goo blog サービス終了のお知らせ 

またたび日記@Michigan

相方+Lillyとの、毎日の生活の色々な事を綴っていきます

Dr Seuss: Horton Hears a Who -movie-

2009-09-20 | MOVIE/TV

 

 

 

 

  相変わらず、崩れまくりなお天気のテネシー。

  そんな週末の夜は、またもや、

  お家でごろごろとDVD鑑賞となりますた。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  今回のチョイスはこちらッ!

  

 

 

 

 

 

 

  Dr.Seuss' Horton hears a who!

  

 

 

 

 

 

  これ、日本でも公開になってたのね。

  邦題は、『ホートン ふしぎな世界のダレダーレ』

 

 

 

 

 

 

  この映画の原作となったのは、

  Dr.スースの同題の絵本。

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

  Dr.スースは、日本では聞き慣れない名前だと思うけど、

  アメリカでは、知らない人は居ないと言っても

  けっして過言ではないぐらいの、

  児童文学界では巨匠的な存在。

 

 

 

 

 

 

  でね、この『Horton hear a who!』、

  過去に日本を訪れたコトのあるDr.スースが、

  同志社大学の教授であった中村貢氏と出会い、

  日本の文化にイマジネーションを刺激されたのが、

  『Horton hear a who!』が生まれたきっかけなんだって。

 

 

 

 

  Dr.スースと中村氏の2人の友情は、スースの帰国後も続いたそうで、

  もしもこの2人の出会いが無かったら、

  『Horton hear a who!』は存在しなかったってコトよね?

  

 

 

 

 

 

  Dr.スースの作品で、最近映画化されたものには、

  グリンチや、The Cat in the hatなどがあります。

  グリンチは、日本でも公開されたよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  さてさて、肝心のストーリーは・・・

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

  ジャングルヌールに住む、ゾウのホートン。

  ある日、昼寝から覚めたホートンは、

  風に乗って聴こえる、小さな声を耳にする。

 

 

 

 

 

 

  耳をすますと、その声の元は、

  風に舞う、小さな小さな・・・・埃(ほこり)。

  

 

 

 

 

 

 

  この小さな埃を救うため、必死に追いかけた甲斐あって

  ホートンが握り締めた、クローバーの花でキャッチ!

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

  『埃の中にも世界があるんだ』

 

 

 

 

 

 

 

  埃の中の国、ダレダーレの人々の声を聞こうとする

  心優しいゾウのホートンと、

  ダレダーレの市長との間に生まれた、

  心温まる友情の物語。

  

 

 

 

 

 

 

Dr Seuss: Horton Hears a Who

 

 

 

 

 

 

  この埃の中の国、ダレダーレ・・・

 

 

 

 

 

  ほんとに、ほんとに小さな国。

 

 

 

  

  

  

 

 

 

 

  ダレダーレの市長

 

  

  

 

 

  市長の娘たち(96人いるので、その一部・笑)

  

 

 

 

  唯一の息子 ジョージョー

 

 

  

 

 

 

 

 

  

  しかしながら、この埃の中の小さな国

  ホートン以外には、小さな子供たちしか信じてくれず、

  日頃からホートンを目の敵にする母親カンガルーが、

  ダレダーレの国を”ただのホコリ”と言い切り、

  奪い取るために、あれこれと作戦を練っていた。

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

  目に見えないモノは信じない、母親カンガルーと、

  『目に見えなくたって人は人だ』と、

  ダレダーレ国を助けるために立ち上がるホートン。

   

 

 

  

 

  母親カンガルーに雇われ、

  ホートンの手からクローバーを奪おうとする

  意地悪なハゲタカの攻撃にあったり、

 

 

  

  

 

 

 

 

 

  グラグラする吊り橋を渡らなくちゃだったり、

 

 

 

 

  

 

 

 

  

  数々の困難が待ち受ける中、

  ホートンとダレダーレ国の人々達は、

  果たして無事に、

  この危機を乗り越えることができるのか・・・。

  

 

 

 

 

 

 

  声優を務めたのは、こちらの方々。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  ホートンと同じジャングルに住む動物達・・・

 

 

 

 

 

 

  あぁ~た、いったいナニモノ?

 

 

 

 

 

 

 

 

  ・・・な動物が多いんだけど、

  その中でもダントツに『???』なイキモノ

  それはKatie

 

 

 

 

 

  

  

  

 

 

  

  可愛いんだか、不気味なんだか

  不思議なイキモノ、Katieちゃん。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  そんな疑問を持ったのは私だけではないようで、

  Youtubeに沢山アップされてました。

  そんな中から、私のピックはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  途中、何故か日本のアニメみたいなシーンもあって、

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  かなり笑えました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

  ・・・・が、

  基本的には、友情・信頼・きずなを描いた

  ハートタッチな映画なので、

  泣けちゃったりもします。

 

 

 

 

 

 

 

  大人にも、子供さんにもお勧めなこの映画。

  日本公開バージョンの公式サイト(日本語)、

  またはこちら(英語)で要チェックだわよ。

 

 

   

 

 

 


Dragon Hunters

2009-09-09 | MOVIE/TV

 

 

 

 

  先週末の土曜日の夜、

  お家で映画鑑賞をしたまたたび家。

 

 

 

 

 

 

  観た作品はこちら・・・ 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  Dragon Hunters(ドラゴン・ハンターズ)

 

 

 

 

 

   

   

 

 

 

 

  元々は、おフランス発のTVアニメらしいんだけど、

  それが映画になったのね。

  『天空の城ラピュタ』みたいな感じのファンタジー。

  

 

 

 

 

 

  

  ちなみに、こちらフランス版のポスター。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  Cha・・・Chass・・・読めましぇん。

 

 

 

 

 

 

   

 Dragon Hunters English Teaser Trailer 1

 

 

 

 

 

 

   

   

 

 

    

 

  図体はデカいけど、心優しく、

  編み物が得意という、密かな特技も持つ

  正義の戦士Lian-chu。(リーアン・チュゥ)

  

 

 

 

 

 

   このLian-chuの吹き替えをやったのが、

  なんとフォレスト・ウィティカー

  ウィティカー氏も、かなりいい体格をしていて、

  なんとなくLian-chuっぽいイメージがありますよね~。

  しかし、ウィティカーがアニメの吹き替え・・・

  意外~!!!

 

 

 

 

 

 

  そのLian-chuの幼馴染で、ちゃっかり者(実は守銭奴?)の

  Gwizdo。(グゥイズドー)

   吹き替えは、ロブ・ポールセン

  彼は、リトルマーメイド2で

  エリック王子の吹き替えもやってた人。

 

 

 

 

 

 

  この2人と共に旅する、

  犬のようなウサギのような外見で、

  でも実はドラゴンなんじゃないか?な

  ぶさ可愛い生物、Hector。(へクター)

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

  勝手に着いて来ちゃって足手まといなんだけど、

  でも憎めない、

  この、ドラゴン退治に行くきっかけとなった、

  アーノルド王の曾孫、夢見る少女Zoe。(ゾーイ)

 

 

 

 

 

 

Dragon Hunters English Teaser Trailer 2

 

 

 

 

 

 

 

  このウサギみたいな、犬みたいなへクターが

  可愛くって、可笑しくって笑える~!

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

   ストーリーも面白かったけど、なにより映像がすごい!

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  空とか、炎とか、めちゃめちゃリアル!!

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  それぞれのキャラクターも、とっても個性的で

  ぐんぐん惹きこまれます。

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

 

 

 

  一番凄いと思ったのは、やっぱり

  この空中を漂う世界。

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

  

 

 

  空の色、雲の動きといい

  建物やその他のディテールの細かさ。

  幻想的な世界・・・といった感じ。

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

  そして、この幻想的な世界と共に流れる曲が

  いい~んだ、これがッ!!

