goo blog サービス終了のお知らせ 

いつでもMAHALO

渡ハワイ歴、数え切れず。まだまだハワイに恋愛中。
家族と友達とハワイをこよなく愛す能天気なKIYOです。

たくましく、おおらかに・・・

2011-03-17 23:13:38 | つれづれ
被災・・・までの言葉ではないけど、仙台で不便な生活をしている妹に、
さすがの私も「飛行機でも、なんでもいいから、1度帰ってきなさい。
実家に帰って、少しゆっくりして、そしてまた仙台に行けばいいじゃない」と言ったら・・・

大学で教鞭をとっている妹と義弟は
「私たちには、私たちについてきている学生がいる。学生が仙台を離れない限りは
私が離れるわけにはいかないよ。
そして、もし学生が無事に仙台を離れても、1日1回温かいご飯を食べれる間は
仙台から出ない。仙台にいて、何かできることをするね」って。

小さいころからいつも私のあとをついて、私の言うことになど1度も「NO」言ったことのない妹。
私の両親は、妹に「絶対にお姉ちゃんに逆らってはいけない。それが『長幼の順』と言うものだ」と、
私には「小さい者を守るのは、大きい者の役目。何があっても妹を守りなさい」と言い聞かせてきた。

だから、妹は人生で一度も私に逆らったことはないし、ついでに言うとビタ1円、お金も払わない(笑)
お金を出すのは「大きい者」の役目らしい。

そんな妹だから、私が「帰りなさい!」と言ったら「はい。航空券代お願いします」なんて言うと思ったんだけど。

もともと怖がりで、小心者の妹だから、どんなに余震が怖いだろうかと電話をしても
「とにかくしばらく帰れないと思うから両親に心配しないように言って」と。

こんなにたくましかったかしら?
仙台のことも「田舎だし、寒い」と言って、そんなに好きじゃなかったはずなのに。

いつも守ってもらう立場から、誰かを守る立場になったときに、強くなったのかな。

うれしいような、戸惑うような姉なのです。

そして、根がのんきな妹は「円高だ換金しなくちゃ」と。
オイオイ・・・どうやって街まででるの?
まぁ、大らかでいいか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう・・・・

2011-03-16 23:18:35 | つれづれ
14日の夜8時。

うちの男性スタッフたちがおずおずと箱を持ってきて・・・・

「KIYOさん、世の中がこんなときに、ごめんなさい。
こんなにKIYOさんが、忙しいときに、ごめんなさい。
でも、みんなで選んで前から用意していたので、どうぞ召し上がってください」と。

あぁ、そっかぁ~!今日は、ホワイトデーだったね。

かつでないほどの、あわただしい1日が終わり、放心して椅子に座り込んでいたときだったので
ちょっとボーっとしていたけど。

「ありがとう。こんなときに気を遣ってもらってごめんね」と言いつつ本当にありがたかった。

男性ばかりのスタッフたち。
女性のワタクシに、毎日のように、叱咤され、激励され、
それでも素直に、誠実に業務を遂行してくれる気のいいヤツら。
「オレたちより、KIYOさんのほうが男らしいですから~」なんていつも言われちゃうね。

東北で被災した方々のためにも、今は会社の利益より、私心を捨て、社会のために
チームとして力を合わせて目の前の仕事を、誠意を持って、がんばろう。
自分の仕事をきちんとこなすことが、将来的に、誰かの役に立つのだから。
・・・朝のミーティングで、そう話し合ったときに大きくうなづいてくれて。

仲間って、心強い。みんなで、みんなで力を合わせて。



  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しでもいいから・・・

2011-03-14 21:04:32 | つれづれ
できることをしようと、今、家の電気をほとんど消して、PCしてます。

PC使わせていただいているんだから、家の中の電気をすべて消しています。
エアコンもつけていません。カーデガンを羽織って、靴下を履けば十分です。

帰り道、マックのネオンが消えていました。
それを見た道行く人たち、みんな「マック、偉いね」と言っていました。

お水も大事に使います。
水道は出しっぱなしにせず、食器洗いも、お風呂も、洗濯も、貯めたお水を利用しています。

それでも、どんなことをしても、避難所で生活している方々のご不便さ、心細さ、
ストレス、ご心配・・・を思うと、涙がでて、申し訳なくなります。

昨夜、仲良しの年上のイトコから電話があって
「ピーちゃん、大丈夫?怖くて今まで電話できなかった。ごめんね」と涙声で、
仙台に住む妹を心配してくれた。

「家も職場も山のほうがだから大丈夫。
でも、電気がさっきやっと通って、不便みたいだけどがんばってるよ」と言ったら
「何かできることがあったら言ってね」と言ってもらって、電話を切った。

