goo blog サービス終了のお知らせ 

めけめけ様の日々雑感

胴体力関係は、「N氏式胴体力」カテゴリ。

胴体力の有り難さが身に染みるのは、、、

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
中年以降の人です。

何だ、かんだ、といっても、
若い人はあんまり有り難さが身に染みないことが、多い、、、、

結局、まだまだ体力があり、成長過程にあるため

自分の体の歪み度合いをあんまり気にせずに、生きていけるためでしょう、、、

ところが、体力が無くなってくる中年以降では、そうはいきません。

骨盤が開いて、お腹が出てきて、 内臓が固まる、、、

骨盤が締まりすぎて、肩が上がり過ぎ、腰が力む、、、

二の腕や腰回り、太ももによけいな○○がついて、服が着れなくなった、、、


こういう悩みがどんどん出てきている中年以降の方こそ、

『誰でも、、、捉えた立ち方 歩き方』から始める意味があります。

胴体力の凄いところは、年齢に関係なく、

順番さえ(『誰でも、、捉えた立ち方、歩き方』から始める)守って

少しづつやっていけば、誰にでも効果があらわれるというところにあります



筆者は、スポーツとか武道とかに対する効果よりも、
(もちろん、それらに対する効果を否定するわけでもないんですが)

上記のような悩みを解決するための方法としての意味が
大きいと考えています


二の腕のむくみや、腰回りのよけいな物体をキレイに落として

『かっこいい中年』の人が増えていけば

面白い世の中が出現すると思うんですけどね、、、、

観 違ってませんか?

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
『胴体が良く動く事』は魔法使いになる事と違い、それだけでは

性格を変えてはくれません

幸福も与えてはくれません 

『胴体が良く動く人』も 動かない人に向かって『     』
などといって

決して驕ってはならないのです。


『胴体が良く動く誰某』に会えば よくできるようになる、

などという事がまかり通るとしたら、

会いに行けない大半の人の胴体は

全く動かないということになってしまいます


このページのコンセプト
『超初心者が胴体を動かすためには』は

才能、年齢などは関係なく、

最初の順番さえ守れば(「誰でもできる股関節の捉え」の状態から始めれば)

胴体は動くようになる という

最初の入り口を示す標識です

 


胴体力からもらえるもの、それは、『体の最も効率的な使い方』だけです。

それを受け取り、自分の胴体を変えていく事により、

自分の専門を豊かなものにしていくこと

活かしていく事は

一人一人が自分でする事です


勘違いをしてはいけません

内部感覚とレベル

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
胴体が動き出してきた 超初心者と 動いている人、、、、

実は、内部感覚そのものを言葉に出した時、言葉だけなら
『違い』はありません、、、、

これが
『胴体のレベルが一定以上 上がらないと 内部感覚は出てきません』と
言うのであれば、
話は単純で、間違いがないんですが、、、、、




実際は
胴体のレベルの違いにより、
同じ言葉『胸が動く』『みぞおちから足が伸びる』『肩の力みがない』『股関節の捉え』
でも、含まれている内容にものすごく違いがあります、、、、、


将棋に例えると分かりやすいので、ちょっと将棋に例えてみましょう

プロ棋士の初手である、飛車先をつく、もしくは角道を開ける、、

棋譜だけで見れば『先手 2六歩』 もしくは『7六歩』となり、
素人将棋と変わりません


しかし、当然の事ながら、プロ棋士の初手に内蔵されている意味と
素人の初手に内蔵されている意味は、ものすごく違います、、、


プロ棋士の手と、素人の手が、棋譜上同じだからと言って、含まれている内実までが
同じだとは、誰も思いませんよね、、、



これと同じように、内部感覚を同じ言葉で表現していても、

胴体のレベルにより内実がものすごく違っているという事に

留意して言葉を使っていかないと、大変誤解を招きます、、、

動き始めた人のレベルにおける『捉え』や『正しい立ち方』は、

『その人の胴体レベルにおいて』という
保留条件が いつも ついて回ります



したがって
『超初心者は、正しい立ち方、歩き方が全くできない』というのは間違いで

『超初心者のレベルにおいての』正しい立ち方、歩き方が
存在しており
それが『誰でもできる股関節で捉えた立ち方』『誰でも、、、捉えた歩き方』である

ということです。

繰り返しになりますが、この『誰でも、、』の実際の姿は

『気分爽快 身体革命』P170の左の写真のような状態です。

この姿の時、息を吸って肋骨を膨らませて引き上げておかないといけません。

超初心者は、この姿になった時『足の短いアヒル』になってしまいますが

胴体が少しずつ動いていくに従って、P171のような、少し斜めの状態

位のところで、捉えたまま立つ事ができるようになってきます


それでは レッツ トラ~イ!

基礎の『基礎』 できる人とできない人の断絶

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
以下のCMの一節を読んでみましょう

『キレイな人は、より綺麗に そうでない人は それなりに写ります』


胴体力に燗しては(関しては、の変換ミス う~む) こうなります

『できてきた人は よりできるように できていない人は ずっとそのまんま』

残酷ですが、『誰でも、、、』の所から一つ一つ確認していかないと
こうなってしまう事が非常に多いのです、、、

できてきた人は自分の未来にしか関心が無くなっていくので、

昔どういう感覚で自分が動いていなかったのかを、キレイさっぱり忘れてしまいます、、、

その結果、できていない人の身体感覚を、分からなくなっていく事が
ほとんどです、、、、、




そのため、できていない人に対して
『いや、体操を続けていけば できる様になるんですよ、、、、、』という
事だけになっていきます、、、、

実際はそうではないんですね、、、、、、、




『誰でもできる股関節で捉えた立ち方』から、体操を始め、

日常生活を改善していく事により

少しずつ胴体そのものの感覚ができていくのが、大多数の人間が辿る道のりです、、、





ただ、このルートに関しては、ごくごく稀な例外が存在します
(残念ながら、筆者はそうではありませんでした、、、羨ましい存在もあるものです、、)


ごくごく稀ですが(舌禍さんではないので、あしからず)

ものの2、3ヶ月で、途中の段階をすっ飛ばして、できるようになる人も
いることはいます

ただ、こういう人は、通常の人と全く身体感覚の鋭敏さが違うので、
人に教える事に関しては全く向いていません、、、

(むしろ、そういう事に関心が全くない、、、、)


上記のようなものすごく羨ましい才能のある人は別として(『天人の才』)

自分をふつうの人間だと認識している人は
『誰でも、、、』のところから 始めましょう、、、

そこから始める事が、『基礎の基礎』から積み重ねていく事になるのです、、、

断絶を解消していく事につながります、、、

ダメな練習 下手な練習

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
実は、『できている人を生で観ても、できるようにはならない』

のです

できている人をよく観ても、
『それを自分に当てはめると、どういう格好になるのか?』という
自分に対する正確な当てはめができないと


『難しい格好を真似しているだけ』になってしまいます、、、、

超初心者は、『誰でも、、』の格好以外の状態では、『股関節の捉え』が、ありません


伊藤式体操の 『残酷で厳粛』なところなのですが、

『捉えていない状態で体操の形だけを真似しても、全く効果がない』

のです

超初心者の人は、できる人と一緒にやっていると、つい

『俺もああいうところまで伸ばさないと!』と、力んでしまい

無理矢理 脇や、背中を『引っ張ろう』と、してしまっています。

これが、『ダメな練習』です。

これだけ伊藤式体操の存在とやり方とが
認識されていて、やっている人が多くなっているにも関わらず

効果を体で表現できる人が
そこまで多くない理由は

『日常生活の立ち方、歩き方を矯正していない』


『ダメな練習をやっている事に気がついておらず、
ダメな練習の回数だけをこなしている人が
とても多い』


 というのがあります





残酷ですが、ダメな練習は、百万回やっても、何も生み出しません

特にスポーツに伊藤式体操を取り入れている方が
気をつけなければいけない事ですが

自分が『ダメな練習』しかできていないのに
生徒に
ダメな練習を『努力、根性』の名の元に
たくさんやらせても、全く効果が現れないばかりか
『徒労感』だけが
のこることでしょう



こんな事では、指導者、生徒側、共にストレスがたまるばかりで
いい事は全くありません


かえって、変な筋を伸ばしすぎたりする事で、故障の原因になります



逆に、不格好でも、『誰でもできる股関節で捉えた姿勢』から
捉えた状態で体操をする事が、大切なのです

この『下手な練習』をきちんと積み重ねて
日常の立ち方歩き方を『誰でも、、、』の状態に矯正していく事により

初めて効果が現れ始めます

『日常生活の立ち方歩き方』を『誰でも、、』の状態を基準にして矯正する事
これが出来た上であれば

『下手な練習』を1日10分やるだけで十分効果が期待できるでしょう

ただ、上記のような正確な練習法は
『努力している』というような感覚は全くないので、


『信じられない』
という人の方が多いでしょうけれど、、、、

超初心者入試問題

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい


『、、、お前のは(  )じゃない! (  )というものは、
毎日一定の(  )をしながら、その(  )がきちっとなるために
より正しい(  )を、日々の(  )の上に積み重ねるものなんだ。

この基本となる(  )は、消してはいけないんだ、、、

毎日毎日、1日も欠かしてはダメ。
お前はたまに(  )はするけれど、その後はパタリと
しなくなって、思い出したように( )をやるから、
全然繋がっていってない、、、、     』


1 ( )には、同じ語句が入るが、次の中から選び、
  文章の意味を掴みなさい

『伊藤式体操』 『正しい立ち方、歩き方』  『行』 『愛情』 『良い習慣』





『、、、いろいろな(身体論)がありますが、結局、できているか いないか を
計るもの

再現できるのか 再現できないのか を

客観的に検証できるモノサシがないものは、あくまでも「体験」であって

メソッドとは程遠いものなんですね

ここにある素晴らしい(身体論)があるとします。

これをやれば、全くレベルの違う世界が待っているんです、
これをやれば、あなたも快適な世界に往く事ができるんです、、、、

 
ここで質問
「あなたの言う理論が素晴らしいのはわかりました。
 
じゃあ、できているかいないかの基準は、

誰が、どのようにして判断するんですか?

その判断基準は、何も知らない人が客観的に検証可能なものですか?

できていない超初心者は、どこから始めればできる様になるんですか?」

いわく

『そういう質問が出るのは あなたが自分の現状を分かっていないからだ
とにかく、、、ば、わかるようになるんです』

そんな事ばかり言ってたら、結局自分独りで
検証できない事になってしまい、
一人では正確な練習できないって事じゃないか、、、』



上記の文章で 筆者が強調したい事はいったいどこにあるのか
次の文章の( )の中にあてはまる語句を入れて、文章を完成させなさい


できているかいないかのモノサシを(      )だけに
頼るメソッドは、(    )から離れてしまい、
(    )に対する自覚がないまま
(     )を招く


したがって、(      )を
内蔵していないメソッドは、(   )がほとんどないので
メソッド足り得ない



  
『頭の中だけの観念論』 『検証方法』 『誰にでもその場で判断可能な基準』
 
『再現可能性』

『本人の主観的感覚』 『基準となる先生の監視』 『実は全くできていない事』
  
『身体レベルの客観的向上という結果』





3 できていないのなら
  『自分のレベルがどこにあるのか』
  
  『できていない自分は、まずどこから始めなければならないのか』
   
  『できていない下手くそな段階において、
   絶対に意識して行わなければならない事は何か』

を、いつも行動に染み込ませておかないと、どうにもなりません

四つの壁

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
超初心者の前には、胴体の動き出しを妨げる四つの壁があります。

まず その1


『誰でもできる、、、』立ち方を日常生活でうまくできていない事に
とても無自覚である事に気がつかない

この最初の壁が非常に厚くて、手強いのです。

分かる人から観てもらっているうちはいいかもしれませんが、問題は
自分一人で気をつける事ができないと、どうにもなりません。


それは、単純に『あ~、俺、できてないんだ』と、頭で思うのでは
全くなく、

自分の現状を検証する方法を
『自分で』
習慣化していく事です

自分の足が開きすぎてないか?閉じ過ぎていないか?

拇指球と親指に力が入っているか?

骨盤が後傾していないか?

お腹を引っ込めて肋骨を引き上げているか?

