goo blog サービス終了のお知らせ 

LogicalInSpace

将棋の日記

名人戦への挑戦

2008-06-19 01:35:25 | プロ棋界情報
名人戦に挑戦しましたが、奪取できなかった棋士です。

高島一岐代九段 タイトル2期
花村元司九段
丸田祐三九段
二上達也九段 タイトル5期
山田道美九段 タイトル2期
有吉道夫九段 タイトル1期
灘 蓮照九段
大内延介九段 タイトル1期
森 雞二九段 タイトル2期
桐山清澄九段 タイトル4期
森安秀光九段 タイトル1期
高橋道雄九段 タイトル5期
森下 卓九段
郷田真隆九段 タイトル3期

以上が名人戦に挑戦しましたが、奪取できなかった棋士です。

花村九段は、森下九段の師匠です。 同門では深浦王位です。
二上九段は、羽生三冠の師匠です。
有吉九段は、大山15世名人の弟子です。

このメンバーを見ると、やはり名人は選ばれた方しかなれないことが分かります。

名人戦の伝統の重みを感じます。

通算勝率

2008-06-14 16:52:31 | プロ棋界情報
6月13日現在より

対局数が100局以上で通算勝率の順位です。

01位:0.7279 羽生二冠 1412局
02位:0.7004 木村八段 554局
03位:0.6971 山崎七段 482局
04位:0.6923 片上五段 169局
05位:0.6868 深浦八段 846局
06位:0.6838 渡辺竜王 389局
07位:0.6702 丸山九段 940局
08位:0.6701 橋本七段 291局
09位:0.6696 広瀬五段 115局
10位:0.6667 村山五段 117局


対局数が300局以上で通算勝率の順位です。

01位:0.7279 羽生二冠 1412局
02位:0.7004 木村八段 554局
03位:0.6971 山崎七段 482局
04位:0.6868 深浦八段 846局
05位:0.6838 渡辺竜王 389局
06位:0.6702 丸山九段 940局
07位:0.6640 阿久津五段 378局
08位:0.6585 森内名人 1101局
09位:0.6550 郷田九段 946局
10位:0.6534 松尾七段 378局


対局数が500局以上で通算勝率の順位です。

01位:0.7279 羽生二冠 1412局
02位:0.7004 木村八段 554局
03位:0.6868 深浦八段 846局
04位:0.6702 丸山九段 940局
05位:0.6585 森内名人 1101局
06位:0.6550 郷田九段 946局
07位:0.6480 佐藤二冠 1196局
08位:0.6439 屋敷九段 907局
09位:0.6391 谷川九段 1807局
10位:0.6362 久保八段 712局


全体的に見て通産勝率の1位は、羽生二冠、2位は木村八段です。
木村八段のタイトル挑戦が竜王戦の1回のみが不思議です。

1位の羽生二冠は、タイトル獲得68期
2位の木村八段は、タイトル挑戦の1回のみ
この1位と2位の差はなんでしょうか?


100局、300局、500局のいずれも名前のある棋士は、
羽生二冠、木村八段、深浦王位、丸山九段です。

100局以上で注目の棋士は、
片上五段、橋本七段、広瀬五段、村山五段です。
100局以上指して、安定感のある成績を残すので今後の活躍に期待です。

300局以上で注目の棋士は、
渡辺竜王、阿久津五段、松尾七段です。
渡辺竜王は、400局未満で竜王まで登りつめ、最高段位の九段を獲得している点が、天才棋士と言われるだけのことはあります。

500局以上で注目の棋士は、
森内名人、郷田九段、佐藤二冠、屋敷九段、谷川九段、久保八段です。
チャイルドブランドの羽生二冠、森内名人、佐藤二冠が登場します。
もともと実績のある棋士の谷川九段の名前があります。
順位的に見ると、谷川九段は、チャイルドブランドの3人に押されている感じがします。
タイトル経験者の郷田九段、屋敷九段の名前があります。
木村八段と久保八段だけがタイトル経験がありません。


勝率が10位に入らないでも、タイトルを獲得している棋士はいます。
三浦八段、南九段、高橋九段などなど。

流行の戦型

2008-06-07 19:18:31 | プロ棋界情報
週刊将棋に掲載された前年度の順位戦より。
5局以上指された将棋の戦型をピックアップしたいと思います。

<居飛車>
5局:矢倉(▲3七銀)(4局)
9局:一手損角換わり(7局)
10局:相掛かり(8局)

<振り飛車>
5局:後手向い飛車(3局)
6局:先手四間飛車(4局)
6局:後手四間飛車(4局)
20局:後手ゴキゲン中飛車(8局)

