goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

将棋の日記

王座戦

2007-10-04 00:50:57 | ネット中継(リンク)
10月3日(水)に王座戦の第3局が行われました。

先手:久保八段
後手:羽生王座(二冠)

戦形:先手の四間飛車

結果、王座戦の五番勝負は、羽生王座が勝ちました。3連勝です。
これで、連続16期の記録を更新しました。

<参考URL>
将棋王国

羽生王座の終盤力が光る、一番でした。
王位戦の後遺症は、あまりないようなので、ひと安心です。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

仕事探し(転職)

竜王戦の挑戦者

2007-09-19 23:55:43 | ネット中継(リンク)
9月19日(水)に竜王戦の決勝トーナメントの三番勝負の第3局が行われました。

振り駒の結果、佐藤二冠が先手となりました。

先手:佐藤二冠
後手:木村八段

戦形:相矢倉(▲3七銀戦法)

<参考URL>
読売新聞(竜王戦)
棋譜は、こちらをご覧ください。

佐藤二冠が勝ちました。


1組の優勝者の木村八段は、挑戦者にはなれませんでした。
ジンクスで、1組の優勝者が挑戦者になれないということが、今まで第1期以来続いています。
ある意味、佐藤二冠が挑戦者になることは予想されました。

竜王戦の挑戦者は2年連続、佐藤二冠となりました。
相居飛車の将棋、後手番の佐藤二冠のゴキゲン中飛車が見られるかもしれません。
また、後手の2手目の△3二金が見られるでしょうか?

渡辺竜王と佐藤二冠の将棋は、相矢倉、角換わり(一手損も含む)、ゴキゲン中飛車が多いと思います。
それぞれ、研究の部分もあるので、どちらが研究が勝っているかが、注目の七番勝負でもあります。


<指し手>
後手の木村八段の46手目の△9五歩がどうだったでしょうか?
後手から動くのは矢倉では、あまり良くないイメージがあるのでどうだったのでしょうか?

佐藤二冠の87手目の▲1一飛成より先手が指しやすい局面になりました。


10月16日から竜王戦の七番勝負が行われます。
どのような、戦形になるか? 楽しみです。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

仕事探し(転職)

竜王戦

2007-09-14 23:01:44 | ネット中継(リンク)
9月14日(金)に、決勝トーナメントの三番勝負の第2局目が行われました。

先手:佐藤二冠
後手:木村八段

戦形:一手損角換わり

後手の木村八段が勝ちました。

これで、三番勝負は1勝1敗となりました。

<参考URL>
竜王戦中継サイト

勝負は、9月19日(水)になりました。
どちらが、挑戦しても再挑戦者となります。

佐藤二冠は、前期の挑戦者。
木村八段は、前々期の挑戦者。

どちらが、挑戦しても渡辺竜王は、1度は対策をしているので、挑戦を受けやすいと思います。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

仕事探し(転職)

王位戦 第6局

2007-09-12 20:38:58 | ネット中継(リンク)
9月10・11日(月・火)に、王位戦の第6局が行われました。

先手:深浦八段
後手:羽生王位

戦形:後手のゴキゲン中飛車

<参考URL>
東京新聞(王位戦)

後手の羽生王位が勝ちました。

これで、羽生王位の3勝3敗のタイになりました。
王位のゆくえは、最終局に持ち越されました。

さすが、羽生王位です。
1勝3敗の時は、一時はどうなるか? 心配しました。
さすが、将棋界の第1人者です。

桂損に成りましたが、うまく攻めがつないで勝利しました。
うまい指し回しです。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

仕事探し(転職)

竜王戦・王座戦

2007-09-07 00:05:00 | ネット中継(リンク)
(竜王戦)
9月5日(水)に、決勝トーナメントの3番勝負が行われました。
先手:木村八段
後手:佐藤二冠

戦形:一手損角換わり(先手の右玉)

<参考URL>
読売新聞(竜王戦)

後手の佐藤二冠が勝ちました。

<過去の同一カード>
左側が優勝者、右側が相手になります。

第6期 佐藤康光 羽生善治 4-2
第7期 羽生善治 佐藤康光 4-2
第8期 羽生善治 佐藤康光 4-2

第13期 藤井 猛 羽生善治 4-3
第14期 羽生善治 藤井 猛 4-1

佐藤二冠が勝ち上がれば、第14期以来の同一カードになります。


(王座戦)
9月6日(木)に王座戦が行われました。
先手:久保八段
後手:羽生王座(三冠)

