goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

将棋の日記

Happy New Year!!!

2009-01-01 00:27:23 | その他
Happy New Year!!!

新しい新年を迎えました。

羽生四冠(名人・棋聖・王座・王将)なので、4つの棋戦のタイトル戦に出場が決まっています。
残りの棋王・王位・竜王の中で棋王を除いて、これからです。
今年も、羽生四冠の年であることには変わりないと思います。

タイトル保持者の勢力分布がどうなるのか、興味があるところです。

皆さんがよい新年を迎えられるように、願っています。

良いお年を・・・

2008-12-27 19:15:52 | その他
今年のブログの更新は、これで最後です。
元旦を除いて、しばらくは休もうと思います。
理由は、いろいろとやりたいことがあるので・・・。

今年は、羽生四冠の年でしたね!

王将戦 羽生王将vs久保八段 羽生王将の防衛
棋王戦 佐藤棋王vs羽生二冠 佐藤棋王の防衛
名人戦 森内名人vs羽生二冠 羽生二冠の奪取
棋聖戦 佐藤棋聖vs羽生三冠 羽生三冠の奪取
王位戦 深浦王位vs羽生四冠 深浦王位の防衛
王座戦 羽生王座vs木村八段 羽生王座の防衛
竜王戦 渡辺竜王vs羽生四冠 渡辺竜王の防衛

と1年間を通して、タイトル戦に続いて出場しました。
やはり、今年の最後の永世竜王対決は盛り上がりました。
各ブログでも取り上げられています。

プロの将棋も、2手目△3二飛、4手目△3三角戦法と後手の作戦の幅が広がりました。 力戦型の将棋が増えた感じがあります。

「永世七冠」の検索から入ってきた方もたくさんいました。
羽生四冠が永世六冠であることは、変わりありませんので、今後の竜王戦の活躍に注目したいと思います。

将棋倶楽部24で知り合った仲間も増えて嬉しい年でした。
また、将棋のブログも増えて来ているので嬉しい年でした。

では、皆さん、良いお年を・・・。

名前を改名しました

2008-09-22 00:17:27 | その他
名前(ペンネーム)を「Logical Space」⇒「LogicalInSpace」に改名しました。
理由は、YahooやGoogleより自分の名前以外にもヒットするので、紛らわしいのために改名しました。
今後とも「LogicalInSpace」をよろしくお願い致します。

※大変、申し訳ありませんが、「リンク」、「お気に入り」、「ブックマーク」の名前の変更をお願い致します。

北京オリンピックが終了

2008-08-24 18:50:58 | その他
8/8~8/24の間に、北京オリンピックが行われました。

金メダル:9個
銀メダル:6個
銅メダル:10個

合計:25個のメダルを獲得しました。

北京の日本メダリスト

===== 金メダル =====
8/10 柔道 男子66kg 内柴 正人(30)
8/11 競泳 男子100m平泳ぎ 北島 康介(25) 58秒91(世界新)
8/12 柔道 女子63kg 谷本 歩実(27)
8/13 柔道 女子70kg 上野 雅恵(29)
8/14 競泳 男子200m平泳ぎ 北島 康介(25) 2分7秒64(五輪新)
8/15 柔道 男子100kg超級 石井 慧(21)
8/16 レスリング 女子フリースタイル55kg級 吉田 沙保里(25)
8/17 レスリング 女子フリースタイル63kg級 伊調 馨(24)
8/21 ソフトボール

===== 銀メダル =====
8/12 体操 男子団体 278.875点
8/13 フェンシング 男子フレール個人 太田 雄貴(22)
8/14 体操 男子個人総合 内村 航平(19) 91.975
8/15 柔道 女子78kg 塚田 真希(26)
8/16 レスリング 女子フリースタイル48kg級 伊調 千春(26)
8/19 レスリング 男子フリースタイル55kg級 松永 共広(28)

===== 銅メダル =====
8/09 柔道 女子48kg級 谷 亮子(32)
8/10 柔道 女子52kg級 中村 美里(19)
8/13 競泳 男子200mバタフライ 松田 丈志(24) 1分52秒97(日本新)
8/16 競泳 女子200m背泳ぎ 中村 礼子(26) 2分7秒13
8/16 自転車(トラック)男子ケイリン 永井 清史(25)
8/17 競泳 男子400mメドレーリレー 3分31秒18
8/17 レスリング 女子フリースタイル72kg級 浜口 京子(30)
8/19 レスリング 男子フリースタイル60kg級 湯元 健一(24)
8/20 シンクロデュエット 決勝 97.167
8/22 陸上 男子400mリレー 決勝 38秒15

アスリートのみなさん、ありがとう!!!

海外普及はしないのか?

2008-06-12 14:05:51 | その他
将棋を海外普及をプロ棋士の方は、しないのでしょうか?
なぜ、日本語の文字にこだわる理由があるのか、分かりません。
駒を何かの絵または文字(英語)にすれば、良いではないのでしょうか?

王:OU OU
飛:HI HISHA
角:KA KAKU
金:KI KINN
銀:GI GINN
桂:KE KEIMA
香:KY KYOUSHA
歩:FU FU

竜:RY RYU
馬:UM UMA
成銀:NG NARIGINN
成桂:NE (NKEのKを抜く) NARIKEI
成香:NY (NKYのKを抜く) NARIKYO
と金:TO TOKINN

という風に表記すれば、海外の方も将棋を指せると思います。
日本の表示と海外の表示の2種類を用意して海外にも普及する方が良いと思います。

棋戦を設立

2008-06-10 08:06:13 | その他
現在は、将棋指しは3種類存在します。
・プロ棋士(奨励会を含む)
・アマチュア
・ソフト

現在のソフトは、アマトップを破りました。
プロ、アマ、ソフトの棋戦を設立して欲しいと思います。

<例>
プロからは、竜王戦6~4組の代表1名、3~1組(竜王位を含む)の代表1名、計2名
アマチュアは、アマのタイトル保持者2名
ソフトは、優勝ソフト1名(代表は開発者)

プロ、アマ、ソフトの5人よりリーグ戦を行う。
持ち時間は各3時間。 切れたら60秒未満。

人間vs人間は、通常とする。
人間vsソフトは、ボナンザのように代理人(または開発者)が指す。

こんな棋戦があると、いいなあと時々思います。
実現するといいなあ。

===== 2008/06/10 10:10 追記 =====
羽生二冠が竜王戦の5位になりました。 決勝トーナメントに出場が決まりました。

日程順より
名人戦 羽生二冠の挑戦者
棋聖戦 羽生二冠の挑戦者
王位戦 羽生二冠の挑戦者の可能性
王座戦 羽生二冠のタイトル保持者
竜王戦 羽生二冠の挑戦者の可能性
王将戦 羽生二冠のタイトル保持者
棋王戦 未定

年度が始まった、ばかりですが、タイトルに出場が7つの内、4つが確定していることが、すごいと思います。
王位戦と竜王戦は、可能性があります。
ということは、4つから6つの可能性があります。

羽生二冠は、10代から強いですけど、30代でも健在ですね!