一手損角換わり、相掛かり、後手ゴキゲン中飛車が多い戦型でした。
(X局)は、先手が勝った数局です。

後手の勝率が良いのは、後手ゴキゲン中飛車です。

順位戦は、持ち時間が8時間、又、先後が決まっているので、ある程度、作戦は決めやすいという面があります。

プロがこのような戦型を選択することには、どういう意味があるのでしょうか?
居飛車党の棋士は、未知の部分が多い一手損角換わりと相掛かりが多いですね!
振り飛車党の棋士は、四間飛車とゴキゲン中飛車が多いですね!
未知の部分の多いゴキゲン中飛車が多いですね!
居飛車党も振り飛車党も未知の将棋で、楽しみたいという思いがあるように、思えます。

中座飛車や藤井システムのような、将棋の可能性が表れる指し方は、まだあるのでしょうか? これからのプロの将棋が楽しみですね!

将棋世界

2008-06-03 08:09:13 | プロ棋界情報
将棋世界7月号の発売日です。

===== 2008/06/04 9:00 追記 =====
トッププロの6人の「イメージと読みの将棋観」が夏あたりに、単行本として発売されることになりました。

トッププロは、羽生二冠(王座・王将)、佐藤二冠(棋聖・棋王)、森内名人、谷川九段、渡辺竜王、藤井九段の6人です。

今回は、「読みと記憶」がありました。
対局で1時間読んだ変化は、いつまで覚えていますか? という問いであった。
変化は、1~3日あたりで忘れてしますとのことでした。
1ヶ月は、無理とほとんどの棋士は、言いました。

順位戦の棋譜

2008-04-12 11:37:59 | プロ棋界情報
最近は、週刊将棋に連載されている順位戦の棋譜を柿木将棋に入力しています。

1年以上溜まっているので、入力に時間がかかります。
病気(甲状腺より併発のうつ病)より会社を退職したので、いい時間つぶしになりそうです。

でも、いつ入力が終わるやら・・・。

過去の名人

2008-04-10 08:18:46 | プロ棋界情報
金額では竜王位が上ですけど、格式はやはり名人位が上だと思います。

<参考URL>
将棋タイトル戦

名人位、王将位は、歴史と伝統があるタイトルです。

=== 過去の名人 ===
・木村 義雄 08期 (14世名人)
・塚田 正夫 02期
・大山 康晴 18期 (15世名人)
・升田 幸三 02期

(ここから現役)
・中原  誠 15期 (16世名人)
・加藤一二三 01期
・谷川 浩司 05期 (17世名人)
・米永 邦雄 01期 ※引退棋士
・羽生 善治 04期
・佐藤 康光 02期
・丸山 忠久 02期
・森内 俊之 05期 (18世名人)

実力制になってから、12人しか名人になっていません。
名人の格式を築き上げたのが、大山名人と中原名人だと思います。

名人だけは、安定して防衛して欲しいと思います。

将棋大賞

2008-04-03 02:21:20 | プロ棋界情報
19年度の将棋大賞が決まりました。

<参考URL>
19年度将棋大賞


最優秀棋士賞 羽生善治二冠 (2年ぶり15回目)
優秀棋士賞 佐藤康光二冠(初)
敢闘賞 深浦康市王位
新人賞 村山慈明五段
特別賞 該当者なし
最多対局賞 羽生善治二冠 62対局(2年ぶり9回目)
最多勝利賞 羽生善治二冠 44勝(3年ぶり10回目)
勝率1位賞 村山慈明五段 36勝10敗(0.783)(初)
連勝賞 佐々木慎五段、佐藤和俊五段 13連勝(ともに初)

最優秀女流棋士賞 清水市代女流二冠(3年ぶり4回目)
女流棋士賞 矢内理絵子女流名人(初)

東京記者会賞 真部一男九段(初)
升田幸三賞 今泉健司奨励会三段(初) ※2手目△3二飛
升田幸三賞特別賞 真部一男九段(初) ※C2対豊島戦の幻の△4二角

名局賞 羽生善治王位-深浦康市八段戦(第48期王位戦七番勝負第7局)

三段リーグ

2008-03-12 08:53:54 | プロ棋界情報
(02)稲葉 陽さん  13勝5敗 師匠 井上八段
(19)田中 悠一さん 13勝5敗 師匠 関根九段
の2人が四段へ昇段しました。

<次点者>
(32)吉田 正和さん 13勝5敗 師匠 神吉六段
順位の差で昇段が出来ませんでした。

<編入試験>
(07)今泉 健司さん 6勝12敗
後、2期の間に2位までにならないと、退会です。