妹は、まだ環境的には恵まれているほう。
家の中は、リビングは食器などが散乱したけど、寝室はほぼ何もなくて寝られるスペースはあるらしい。
寒くても、暗くても、自宅で過ごせますし、
近隣に住む義弟の実家に車で1時間で駆け込んで、食べるものもいただけ、お風呂も借りられます。

何もできないけれど、今は、被災地の方々に、ただ心を寄り添わせようと思います。
いつか、必ず、自分にも何かできるときがくるはずだから。

妹を心配させないように、明るい顔で両親に接しようと思います。
妹は、誰よりも両親が大好きで、両親が悲しんだり、
自分を心配して体調が悪くなるのが気がかりな様子。

「ピーは強くなってるよ。マー(義弟)と一緒に、
自分たちの学生のために、がんばってるよ。
自分のことより、常に人のことを大事に考えて行動しなさいと言われて育ったからね」と、両親に言おうと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのとき・・・

2011-03-13 00:27:04 | つれづれ
今回の地震、あまりの被害に、時間がたつごとに胸がしめつけられます。

被災をしている人たちに、火を使わないでも食べられる缶詰を送りたい・・・
ご家族の安否がわからない方背中をさすって一緒に待ってあげたい・・・

考えても、考えても、何もできずに申し訳なくなる。

3月11日14時45分ごろ。
会社で自席にいて、ごく普通に仕事をしていた。
ワタクシの席は、窓に面していて、背中側にはコピー機やらなにやらがある。
まず小さく揺れたときは「あ、地震?やだねー」なんて笑い合っていたけど
揺れは止まるどころかだんだん大きくなってきて、みんなの顔にも不安が。
「これは、やばい!足元に地響きがきた!」とワタクシの部下(男性)が言ったら
別の部下(男性)がフロアの人に聞こえるように大きな声で
「みんな、この揺れは大きくなります!
落ち着いて!隣の人はいますか?いなかったら名前を呼んで!
机にもぐって!KIYOさんはこっちにきて!」と、みんなに声をかけてくれた。
別の男性は「大丈夫!隣の人と声をかけあって!」と叫ぶ。

2分後くらいに揺れが収まり、とにかくPCに向かうと、PCは普通に動いている。
携帯電話、固定電話、すべてダメ。
すぐにMY妹のPCからメールが。
MY妹は仙台に住んでいるので・・・仕事中だから大丈夫だろうとは思っていたけど。
仕事も家も山のほうだから、津波などの心配はない、と。
「すごい揺れだったけど、大丈夫!両親に連絡して!」と。
10数分後、都内の両親にはすぐに固定電話から連絡がとれたので
「仙台夫婦は大丈夫。お父さんたちもムリしないで」と言ったら
「とにかくごはんを炊いておく。こういうときはごはんを炊くのが一番だ」と言われた。
そのときは「へ?」と思ったが、あとでネットで見たら、
いつ停電になるかわからないから、とにかくごはんを炊くのがよい、とあり
父の言っていたことが正しいとわかった。さすが年の功。

それからは大変。
会社の業務が滞らないように、各所に連絡するも、
弊社が発注している会社の工場は当然ストップ。
受注してくださっている会社だって必死なはず。
携帯電話はまったく通じないので、
PCから、担当者の方へ「とにかく安全と人命、家族の安否を第一に仕事を進めてください。
何かあったらワタクシまで情報をください」と、メール。

30分たったころ、オットから携帯に電話が。
とりあえず千葉のオットの両親と、海沿いに住む叔父叔母たちは無事だと。

社長と取締役たちが、社内を見てまわり、「異常なし」と館内放送。
社長から「無理に帰宅せずに、交通情報を見ながら会社に待機するように」と。
そして、いち早く近くのコンビニ何軒かに自ら走って、山のようにパン、おにぎりなどを買ってきて、
本社ビルにいる500人のみんなを励ましながら、配ってくれた社長。
なんだか泣けてきた。
ワタクシは以前、社長がまだ部長だったころ直属の部下だったので、
とてもかわいがっていただいており「お父さん」と、時折ふざけて呼ぶのだけど
昨日も笑いながら「娘よ、怖かったな。大丈夫、みんないるから。しっかり業務をまとめてくれよ」と言ってくれた。