戦形:相振り飛車(先手の三間飛車、後手の四間飛車)

<参考URL>
将棋王国

後手の羽生王座が勝ちました。


連続同一タイトル保持者の記録は、大山15世名人の名人13連覇でした。
羽生王座は、現在は、王座を連続15連覇をしています。

15年間も王座のタイトルを守り続けることは、大変なことであります。
今回、久保八段から防衛出来れば、16連覇と記録を更新しています。

久保八段は、第49期にも王座戦の挑戦者になっています。
これで、王座の挑戦者は2度目になります。
その時は、1勝3敗で退けられました。

王座戦は、羽生王座には相性が良い棋戦なので、最近は不調がささやかれていますが、今後はどうなるでしょうか?


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

王位戦 第5局

2007-08-30 20:43:04 | ネット中継(リンク)
8月29・30日(水・木)に、王位戦の第5局が行われました。

羽生王位の1勝3敗なので、深浦八段の王位奪取なるか?
注目の1戦でした。

先手:羽生王位
後手:深浦八段

戦形:相矢倉(森下システム)

<参考URL>
徳島新聞

個人的には、羽生三冠のファンなので、羽生さんが王位を防衛することを期待しています。
でも、いかに羽生さんでも3連勝は厳しいと思います。
なので、今回の王位防衛は、半分諦めています。

でも、残りの対局を全力でがんばってほしいです。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

竜王戦

2007-08-11 12:53:55 | ネット中継(リンク)
8月10日(金)に竜王戦決勝トーナメントが行われました。

先手:木村八段
後手:谷川九段

戦形:ゴキゲン中飛車

木村八段が勝ちました。

<参考URL>
読売新聞(竜王戦)

佐藤二冠と羽生三冠の勝者と3番勝負を争います。

渡辺竜王に挑戦するのは、3名に絞られました。
木村八段は、前々回の7番勝負のリベンジになるか?
佐藤二冠は、前回の7番勝負のリベンジになるか?
羽生三冠は、初の渡辺竜王との竜王戦でのタイトルの勝負をするか?

===== 順番 =====
順番は、竜王戦の今回の成績の順位にしました。
1位 木村八段
2位 佐藤二冠
3位 羽生三冠
================

羽生三冠は、竜王を奪取すれば、初の永世竜王となります。
ここまで、来ると現実味があります。

8月24日(金)に佐藤二冠と羽生三冠の対決が組まれています。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

王位戦

2007-08-09 23:48:01 | ネット中継(リンク)
8月8・9日(水・木)に王位戦の第4局が行われました。

<参考URL>
西日本新聞:王位戦ページ

先手:深浦八段
後手:羽生王位(三冠)

戦形:同型角換わり腰掛銀戦法

先手の深浦八段が勝ちました。
これで、3勝1敗としました。
王位まで、後1勝となりました。

ただし、羽生王位なので、油断はなりません。

羽生王位の後手番の四間飛車が見られるかも知れません。
羽生王位の先手番の相矢倉が見られるかも知れません。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

Web中継

2007-07-31 20:10:46 | ネット中継(リンク)
(王位戦)
7月31日・8月1日(火・水)に王位戦の第3局が行われます。

先手:羽生王位(三冠)
後手:深浦八段

戦形:相矢倉

<参考URL>
神戸新聞

(王座戦)
7月31日(火)に王座戦の挑戦者決定戦が行われます。

先手:久保八段
後手:森内名人

戦形:先手三間飛車(早石田流)

<参考URL>
将棋王国


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

王座戦(予選)

2007-07-28 17:58:28 | ネット中継(リンク)
7月28日(土)は、王座戦の一次予選が行われます。
新四段と女流棋士の対決です。

<参考URL>
王座戦(一次予選)

矢内女流名人vs伊藤四段
先手:伊藤四段
後手:矢内女流名人
戦形:先手の三間飛車
91手より伊藤四段が勝ちました。

清水女流二冠vs佐藤(天)四段
先手:清水女流二冠
後手:佐藤(天)四段
戦形:後手の中飛車
118手より佐藤(天)四段が勝ちました。

斎田倉敷藤花vs豊島四段
先手:豊島四段
後手:斎田倉敷藤花
戦形:後手の中飛車
143手より豊島四段が勝ちました。

千葉女流三段vs瀬川四段
先手:千葉女流三段
後手:瀬川四段
戦形:変則ひねり飛車
122手より瀬川四段が勝ちました。

新四段の4連勝より幕を閉じました。
トップ女流と新四段では、まだまだ、実力の差があることが証明されました。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト