goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

将棋の日記

竜王戦

2007-07-23 22:42:59 | ネット中継(リンク)
23日(月)に久保八段vs佐藤二冠が行われました。

先手:久保八段 (先手の藤井システム)
後手:佐藤二冠 (後手の穴熊)

戦形:藤井システム

<参考URL>
読売新聞(竜王戦)

後手の佐藤二冠が勝ちました。

本戦に残ったのは、1組のみと成りました。
1組優勝:木村八段
1組2位:佐藤二冠
1組3位:羽生三冠
1組4位:中原永世十段
1組5位:谷川九段

皆さんが1番見たいのは、渡辺竜王vs羽生三冠だと思います。
羽生三冠が勝ち上がれるでしょうか?

もし、挑戦者となれば、永世竜王まで後、1期となります。

残ったメンバーを見ると、1組強しと見ることが出来ます。
今後の展開に注目です。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

竜王戦・詰め将棋

2007-07-14 17:58:57 | ネット中継(リンク)
(竜王戦)
竜王戦の決勝トーナメントの谷川九段vs片上五段戦が行われました。

<参考URL>
読売新聞(竜王戦)

先手:片上五段
後手:谷川九段

戦形:一手損角換わり(先手の早繰り銀戦法)

後手の谷川九段が勝ちました。


(詰め将棋)
最近、詰め将棋をやっていないと、強い方から指摘されました。
家にある7~9手詰めの詰め将棋を解いて見ました。
そしたら、解けない問題がありました。少しショックでした。

道場認定アマ三段
将棋倶楽部24は8級

なるほど、いい加減な読みでは、将棋倶楽部24では8級なのが分かりました。

アマ三段ならば、11~15手詰めを5分以内に解けないといけませんね。
自分は終盤が弱いことは、認識していました。でも、ここまで弱いとは・・・。
自己嫌悪です。

詰め将棋は、読みの基礎体力みたいなものです。
基礎体力をつけたいと思います。

もちろんアマ三段なので、定跡、手筋、格言などは勉強しているので、手はある程度は見えています。しかし、すべてを読む部分が抜けている感じです。


アマ三~四段は、何手詰めの将棋を解くのが、一般的なのでしょうか?
やはり、11~15手詰めぐらいを5分以内程度でしょうか?
ご存じの方は、教えてください。

とにかく、詰め将棋より頭を鍛えないといけませんね。(苦笑)


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

今日は

2007-07-03 09:01:36 | ネット中継(リンク)
今日(3日)は、月刊誌の「将棋世界」の発売日です。
棋聖戦の佐藤二冠と渡辺竜王のダブル自戦記があります。
佐藤ファン、渡辺ファン必見です。


Web中継があります。
竜王戦決勝トーナメント
富岡八段(2組2位)vs久保八段(3組優勝)
<参考URL>
竜王戦(Web中継)


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

各Web中継

2007-06-28 07:47:54 | ネット中継(リンク)
3つのWeb中継が行われます。

1)名人戦
28・29日(木・金)に名人戦の第7局が行われます。
<参考URL>
名人戦第7局(有料サイト)

2)竜王戦トーナメント
28日(木)に竜王戦トーナメントの戸辺四段vs伊奈五段が行われます。
<参考URL>
決勝トーナメント
竜王戦中継サイト

3)棋聖戦
29日(金)に棋聖戦の第3局が行われます。
<参考URL>
産経新聞


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

棋聖戦第2局

2007-06-23 08:52:11 | ネット中継(リンク)
棋聖戦第2局が行われます。

リアルタイム解説は出来ません。
30分ごとに局面を見ようと思います。
疑問・質問などがあれば、コメントをください。
分かる範囲でお答えを致します。

解説は、道場認定アマ三段のLogical Spaceです。
プロの解説ではありませんので、その点はご理解してください。

<参考URL>
産経新聞(将棋)

先手:渡辺竜王
後手:佐藤二冠
戦形:角換わり

一手損角換わりと思いきや、後手の佐藤二冠は△8五歩と指しました。
先手は、早繰り銀です。
珍しい戦いに成りました。
2局続けて角換わりの将棋です。

後手は、右玉にしました。

後手の佐藤二冠が勝ちました。


※お知らせ
将棋倶楽部24の実践譜(10局)(Update 2007/06/08)
簡単なソフト

佐藤棋聖の棋王の奪取

2007-03-29 15:18:45 | ネット中継(リンク)
3月28日(水)に棋王戦の第5局が行われました。

先手:佐藤棋聖
後手:森内名人・棋王

佐藤棋聖が勝ちました。
これで、佐藤棋聖が棋王を奪取しました。


<参考URL>
棋王戦中継サイト

棋王戦の第5局より疑問・質問があれば、お答え致します。
コメント欄に書いてください。
ただし、Logical Spaceのアマ三段の棋力でお答え致します。


佐藤二冠から見ての成績です。
棋聖戦(5番勝負) 対鈴木八段 (6~7月)   3勝    防衛 ○
王位戦(7番勝負) 対羽生王位 (7~9月)   2勝4敗 失敗 ×
王座戦(5番勝負) 対羽生王座 (9月)      3敗    失敗 ×
竜王戦(7番勝負) 対渡辺竜王 (10~12月) 3勝4敗 失敗 ×
王将戦(7番勝負) 対羽生王将 (1~3月)   3勝4敗 失敗 ×
棋王戦(5番勝負) 対森内棋王 (2~3月)   3勝2敗 奪取 ○

現在の佐藤棋聖の記録
1位 対局数 86局
1位 勝数 57局


<現在のタイトル保持者>
竜王 渡辺 明
名人 森内 俊之
棋聖 佐藤 康光
王位 羽生 善治
王座 羽生 善治
棋王 佐藤 康光
王将 羽生 善治


※将棋倶楽部24のLogical Spaceの最近の棋譜を10局を掲載しています。
 BookMarkの「将棋倶楽部24の最近の棋譜」よりご覧下さい。

 将棋ソフトを作成するために、簡単なソフトから作成しました。
 簡単なソフト

王将戦

2007-03-20 19:16:00 | ネット中継(リンク)
3月19・20日(月・火)に王将戦の第7局が行われました。

<参考URL>
毎日インラクティブ
棋譜の解説はありませんが、何かあればコメントまで、分かる範囲でお答え致します。

先手:羽生王将(三冠)
後手:佐藤棋聖

戦形:後手の向い飛車の力戦形

羽生王将が勝ちました。
これで、王将を防衛しました。
そして、大山康治15世名人についで、史上2人目の永世王将の称号を得ました。
通算タイトル獲得数は、66期となりました。

7タイトルで永世称号を得ていないのは、竜王、名人となりました。
それぞれ、後、1期獲得すれば、永世称号を得られるところまで来ています。

竜王 6期 後、1期で永世竜王
名人 4期 後、1期で永世名人
棋聖 6期 永世棋聖
王位 12期 永世王位
王座 15期 名誉王座
棋王 13期 永世棋王
王将 10期 永世王将

※将棋倶楽部24のLogical Spaceの最近の棋譜を10局を掲載しています。
 BookMarkの「将棋倶楽部24の最近の棋譜」よりご覧下さい。

各棋戦について

2007-03-08 09:38:09 | ネット中継(リンク)
3月6・7日に、王将戦第6局が行われました。
羽生王将vs佐藤棋聖戦
千日手の末、佐藤棋聖が勝ちました。
これで、羽生王将からみて、3勝3敗になりました。
<参考URL>
毎日インタラクディブ

3月7日に、朝日オープンの決勝戦が行われました。
鈴木八段vs阿久津五段戦
鈴木八段の中飛車でしたが、激闘の末、阿久津五段が勝ちました。
<参考URL>
朝日新聞(将棋)

3月6日にC級1組順位戦が行われました。
<昇級者>
12:片山 大輔 五段 9勝1敗
17:広瀬 章人 四段 9勝1敗
29:上野 裕和 四段 9勝1敗


※将棋倶楽部24のLogical Spaceの最近の棋譜を10局を掲載しています。
 BookMarkの「将棋倶楽部24の最近の棋譜」よりご覧下さい。

王将戦の見学について

2007-02-16 23:27:09 | ネット中継(リンク)
第56期王将戦第5局(2日目)の大盤解説を見ました。
場所は、「大洗シーサードホテル」です。

<参考URL>
毎日インタラクティブ

<解説棋士>
富岡 英作 八段
岩根 忍 女流初段

<茨城県出身棋士の紹介>
戸辺 誠 四段
本田 小百合 女流二段

<日本将棋連盟の副会長>
中原 誠 永世十段

解説は、AM10時、PM2時、PM4時に行われました。

全体の印象は、序盤は佐藤棋聖の不利でした。
佐藤棋聖は、お昼が1時間あるのですが、20分で食べて、後は、盤の前で考えていました。
▲7七歩の辛抱が、作戦が不利でも、勝負はあきらめない手で感心しました。
私は、▲7七歩を予想していました。
先手も、▲6六金から、王手角取りに変化をしたので、そこから流れが変わりました。 また、先手は、▲8六歩より玉の逃げ道を作って、勝負を諦めてないことが伝わりました。

戦型は、相矢倉でした。
先手は、佐藤棋聖でした。
結果は、佐藤棋聖の勝ちとなり、王将戦は、2勝3敗となりました。

※将棋倶楽部24のLogical Spaceの最近の棋譜を10局を掲載しています。
 BookMarkの「将棋倶楽部24の最近の棋譜」よりご覧下さい。

棋王戦の挑戦

2007-01-06 23:16:16 | ネット中継(リンク)
1月6日(土)に、深浦八段vs佐藤棋聖の変則2番勝負が行われました。

勝者組みの深浦八段の1勝。
敗者組みの佐藤棋聖の2連勝。
が挑戦の条件です。

佐藤棋聖の2連勝より、森内棋王(名人)に挑戦権を得られました。

<棋譜参考>
棋王戦挑戦者 第2局

これで、佐藤棋聖は、名人以外の6つのタイトルの出場が決まりました。
それにしても、佐藤棋聖の調子はすごいですね。

今後のタイトルの予定は、
王将戦7番勝負:羽生王将(王位・王座)vs佐藤棋聖
棋王戦5番勝負:森内棋王(名人)vs佐藤棋聖

私は、羽生三冠、渡辺竜王、瀬川四段を応援しているので、羽生王将の防衛と森内棋王の防衛を期待しています。