20時を回ると、都内の人は歩いて帰り始めた。
家についたら必ずメールをするように、途中で何かあったら必ず会社に戻るように
声をかけて送り出す。
21時になり、業務上の情報も入ってこなくなったので、
ワタクシも家が近い男性と歩いて帰ることに。

幸いにもワタクシの家は会社から徒歩30分。
普段は、決して人通りが多いとは言えないけど、昨日は人が溢れていた。

家について、鍵をあけると・・・・
あれ?何ひとつ動いてないし、倒れてもいない・・・安堵して、床にへたりこんでしまった。
さすが、竹●工務店が渾身の作、と自画自賛するタワーマンション(の低層階のわが部屋)。
オットは、深夜、運行を始めた電車を乗り継いで夜中1時半ごろに帰宅できた。
自分の身が安全だとわかると、募るのはMY妹夫婦のこと。

仙台のMY妹は、ライフラインがいまだ全滅。
お風呂に入りたいだろう、テレビで情報を得たいだろう、両親に会いたいだろう・・・
と思うと、かわいそうでならないけど
義弟が一緒なので、心配はしていない。

ブログ友さんやメル友さんからも、連絡をいただき本当にありがとうございます。
ワタクシは大丈夫です。
本当に、これ以上、被害が広がらないように、祈るばかりです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年11月~40肩兄弟の旅 2日目ランチはアサイボウル~

2011-03-09 21:51:46 | 2010年11月ハワイ
さてさて、ワードをひとまわりしたあとは、アラモアナセンターに戻りましょう。
ワードから風に吹かれながら10分ちょっと。

Mちゃんの毎年のお約束は「ウィリアムズソノマで大人買い」。
Mちゃんは、自分のおうち用にテーブルクロスとランチョンマットを
お友達用にキッチンタオルを大量購入。

          

ワタクシも昔ほど、ウィリアムズソノマ熱はないものの、
素敵な店内を見ると、やっぱりほしくなっちゃうし、楽しくなっちゃう。

朝ごはんはバイキングだったから、そんなにお腹は空かないけど
1時を少しまわっているので、軽く食べることに。

もちろん、こういうときはアサイボウルがいいよね。

          

ブルーハワイライフスタイルで。
こちらのアサイボウルはすごい人気みたいで、
颯爽としたビジネスウーマンやビジネスマンがみんな大きなボウルで食べてるの。
横目でチラチラ見るに、ボウルは大きすぎるので、
ワタクシたちは、それぞれミニサイズで。

          

おいしぃ~い

Mちゃんもワタクシも、目を丸くしてしまうほど。
アサイにまざっているグラノーラがちょっと固いのだけど、
だからこそコクがあって、食べ応えもあるんだよね。
しかも、ワタクシたち好みの酸っぱさ強め。

アサイボウルをおいしく食べたら、荷物もあるし、ホテルに帰って一休みしましょう。

え?休んでばっかりって・・・?
いいの、いいの、休養の旅だから・・・って自分で自分を納得させたりして

to be continued・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に帰国いたしました

2011-03-07 23:01:00 | 2011年3月台湾
最後、台湾松山空港の出国手続きで、
ふくよかなメガネをかけた温和そうなおじ様に
「また、会いましょう、●●さん、謝謝、再見」と、ワタクシの前を呼びながら
にっこりと微笑んでパスポートにハンコをポンっと押してくれて・・・

温かい笑顔に「また来たいなぁ」って心から思いました。

離陸すること2時間ちょっと。
かなり早い飛行時間にて、無事に羽田に到着し、今回の旅は終わり。

今回は、休養の旅と思って行ったので、あまり出歩いてませんが、
ボチボチUPしていくので、よかったら、覗いてください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代わり映えなし

2011-03-07 13:19:12 | 2011年3月台湾
小龍包を食べるの巻
えへへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やだもぅ~

2011-03-07 09:50:13 | 2011年3月台湾
すごい雨だしっっっ

レスポの新作ゲットなり~。

午後便だからおでかけしてから空港に向かおうと思ったけど、
雨だし、寒いしだし、お部屋でまったり中。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと~

2011-03-06 20:51:51 | 2011年3月台湾
味わえるん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待を裏切らず

2011-03-06 14:23:49 | 2011年3月台湾
小雨の花博

獅子舞でたよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする