goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

将棋の日記

のりピーファン

2009-09-21 04:35:43 | その他
私は、中学生からののりピーファンです。
個人的には、のりピーの記事を取り上げられるのは、あまり気分的にいい気持ちではありません。

個人的な理由より、今はレコード、写真集はありませんが、それなりには持っていました。
今では懐かしい思い出です。
大人になってから、数枚のアルバム曲は購入しました。

のりピーで有名な曲は、
第18回日本歌謡大賞最優秀放送音楽新人賞の『ノ・レ・な・いTeen-age』
甲子園の行進曲になった『夢冒険』
ドラマの星の金貨の『蒼いうさぎ』
の3曲だけだと思います。

他には、お祭りの時の『のりピー音頭』です。


他にも曲はたくさんありますよ!
1.男のコになりたい(1987年2月5日)
2.渚のファンタシィ(1987年5月21日)
3.ノ・レ・な・いTeen-age(1987年8月25日)
4.夢冒険(1987年11月25日)
5.GUANBARE(1988年2月24日)
6.1億のスマイル 〜PLEASE YOUR SMILE〜(1988年5月18日)
7.HAPPY AGAIN(1988年9月21日)
8.ホンキをだして(1989年1月1日)
9.おとぎの国のBirthday(1989年2月14日)
10.Love Letter(1989年4月26日)
11.さよならを過ぎて(1989年8月2日)
12.ALL RIGHT(1989年11月21日)
13.幸福(しあわせ)なんてほしくないわ(1990年2月21日)
14.ダイヤモンド☆ブルー(1990年5月21日)
15.微笑みを見つけた(1990年8月21日)
16.イヴの卵(1990年11月21日)
17.あなたに天使が見える時(1991年3月21日)
18.モンタージュ(1991年6月21日)
19.涙がとまらない 〜HOW! AW! YA!〜(1991年11月7日)
20.軽い気持ちのジュリア(1992年3月4日)
21.渚のピテカントロプス(1992年6月21日)
22.たぶんタブー(1992年11月6日)
23.あなたが満ちてゆく(1993年5月21日)
24.笑顔が忘れられない(1993年11月21日)
25.誘われて…(1994年6月22日)
26.OH OH OH 〜We are the Winners〜(1995年2月22日)
27.碧いうさぎ(1995年5月10日)
28.Here I am 〜泣きたい時は泣けばいい〜(1996年4月24日)
29.鏡のドレス(1996年10月9日)
30.横顔(1998年5月13日)
31.WORDS OF LOVE(2000年4月5日)
32.miracle(2000年11月1日)
33.世界中の誰よりきっと(2007年8月22日)

私が、知らない曲は、30、31、32の3曲だけです。


レギュラーのドラマは、
ひとつ屋根の下(1993年4月12日 - 6月28日、フジテレビ) - 柏木小雪役
星の金貨(1995年4月12日 - 7月12日、日本テレビ) - 倉本彩役
続・星の金貨(1996年10月9日 - 12月25日、日本テレビ) - 倉本彩役
ひとつ屋根の下2(1997年4月14日 - 6月30日、フジテレビ) - 柏木小雪役

ドラマは放送当時は、受験勉強、仕事で忙しくて見ていないです。
「星の金貨」、「続・星の金貨」は、退職中に再放送より見ました。
また、主題歌の「星の金貨」の「碧いうさぎ」、「続・星の金貨」の「鏡のドレス」は、それぞれ手話の振り付きがあります。
私も手話が出来るので、のりピーの手話は8割は見ていてすぐに分かりました。


1部マスコミの報道があったので書きますが、 身近な親族(夫の高相さんは除く)が社会的に良くない団体にいました。
今回の事件とは直接には関係がありませんが、何かしらの影響を受けていたのよう思えました。
なので、嫌なことが現実として起こった印象だったので、すごくショックというより、やってしまったという印象です。

個人的には、のりピーが社会人として更生を祈っています。

こんな企画!