言葉にすると、上記のような言葉の羅列になってしまいますが、

実際にこれらを意識して気を付けていくのは

大変難しい、、、、、

言われてから分かるというのは、『遅い!』


その2

みぞおちの固さ

この固さは中々に頑固で、取れないんですよね、、、

本には『丸める/反る』をやりましょうと書いてはありますが、、、

腹筋を固めた状態で 形だけ『Cの字』になっても、、、、、

思いっきり背筋を固めた状態で『弓なり』になっても、、、、、


肋骨を引き下げたまま、力んでみても、、、、、


取れませんよ、、、、、




ここを取るためには、『丸める反る+伸ばす縮める』などの、
動きを組み合わせた体操を、『一つだけ』やっていくことが
よいでしょう。

いきなり全部の動きを組み合わせても、自分の状態がどうなっているかを

分かる事は難しい、、、、、、




その3

捻りで骨盤が一緒に動いてしまっている事に気がついていない

骨盤は、あくまで固定していないといけないんですが、
立った状態でやろうとすると
すぐに一緒に動いてしまいます

自分で分からない場合、他人に骨盤を押さえてもらって
行ってみるといいでしょう


超初心者の捻りは、正確にやった場合

『ものすごく小さくしかできない』のが

特徴です。


実は、自分では『捻り』ができているつもりでも
一緒に動いてしまっているケースが非常に多い、、、、、、


その4

伸ばす縮めるで、反対側をより縮めていないので、
結局『伸ばす』事もできていない

『伸ばす/縮める』は、あくまでもセットです

より長く伸ばすためには、きちんと反対側を縮める
(肋骨をたたむ)をやらないといけません


反対側の『縮む』が、不十分だと、捉えがずれてしまっている事が
多いのです、、、、、、、、

この時、超初心者はあくまでも『誰でも、、』の姿勢で行わないと

捉えがない状態で
『無理矢理 脇腹の表面の筋肉を引っ張っているだけ』という

悲しい状態になっています、、、、、

いきなり難しい体操は、、、

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
伊藤式体操には、いろいろと複雑なポーズもあります。

しかし、超初心者が無理をして複雑なポーズをすると
間違って腰を炒めてしまった(『傷めてしまった』の変換ミス。笑)り、
お腹が吊りそうになったりする事があり得ます

ですから、超初心者のうちは、複雑なポーズはできるだけ避け、シンプルな
バージョンを
多く行うようにするのがいいでしょう。

超初心者のうちは、複雑なバリエーションを1日何回もこなすよりも
『誰でもできる股関節で捉えた立ち方、歩き方』を守って日常生活を過ごす方が
遥かに効果が現れます

(というより、日常生活を改善しないと、効果が現れないのですが、、、)

どんな人でも、1日二十四時間、先生に観てもらうというわけにはいかないのですから、、、、


自分が二十四時間、一番良く自分の体を観ているわけです

自分で、自分の胴体という『出来の悪い生徒』を、『すばらしい優等生』に変えてしまいましょう

胴体は、本来『素晴らしく出来の良いパートナー。』なんですが

ふつうの人はこれを『いがみあう相方』にしてしまっています
(一年中いがみ合ってるよ、、、、、大変だ、、、)




相方をいがみ合うものに変えてしまっては、生きてて
あんまり気持ちの
いいもんではないと思うのですが、、、


出来の良いパートナーに 乾杯

胴体が動く事と性格とは、、、

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
『関係があるんです』と、言いたいところなんですが、、、、

私個人の感想としては、
『関係がない(むしろ、長所短所共に拡大される)』、、、、


胴体が動く事によって、人格が自動的に高まるんであれば、
確かに理想的なんですけど、、、、、

肩凝りや腰痛、片頭痛などから解放されるからといって

人格が良くなるというわけではないようです、、、、、



というよりも、むしろ分けて考えないといけないのでしょうね、、、

『胴体が動くこと 動く様になる事』は、あくまでも
純粋に技術的な問題だ、と私は考えています

できないのは『性格が悪いから』なぞでは「もちろん」
なく、単純に
『自分の今のレベルを無視して高度な体操をやろうとしているから』
『日常生活での立ち方、歩き方が間違っているから』

という事


胴体が動く事で人格が良くなるのならば、人間関係のもつれなぞも
発生しないだろうに、、、

胴体力と マリー=アントワネット

2006年05月10日 | N氏ブログ「超初心者~」復刻版
題名から、『なんのこっちゃ』と思われる方が大半でしょう

まず、次の台詞を読んでください

『おかしな人たちね、パンがなかったらケーキを食べればいいのに』

そして、以下の文を読みましょう

『おかしな人たちね、胴体動かないんなら 体操すればいいのに』

胴体が動いている人と、動いていない人の間には、
上記のようなひどい断絶が存在しています


前者の例では、通常の民衆はそもそもパンが食べられない状況にあったわけです
にもかかわらず、民衆がそのような状況下にある事が
王妃には全く理解されていなかった、、、、


後者の例では、通常の人たちはそもそも伊藤式体操がマトモにできないレベルの状態
(胴体が物凄く固くて、『誰でも、、』の所から以外動かす事ができない)
にあるわけです

にもかかわらず、普通の人がそのような胴体のレベルにある事が
あんまり理解されていない、、、、、、

胴体動いている人にも、動いていない人にも、、、、





このような、ひどい断絶状態は止めにしないと、
せっかく伊藤先生がはっきりさせてくださった
『正しい立ち方、歩き方』が、余りにも勿体無さ過ぎる、、、、、


まず、固い人は『誰でもできる股関節で捉えた立ち方』の所から
スタートしましょう!


ここからスタートする事が、くだらない断絶を避けていける
事につながると

私は考えます。

お願いしますよ!(笑)