 

 

 

 

 

   

Clip "chasseurs de dragons" Lotus Jalan Jalan

 

 

 

 

 

 

  この曲のアーティスト、Jalan Jalanは

  日本のグループなんだって。

  ちなみにJalan Jalanと言うのはインドネシア語で、

  『To walk』(歩く)という意味だそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

  こちら英語ですが、興味のある方はどうぞ   公式ウェブサイト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  色々探ってみたんだけど、

  日本での公開の有無は分りませんでした。

  劇場公開は無くても、DVDでの発売になるといいねぇ・・・。

 

  

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

  またたび、お勧めの1本です。

 

 

 

 

 

 

 

 


崖の上のポニョ~Ponyo on the Cliff by the Sea~

2009-08-29 | MOVIE/TV

 

 

 

 

  先日、District9を観るか、

  それともポニョ・・・を悩んだ

  『どういう選択肢やねん?』なまたたび家でしたが、

 

 

   

 

 

 

  ポニョも観たんですよね。

 

 

 

 

 

 

  日本在住のみなさまには、

  な~んも珍しいこともないポニョですが、

  今日は、アメリカ版のポニョの紹介です。

 

 

 

  

 

 

  まずは、アメリカ版ポニョのポスター。

 

 

 

  

  

 

 

 

 

  こちらの映画館で上映されているポニョは、

  オリジナルに英語字幕ではなく、

  英語での吹き替えになっています。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

  リサの声は、こちらでは『サタデー・ナイト・ライヴ』

  という番組で有名な、コメディ系の女優ティナ・フェイ

  

 

 

 

  耕一は、『グッド・ウィル・ハンティング』や

  『ボーン・アイデンティティ』のシリーズ。

  オーシャンズ11,12,13にも出てるマット・デイモン

 

 

 

 

  グランマンマーレは、『ロード・オブ・ザ・リング』や『エリザベス1世』

  最近だと、『インディージョーンズ/クリスタルスカルの大国』に

  出ていたケイト・ブランシェット

 

 

 

 

   ポニョのお父さんフジモトは、『シンドラーのリスト』の

  リーアム・ニーソン

  彼は、私が好きな映画の1つ、『Love Actually』にも

  出てましたね。

 

 

 

 

 

 

  そして、肝心のポニョの声は、

  こちらでは、Hannah Montana(ハナ・モンタナ)で

  大ブレイクし、今でも大人気な

  マイリー・サイラスちゃん。

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  ・・・の妹の、Noah Cyrusちゃん。

 

 

 

 

  

  (宮崎監督とノア・サイラスちゃん)

 

 

 

 

 

 

 

  宗介の声は、

  こちらも大人気なJonas Brothers(ジョナス・ブラザーズ)

  の末っ子、Frankie Jonas君。

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

  

  英語の吹き替え版も、なかなかいい感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  ただね~、ポニョの歌がね~

 

 

 

 

 

 

  やっぱり、オリジナルの日本のやつの方が、

  こう可愛らしくって、和めたかなぁと・・・。

 

 

 

 

 

 

 PONYO song (FULL Lyrics) - Noah Cyrus and Frankie Jonas

 

 

 

 

 

 

 

  ・・・というワケで、アメリカ版ポニョの紹介でした。

 

 

 

 

 

 


District 9

2009-08-23 | MOVIE/TV

 

  

 

   先日の話になりますが、

  久々に映画館へ映画を観に行こうと思い、

  宮崎アニメの『崖の上のポニョ』にするか、

  『District9』にするかを悩んでいた、またたび家。

  

  

 

 

 

 

 

 

  

  で、観てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  DISTRICT 9 (ディストリクト ナイン) 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  The Lord Of The Rings(ロード・オフ・ザ・リング)の

  Peter Jackson(ピーター・ジャクソン)がProducerの、

  ドキュメンタリータッチで描かれた映画。

 

 

  

 

 

 

 

 

  お友達のきゃんでぃーさんも、

  先日観に行かれたようで、ブログで書かれてましたが、

  簡単に、あらすじなどを紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

  

  舞台は、南アフリカのヨハネスブルグ。

 

 

 

 

 

 

 

 

  異星人の難民を受け入れてから、28年後のお話。

 

 

 

 

 

 

 

