LogicalInSpace

将棋の日記

名人戦の第3局の反響

2009-05-12 23:25:39 | ブログ(ファン)
ものぐさ将棋観戦記ブログ
栄枯盛衰・前途洋洋
英の放電日記

図面がないのに、名人戦の迫力ある文章力には、恐れ入ります。
まるで、自分の将棋かのように、解説しています。

それだけ、名人戦が大舞台であり、王者の羽生名人のオールランドプレイヤーに対して、挑戦者の郷田九段が自分の苦手な戦法を克服するかのような指し方。(特に矢倉戦)
また、たとえ王者である羽生名人と言えども相手の注文に、挑戦者の郷田九段が正々堂々と受ける展開の将棋は、見ている将棋ファンには、ある意味すがすがしい気分で見ていられる安心感があります。


中座飛車と言っても、先手の指し方には色々とあります。
先手は、▲6八玉、▲3八銀の形、後手はそれに対して、松尾流△5五飛の戦形。
最近は、▲4八銀、▲5九玉の形の新山崎流より先手の勝率がよくなり、後手が中座飛車を指さなくなったと言われている。


各ブログで前例を離れたと言われている局面が、この局面です。

<週刊将棋より>
羽生名人の△5六同馬で前例に別れを告げた。
以前は△4四馬と引いていたが、▲4六馬となると「4五桂が取れなくなってしまうので」と羽生名人。


この局面が、郷田九段が錯覚した局面です。
ここで、郷田九段が錯覚したことによって、羽生名人の勝ちとなり、逆転したと言われている局面です。

郷田九段が指した手が、本譜の▲7八玉です。
正解手は▲5七桂の合い駒でした。
難しいことを書くよりも結論を先に書いた方が分かりやすいでしょう!

<週刊将棋より>
郷田九段の錯覚の読み筋は、次のようでした。
▲7八玉、△9六銀、▲6四桂より後手玉が詰むので、先手の勝ちが郷田九段の読み筋だった。
ところが、▲6四桂、△同歩、▲6三銀、△同玉、▲8三飛、△5二玉、▲5一馬、△同玉、▲5三飛成、△5二歩(好手) より下記の図で後手玉が詰まないのだ。


正解手の▲5七桂には△9六銀には、1) ▲8二飛と 2) ▲4四歩打

1) ▲8二飛には、△6二桂、△6二香、△6二角があります。
1) - ①:▲8二飛、△6二桂、▲3六銀(詰めろ)、△5九成香、▲6二馬、△同金、▲4二金、△同玉、▲6二飛成、△5二香、▲3四桂、△3三桂、▲4二銀から詰み。 先手の勝ち
1) - ②:▲8二飛、△6二香、▲7三銀と打ち、▲6二銀成が受からない。 先手の勝ち
1) - ③:▲8二飛、△6二角と角を手放しては後手に勝ち目はなくなる。 先手の勝ち
1) ▲8二飛では、先手の勝ちでした。

2) ▲4四歩、△5九成香、▲4三歩成、△同玉、▲3四銀、△3二玉、▲3三銀打、(*)△4一玉、▲4三飛で詰む。 先手の勝ち
(*)△4二玉と一見危険なほうに逃げれば不詰めだ。

<結論>
1) ▲8二飛であれば、先手の勝ち、2) ▲4四歩は不詰めの変化があった。
よって、郷田九段は▲8二飛であれば勝ちだったということでした。


理系の私には、各ブログのように、表現が豊かでない感じがしました。
理系なので、丁寧な場合分けをするのが習慣のようであります。

何はともあれ、名人戦の反響はすごいと感じました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宗香)
2009-05-13 20:35:34
私はLogicalさんの理系チック(?)なブログ、好きです!

(局面図の先後が逆転では?)
Unknown (LogicalInSpace)
2009-05-13 21:31:57
★宗香さん、こんばんは!
先後の対局者の名前が逆だったので修正しました。
ご指摘をありがとうございます。
ありがとうございました (拓庵)
2009-05-13 22:51:17
私のブログの記事をご紹介いただきありがとうございました。
Re:ありがとうございました (LogicalInSpace)
2009-05-14 00:02:30
★拓庵さん、こんばんは!
いつも、ブログを拝見しています。
今後とも、よろしくお願い致します。

コメントを投稿