
などといって

決して驕ってはならないのです。


『胴体が良く動く誰某』に会えば よくできるようになる、

などという事がまかり通るとしたら、

会いに行けない大半の人の胴体は

全く動かないということになってしまいます


このページのコンセプト
『超初心者が胴体を動かすためには』は

才能、年齢などは関係なく、

最初の順番さえ守れば(「誰でもできる股関節の捉え」の状態から始めれば)

胴体は動くようになる という

最初の入り口を示す標識です

 


胴体力からもらえるもの、それは、『体の最も効率的な使い方』だけです。

それを受け取り、自分の胴体を変えていく事により、

自分の専門を豊かなものにしていくこと

活かしていく事は

一人一人が自分でする事です


勘違いをしてはいけません

内部感覚とレベル

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
胴体が動き出してきた 超初心者と 動いている人、、、、

実は、内部感覚そのものを言葉に出した時、言葉だけなら
『違い』はありません、、、、

これが
『胴体のレベルが一定以上 上がらないと 内部感覚は出てきません』と
言うのであれば、
話は単純で、間違いがないんですが、、、、、




実際は
胴体のレベルの違いにより、
同じ言葉『胸が動く』『みぞおちから足が伸びる』『肩の力みがない』『股関節の捉え』
でも、含まれている内容にものすごく違いがあります、、、、、


将棋に例えると分かりやすいので、ちょっと将棋に例えてみましょう

プロ棋士の初手である、飛車先をつく、もしくは角道を開ける、、

棋譜だけで見れば『先手 2六歩』 もしくは『7六歩』となり、
素人将棋と変わりません


しかし、当然の事ながら、プロ棋士の初手に内蔵されている意味と
素人の初手に内蔵されている意味は、ものすごく違います、、、


プロ棋士の手と、素人の手が、棋譜上同じだからと言って、含まれている内実までが
同じだとは、誰も思いませんよね、、、



これと同じように、内部感覚を同じ言葉で表現していても、

胴体のレベルにより内実がものすごく違っているという事に

留意して言葉を使っていかないと、大変誤解を招きます、、、

動き始めた人のレベルにおける『捉え』や『正しい立ち方』は、

『その人の胴体レベルにおいて』という
保留条件が いつも ついて回ります



したがって
『超初心者は、正しい立ち方、歩き方が全くできない』というのは間違いで

『超初心者のレベルにおいての』正しい立ち方、歩き方が
存在しており
それが『誰でもできる股関節で捉えた立ち方』『誰でも、、、捉えた歩き方』である

ということです。

繰り返しになりますが、この『誰でも、、』の実際の姿は

『気分爽快 身体革命』P170の左の写真のような状態です。

この姿の時、息を吸って肋骨を膨らませて引き上げておかないといけません。

超初心者は、この姿になった時『足の短いアヒル』になってしまいますが

胴体が少しずつ動いていくに従って、P171のような、少し斜めの状態

位のところで、捉えたまま立つ事ができるようになってきます


それでは レッツ トラ~イ!

基礎の『基礎』 できる人とできない人の断絶

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
以下のCMの一節を読んでみましょう

『キレイな人は、より綺麗に そうでない人は それなりに写ります』


胴体力に燗しては(関しては、の変換ミス う~む) こうなります

『できてきた人は よりできるように できていない人は ずっとそのまんま』

残酷ですが、『誰でも、、、』の所から一つ一つ確認していかないと
こうなってしまう事が非常に多いのです、、、

できてきた人は自分の未来にしか関心が無くなっていくので、

昔どういう感覚で自分が動いていなかったのかを、キレイさっぱり忘れてしまいます、、、

その結果、できていない人の身体感覚を、分からなくなっていく事が
ほとんどです、、、、、




そのため、できていない人に対して
『いや、体操を続けていけば できる様になるんですよ、、、、、』という
事だけになっていきます、、、、

実際はそうではないんですね、、、、、、、




『誰でもできる股関節で捉えた立ち方』から、体操を始め、

日常生活を改善していく事により

少しずつ胴体そのものの感覚ができていくのが、大多数の人間が辿る道のりです、、、





ただ、このルートに関しては、ごくごく稀な例外が存在します
(残念ながら、筆者はそうではありませんでした、、、羨ましい存在もあるものです、、)


ごくごく稀ですが(舌禍さんではないので、あしからず)

ものの2、3ヶ月で、途中の段階をすっ飛ばして、できるようになる人も
いることはいます

ただ、こういう人は、通常の人と全く身体感覚の鋭敏さが違うので、
人に教える事に関しては全く向いていません、、、

(むしろ、そういう事に関心が全くない、、、、)


上記のようなものすごく羨ましい才能のある人は別として(『天人の才』)

自分をふつうの人間だと認識している人は
『誰でも、、、』のところから 始めましょう、、、

そこから始める事が、『基礎の基礎』から積み重ねていく事になるのです、、、

断絶を解消していく事につながります、、、

ダメな練習 下手な練習

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
実は、『できている人を生で観ても、できるようにはならない』

のです

できている人をよく観ても、
『それを自分に当てはめると、どういう格好になるのか?』という
自分に対する正確な当てはめができないと


『難しい格好を真似しているだけ』になってしまいます、、、、

超初心者は、『誰でも、、』の格好以外の状態では、『股関節の捉え』が、ありません


伊藤式体操の 『残酷で厳粛』なところなのですが、

『捉えていない状態で体操の形だけを真似しても、全く効果がない』

のです

超初心者の人は、できる人と一緒にやっていると、つい

『俺もああいうところまで伸ばさないと!』と、力んでしまい

無理矢理 脇や、背中を『引っ張ろう』と、してしまっています。

これが、『ダメな練習』です。

これだけ伊藤式体操の存在とやり方とが
認識されていて、やっている人が多くなっているにも関わらず

効果を体で表現できる人が
そこまで多くない理由は

『日常生活の立ち方、歩き方を矯正していない』


『ダメな練習をやっている事に気がついておらず、
ダメな練習の回数だけをこなしている人が
とても多い』


 というのがあります





残酷ですが、ダメな練習は、百万回やっても、何も生み出しません

特にスポーツに伊藤式体操を取り入れている方が
気をつけなければいけない事ですが

自分が『ダメな練習』しかできていないのに
生徒に
ダメな練習を『努力、根性』の名の元に
たくさんやらせても、全く効果が現れないばかりか
『徒労感』だけが
のこることでしょう



こんな事では、指導者、生徒側、共にストレスがたまるばかりで
いい事は全くありません


かえって、変な筋を伸ばしすぎたりする事で、故障の原因になります



逆に、不格好でも、『誰でもできる股関節で捉えた姿勢』から
捉えた状態で体操をする事が、大切なのです

この『下手な練習』をきちんと積み重ねて
日常の立ち方歩き方を『誰でも、、、』の状態に矯正していく事により

初めて効果が現れ始めます

『日常生活の立ち方歩き方』を『誰でも、、』の状態を基準にして矯正する事
これが出来た上であれば

『下手な練習』を1日10分やるだけで十分効果が期待できるでしょう

ただ、上記のような正確な練習法は
『努力している』というような感覚は全くないので、


『信じられない』
という人の方が多いでしょうけれど、、、、

超初心者入試問題

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい


『、、、お前のは(  )じゃない! (  )というものは、
毎日一定の(  )をしながら、その(  )がきちっとなるために
より正しい(  )を、日々の(  )の上に積み重ねるものなんだ。

この基本となる(  )は、消してはいけないんだ、、、

毎日毎日、1日も欠かしてはダメ。
お前はたまに(  )はするけれど、その後はパタリと
しなくなって、思い出したように( )をやるから、
全然繋がっていってない、、、、     』


1 ( )には、同じ語句が入るが、次の中から選び、
  文章の意味を掴みなさい

『伊藤式体操』 『正しい立ち方、歩き方』  『行』 『愛情』 『良い習慣』





『、、、いろいろな(身体論)がありますが、結局、できているか いないか を
計るもの

再現できるのか 再現できないのか を

客観的に検証できるモノサシがないものは、あくまでも「体験」であって

メソッドとは程遠いものなんですね

ここにある素晴らしい(身体論)があるとします。

これをやれば、全くレベルの違う世界が待っているんです、
これをやれば、あなたも快適な世界に往く事ができるんです、、、、

 
ここで質問
「あなたの言う理論が素晴らしいのはわかりました。
 
じゃあ、できているかいないかの基準は、

誰が、どのようにして判断するんですか?

その判断基準は、何も知らない人が客観的に検証可能なものですか?

できていない超初心者は、どこから始めればできる様になるんですか?」

いわく

『そういう質問が出るのは あなたが自分の現状を分かっていないからだ
とにかく、、、ば、わかるようになるんです』

そんな事ばかり言ってたら、結局自分独りで
検証できない事になってしまい、
一人では正確な練習できないって事じゃないか、、、』



上記の文章で 筆者が強調したい事はいったいどこにあるのか
次の文章の( )の中にあてはまる語句を入れて、文章を完成させなさい


できているかいないかのモノサシを(      )だけに
頼るメソッドは、(    )から離れてしまい、
(    )に対する自覚がないまま
(     )を招く


したがって、(      )を
内蔵していないメソッドは、(   )がほとんどないので
メソッド足り得ない



  
『頭の中だけの観念論』 『検証方法』 『誰にでもその場で判断可能な基準』
 
『再現可能性』

『本人の主観的感覚』 『基準となる先生の監視』 『実は全くできていない事』
  
『身体レベルの客観的向上という結果』





3 できていないのなら
  『自分のレベルがどこにあるのか』
  
  『できていない自分は、まずどこから始めなければならないのか』
   
  『できていない下手くそな段階において、
   絶対に意識して行わなければならない事は何か』

を、いつも行動に染み込ませておかないと、どうにもなりません