  地球へ難民として受け入れられた異星人たちは、

  『District 9』(第9地区)と呼ばれる、

  人間たちとは隔離された難民キャンプで、

  決して恵まれているとは言えない待遇で生活していた。

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

  人種間でトラブルの絶えない異星人たち、

  その異星人とナイジェリアのギャングの間での

  ブラックマーケットと、問題は絶えず

  どんどんスラム化して行く、ディストリクト9。

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

  そこで政府は、この異星人難民達を

  現在、ディストリクト9があるヨハネスブルグから

  240KMほど離れた場所に位置する、

  ディストリクト10へ移動させる事になり、

  その立ち退きの通達をする役目を任されたのが、

  Sharlto Copley(シャルト・コプリー)演ずる、

  Wikus Van De Merwe。 ←読めね~

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

  この主人公の1人、と言っていいおじさん。

  

 

 

 

 

 

 

 

  ウザい、ウザい。

 

 

 

 

 

 

 

  異星人の1人、クリストファーが

  20年の月日をかけて作り上げた、

  ある物が原因で、

  このおじさんがどんどんトラブルに巻き込まれていく・・・

  んだけど、この辺りちょっとグロい映像が山盛り。

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  この、ウザ男を演じてるシャルト・コプリー、

  彼の演技力、凄いですッ!

 

  

 

 

 

 

 

  

  この、ウザ男なキャラクターを観ていて、

  その自分勝手さに、

  どんどん腹が立ってきて、

  自分たちの星へ帰りたい異星人たちが

  すっごく可愛そうになって来て、

  思わず『キ~ッ』ってなったほど、

  彼の演技に引き込まれました。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

  人間(地球人)と異星人。

 

 

 

 

 

 

 

 

  その身分に、上と下の違いは無いはずなのに、

  異星人を見下して当然と言う態度の地球人と、

  それゆえに、虫けらのように扱われる異星人。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

  でもその根底には、どちらにも同じように

  家族を愛する心、そして友を慈しむ心が存在する。

  

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  思わず考えさせられた映画でした。

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

 

  

  でもね、ラストシーンでは

  ちょっとほのぼのするよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

   おまけ 

 

 

 

  ウザ男を演じたShaelto Coply氏、

  自身も南アフリカ出身で、

  Producer ・actor ・directorと

  多彩な才能の持ち主のようです。

  (確かに、スゴい南アフリカ訛りの英語だったもんなぁ)

  

 

 

 

 

 

  

   


Star Trek ~The Future Bigins~

2009-05-10 | MOVIE/TV

 

 

 

  こちらアメリカでは、5月8日(金)に公開になった

  Star Trek-The Future Bigins-

 

 

 

 

  

  

 

 

  公開のずいぶん前から、ワクワクで

  すっごく楽しみに待ってたの~!!

 

 

 

 

 

  スタートレック・マニアの相方と共に、

  土曜日の夕方に、観てきましたよ~!!

 

 

 

  

 

 

 

  チケットを買い、いそいそと劇場へ向うと・・・

 

 

 

 

 

  うひょ~・・・前の方の列以外ほぼ満席

 

 

 

  

 

 

 

 

  ・・・が、

 

 

 

 

  非常~にラッキーなコトに、真ん中に近い列の

  これまた、ほぼ真ん中に2つ空席を発見!!!

 

 

 

 

 

 

  マジ?

 

 

 

 

 

 

  映画が始まる寸前まで、絶え間なく人々が入り続け

  こんな満員状態の映画館って・・・

  マジで久しぶりに見ましたわ。 

 

 

 

 

 

 

  

  ネットで、スタートレックの画像を探してたら、

  宣伝のポスターだけでも、色々と出てたのね~。

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

  

  

 

 

 

 

    Star Trek (2009) Trailer 2 HQ [Quantum of Solace]

 

 

 

 

 

   オフィシャルサイト(英語)

 

   オフィシャルサイト(日本語)

 

 

 

 

 

 

 

  え?映画の感想はって?

 

 

 

 

 

 

 

  もちろん、とってもえかったですわ。

 

 

 

 

 

 

  悪い奴らのね、スペースシップがめちゃ格好いい!!

 

 

 

 

 

 

 

  でもね、何が一番凄かったって・・・  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  映画が終わり、テロップが流れ始めた瞬間

  拍手の嵐~!!!       

 

 

 

 

 

 

 

  なんともアメリカらしいリアクションですが、

  前にこんな風に劇場が拍手に包まれた映画って・・・

  あったっけ!?みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

  日本での公開は5月29日。

 

 

 

 

  お勧めの1本です。