2009-08-12 09:06:41 | その他
プロがプロの将棋を解説をするのは、よくネット中継で見ています。
では、プロがアマチュアの将棋を解説して欲しいです。

アマチュアは強くなりたい方も大勢います。
だから詰め将棋をしたり、定跡書を読んだり、プロの実践譜を並べたりとしています。
でも、プロがアマチュアの将棋を解説していることが、ほとんどありません。

初心者の将棋、級位者の将棋、有段者の将棋、アマ全国レベルの将棋を、毎月1局でも解説して頂くと、アマチュアのどこが悪いのかが分かると思います。
特に、同じぐらいの方の将棋ならば、私もこう指すけど、実際はどう指すのかなとなります。

アンケート集計②

2009-07-05 20:20:16 | その他
2009/07/05 の時点のアンケートの集計②です。
2009/06/25から1人多くなりました。

<アンケート>
1)見ているだけの将棋ファン
2)初心者
3)道場の級位者(将棋倶楽部24では6級以下)
4)道場の初段~三段(将棋倶楽部24では5級~初段)
5)アマ四段以上(将棋倶楽部24では二段以上)
6)棋士(奨励会・女流棋士・プロ棋士)
7)将棋関係者
8)その他

<アンケートの集計>
1)1人 ★
2)1人 ★
3)5人 ★★★★★
4)3人 ★★★
5)1人 ★
6)0人
7)0人
8)0人
合計11人です。

4月のアクセス数は、平均は151.0です。(最小:109-最大:228)
5月のアクセス数は、平均は163.1です。(最小:114-最大:218)
6月のアクセス数は、平均は157.4です。(最小:126-最大:210)

多くの方に観覧して頂きありがとうございます。
※アンケートは引き続き行っています。


級位者、有段者が多いことが分かりました。

<上達方法>
(級位者)
「1つの戦法だけを覚える方法」と「何でも幅広く戦法を覚える方法」の2つがあります。
「1つの戦法だけを覚える方法」とは、四間飛車だけを指しこなす意味です。
「何でも幅広く戦法を覚える方法」とは、簡単な定跡書より幅広く覚える方法です。
プロの実践譜を並べて、こんな感じで指すことを覚えることです。
5手詰めの詰め将棋を多く解くことです。

(有段者)
序盤は出来るだけ掘り下げて、変化を覚えるのではなく、変化の意味を考えることが重要です。
最近のプロの将棋は、その変化にはならないように指すので、意外と古いプロの棋譜の方が勉強になる場合がたくさんあります。
プロの実践譜を並べて、1手1手の意味を考えながら指すといいと思います。
詰め将棋を多く解いた方がいいと思います。

私の経験上より序盤は知っていて損することはないと思いますが、終盤の力がある方が勝負には強いと思います。
しかしある一定の棋力になると、序盤の重要性が出てくるので、少しづつでも序盤の勉強をした方があと後に効果が出てくると思います。

アンケートをありがとうございました。

アンケート集計

2009-06-25 17:59:31 | その他
2009/06/25 の時点のアンケートの集計です。

<アンケート>
1)見ているだけの将棋ファン
2)初心者
3)道場の級位者(将棋倶楽部24では6級以下)
4)道場の初段~三段(将棋倶楽部24では5級~初段)
5)アマ四段以上(将棋倶楽部24では二段以上)
6)棋士(奨励会・女流棋士・プロ棋士)
7)将棋関係者
8)その他

<アンケートの集計>
1)1人 ★
2)1人 ★
3)5人 ★★★★★
4)2人 ★★
5)1人 ★
6)0人
7)0人
8)0人
合計10人です。

6月の24日時点のアクセス数は、平均は154.6(最小:126-最大:210)です。
多くの方に観覧して頂きありがとうございます。

また、その中でもアンケートに答えて頂き本当に感謝をしています。
※アンケートは引き続き行っています。

級位者を中心に多くの方が見ていることが分かりました。
もしかすると、私と同じぐらいの棋力の方が、どのようにプロの将棋を楽しめるか?
また、同じぐらいのライバルに勝てるようになるのか?
などなどが記事として面白いかもしれないと感じました。

