東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

タブレットの機械

2008年10月01日 09時18分38秒 | Weblog
 昔、購入した、タブレットの機械である、中央線簗場駅で使用していたものである、同線が複線化されたとき、売っていたのを、

 衝動買い

したものだ。丁度いい飾りになるかと思ったのだけど、この種の物はあまり眼にしない。
 これから出すタマ、あるいはタマいれだけをかっている人はいるけどね。

 これはタマを入れる、出す機械である、タマを肩からかけるケースに入れて、列車が到着するたびに、駅で受け渡ししていたのである、急行列車なんかは進行中に受け、かつ渡すので、神経を使っただろうな、タマを出して持っていないと列車を動かすことが出来ない、だから、めちゃくちゃ頑丈に出来ている、ちょっとやそっとで内部をあけることも出来ないのだ。

 だから、あまりにも、


 オモタイ!!!


 運び出すときは、4人で、てんびんみたいな棒で、担いだそうである。


 だけど、最近「テツ」の値段が上がって、重たいものが盗み出されるようなことがあるから、これも値上がりしているかしら。

 そんなことはないだろうけど。






 




最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タブレット? (hirom)
2008-10-01 13:07:59
名前を知りませんでしたが、昔の単線の駅に このケース(たまが入っていたんですかね?)を受け取る渦巻き状の柱?を見たことがあります。通過列車はこれに引掛けていたわけですか。これで衝突防止をしていたわけですよね。

2個も持っておられるのは凄いと思いますが、お宝鑑定団に出されてみては如何でしょうか。北原さんあたりがものすごい値段をつけてくれるかも?

タブレットの上についているゲージは何なんですか?時計でもないようですが…
返信する
タブレット (anikobe)
2008-10-01 19:13:40
昔列車が、駅に入ってきた時、丸い輪のようなものを、貰うか手渡すか、駅員さんがしていたのを覚えているのですが、その丸い輪が、タブレットだと思っていました。

私の思い違いで、こんな重そうな機械をタブレットというのですね。

駅員さんが貰って柱にかけていたのは何でしょうね。
返信する
hirom様 (東京老人)
2008-10-01 19:34:53
この機械はオモタイ、オモタイ、オモタイ

ので、持っている人は聞いたことがありません、もう少しで実際使う路線がなくなるのでネダンがつくかもしれません。それまでは、何しろ4人で担がなければならない、、、、

上のゲージは圧力計ですが空気は使わないのでさて何に使ったのでしょう、今度調べておきます。
返信する
anikobe様 (東京老人)
2008-10-01 19:42:39
普通そういいますので、まったく間違いではないですが、3つを言い分けると、

機械が タブレット
タマのことを  タマ
皮で出来たタマを入れるケース タマ入れ

だと思います。昔の機関士は万が一にもタマ入れを(通称タブレットを)落とさないように、雪の日なんか神経を使ったことでしょうね。
返信する
今の時代のタブレットは… (ダイアナ・シールズ)
2008-10-03 01:15:36
入力装置の「ペンタブレット」の意味ばかり検索ではひっかかり、やっと見つけました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E5%A1%9E_(%E9%89%84%E9%81%93)

ウィキペディアの説明をよく読んだのですが、
どうしてもタブレット(閉塞)の内容が理解できません(涙)。

ただ、
いわゆる「たま」は「タブレット」で、
「たま入れ」は、正式な名前は「カバンキャリア」、
重い機械は「タブレット閉塞機」と呼ぶようですね。
wikipediaにも同じ機械の写真が載っています。

でも、その使用方法が難しすぎます…。
単線上に1方向しか走らないようにするための装置だとはわかるのですが…。
返信する
申し訳ありません (ダイアナ・シールズ)
2008-10-03 01:17:52
上のコメントのURL、
コピペして入力していただくか、
前半をクリックした後の「閉塞」のページで
「閉塞(鉄道)」というリンク先をクリックしていただけると、タブレットの説明が読めます。
返信する
ダイアナ・シールズ様 (東京老人)
2008-10-03 07:21:45
いやー、
意外なことから議論が始まって面白かったです、きっと、ウィキペディアは正しい説明をしているのでしょう。

説明はおっしゃるとおり難しすぎで、私なども、単線で運転手が持つものとしての概念がありますがゲンリはわかりません(笑い)。
返信する
もう一度 タブレット (hirom)
2008-10-03 09:23:28
私は「電車、タブレットで」検索し、何のことか分からない説明を見たのですが、ダイアナ・シールズさんのコメントで 詳しい内容を見て、少しは理解できたような気がします。

単線の駅の間には1列車しか入らないシステムはよく出来ていますよね。日本では 事故がほとんどなかったのはこのためだったんでしょうか?最も 機械の構造的なことは不明ですが…
返信する
タブレット再度 (東京老人)
2008-10-03 09:54:58
重い機械なんですが(タブレット閉塞機)よく見ると、細かいサイズがみんな違うんですね、昔はゲンリ図だけあって細部はみんな手ズクリだったことがわかります。

事故が起こらなかったのは、駅員さんたちの、精神だと思います、同じシステムを使っていてもどこかの国では頻繁に衝突事故を起しています。
返信する

コメントを投稿