また、将棋は、実際に指す、観賞する、初心者からプロ棋士までと、幅広く楽しめるボードゲームであり、知的な頭脳競技であると思います。
私は、知的な頭脳競技に重きを置いていますけど・・・。

将棋を通して、色々な方と出会えるのはとても楽しいことだと思います。

アンケート

2009-06-16 13:41:00 | その他
私のブログは休みにも関わらず、訪れてくれる方がいます。
私のブログにどんな方が訪問しているか?
アンケートをしたいと思います。

<アンケート>
1)見ているだけの将棋ファン
2)初心者
3)道場の級位者(将棋倶楽部24では6級以下)
4)道場の初段~三段(将棋倶楽部24では5級~初段)
5)アマ四段以上(将棋倶楽部24では二段以上)
6)棋士(奨励会・女流棋士・プロ棋士)
7)将棋関係者
8)その他

答え方は、右下のコメント欄の「コメント」に上記のいずれかを記入してください。
「名前」、「タイトル」、「URL」は無記入にしてください。

ブログの再開の時に参考にしたいと思います。


===== 2009/06/17 AM10:20 追記 =====
宮ちゃんへ、こんにちは!
羽生四冠の勝ち星の流れが負け星が先行してしまって心配だと思います。
羽生四冠であっても10回に2~3回は負けるので、私はそんなには心配はしていません。
私は羽生四冠を信じています。 必ず、名人、棋聖を防衛してことを信じています。

宮ちゃんとは、スカイプより仲が良いので、名前を記入してくれたと思います。
他の方は、「名前」、「タイトル」、「URL」は無記入でお願いします。
アンケートに答えてくれた方には、とても感謝しています。

===== 2009/06/18 PM5:45 追記 =====
引き続きアンケートをしています。

5月ですね!

2009-05-01 12:31:57 | その他
5月に入りました。 GWの季節になりました。
暑い日もあり、寒い日がある季節です。
夏風邪に気をつけてください。
関東は、梅雨が明けると、本格的な夏が来る感じです。

世界では、新型インフルエンザが猛威をふるっています。
皆さんは、GWをどのようにお過ごしですか?
やはり、将棋三昧ですか? それとも、家族サービスですか?

私は病気で療養中なので、どこのにも行かない予定です。


今日は、竜王戦の1組より羽生四冠vs高橋九段です。
1組の優勝者は、挑戦者になれないというジンクスを考えると、1回は負けて欲しいです。
何だか、羽生四冠に負けて欲しいというもの変な感じです。

誕生日

2009-04-25 11:40:26 | その他
今日は誕生日です。 36歳になりました。

今日は、歌手の尾崎 豊の命日であります。 そして、福知山線脱線事故の日であります。

今日は雨で、少し憂鬱な天気です。
妻からは、キリスト教の本をもらいました。

あまり、36歳の誕生日を迎えて、どうのこうのうはあまりないですけど。
ただ、節目の日を迎えた感じです。

年末年始

2009-01-06 15:37:47 | その他
私の年末年始は、家の家計簿ソフトを作成しています。
言語:Visual C#.NET 2008
データベース:SQL-Server 2005

結構、時間がかかる物で、出来上がりません。

年始は、ろう者の姉夫婦が来て、新年を迎えました。
久しぶりに手話を使いました。

時間がある時は、将棋倶楽部24でときどき、指しています。
15分の持ち時間で指しています。
時間があって、考えて負けるととても悔しいです(涙)
ときどき、中盤・終盤で読む抜けがあるので、何とかしたいです。
誰も棋譜の解説をしてくれないので、新・東大将棋(無双)より棋譜解析をして、敗着を調べています。 なるほど、感心することが多いです。

家計簿ソフトを作成しているので、しばらくはブログの更新が出来ません。
また、しばらくはお休みする予定です。