11/03 頭の体操 (121) 漢字クイズ
『これまでのカタカナ語句』には、
カタカナ部分のみが 各回ごとに載っており、
それぞれの記事に飛ぶことも出来ます。
「古い記事 (トップ) → 新しい記事 (奥)」 の順に並んでいます。
『頭の体操 漢字クイズ』 カテゴリーでは、
『問題・解答』の全文が直接ご覧になれます。 こちらは
「新しい記事 (トップ) → 古い記事 (奥)」 の順です。
08/08 ~ 08/12 に登場した外国語の人名、地名、用語が、
カタカナ表記で (1) ~ (20) に、登場した順に並んでいます。
また、(A) ~ (T) に並んでいるのは、それぞれを漢字で
表記しようとしたものですが、どう読めばいいでしょうか?
(1) イグナーツ (2) テオドール (3) フィーツ (4) フランチスカ
(5) マグダレーナ (6) ペトルス (7) ルーカス (8) アロイジア
(9) 国営タス通信 (10) バリンジャー (11) プロパン (12) ヘプタン
(13) オクタン (14) ノナン (15) デカン (16) コリー
(17) ワンバク (18) ヴァンバッハ (19) モノクロ (20) モスラ
(A) 脳難 (B) 一幕 (C) 模裸 (D) 母叩老 (E) 恋狸猪
(F) 木偶闇 (G) 尾狗短 (H) 屁風耽 (I) 風呂飯
(J) 不意逸 (K) 慰狗菜熱 (L) 酊悪頭留
(M) 降暗追空 (N) 屁頭留守 (O) 流失禍過
(P) 不安小川 (Q) 罵隣餌嗚呼 (R) 酷泳足痛寝
(S) 悪露医事明 (T) 負狗駄励舐
[解 き 方]
・ 漢字を読み、主にその音を用いて、原語での発音を表わそうと試みた
ものです。
・ 音読み、訓読みが混ざっています。 必要な場合は、濁点(゛)、
半濁点(゜)、送り仮名を補ってください。
・ 従来のカタカナ表記による読み方とは、必ずしも一致しない場合が
あります。
・ 音ではなく、単語の意味を外国語に置き換え、その発音を用いる
こともあります。 「星 → スター」、「太陽 → サン」のようにです。
今回は3箇所あります。
・ 口語的、俗語的にくだけた読み方をすることもあります。
(例) 「汚 → きたねぇ」、「社長 → ボス」。
今回はありません。
・ 漢文もどきに、順番を入れ替えて読む場合もあります。
(例) 「不読 → よまず、よまん、よまない」。
今回はありません。
・ 人名漢字の中には、“姓”、”名” ともに含まれている場合もあります。
姓に加えて "first name" をご自分で補ってください。
(例) 「ヨーゼフ・シュトラウス」。
・ 音や意味とは無関係で、漢字から連想しないと解けないものも!
今回はありません。
・ 厳密に見るといい加減なものもありますが、そこは冗談の世界。
お見逃しくださいませ。
解答
↓
以下、08/08 『アイディアで勝負?』より
(1) イグナーツ (K) 慰狗菜熱
“猫舌” というのはありますが、“犬舌” は? 以下は、
[犬舌ってありますか? - 生物学 - 教えて!goo]に
あった問答から、その抜粋です。
(質問者) 猫舌はよく聞きますが、犬舌ってあるのでしょうか?
もしないのなら、なぜ犬は熱いものが平気なのでしょうか?
逆に冷たいものは犬も猫も食べられるのですか? またトラ
や狼も同じなのでしょうか?
(回答者) うちの犬は、「犬舌」です。 熱いものは食べられま
せん。 他の動物もそうだと思いますよ。 まあ自然界で熱い
ものを食べる機会なんて、めったにないでしょうけど。。 でも、
慣れるのかなぁ? うちの犬には、可愛そうなので、いつも
冷ましてから餌をあげているので、わかりませんが…。。
(質問者) ありがとうございます。 我が家の犬はカップラーメン
が大好きなので、犬は環境の違いなのですかね(笑)。 ありが
とうございました!
…結局、私には何も解りませんでした…。 質問者は満足した
のかな? さらに学術的に究めたいかたは、以下からどうぞ。
[猫舌]。 [犬舌]。
(2) テオドール (L) 酊悪頭留
「西ヨーロッパの男性名」…とあります。 “Theodore”
を “セオドア” と読むと、ルーズベルト米大統領など。
イグナーツも男性名で、こちらは作曲家、ピアニスト
などが目立ちます。
ここでは大作曲家、フランツ・ペーター・シューベルトの父
(フランツ・テオドール) として登場しました。 以下、家族名が
続きます。
先ほどのイグナーツは長男。 最初の子でもありました。
(3) フィーツ (J) 不意逸
こちらは母親の家名で、“Fietz” と書くようです。
母マリーア・エリーザベトは、作曲家が15歳のときに
亡くなります。 残した子の数は、全部で14人。 しかし
成人したのは、作曲家ペーターを含め、5人だけです。
彼は12番目の子でしたが、32歳を前に旅立ちます。
5人の中では、もっとも短命でした。
(4) フランチスカ (M) 降暗追空
“Franziska”。 ドイツ語風の綴りです。
“譜覧痛胃空。 あれこれ曲に追われ、これでも胃が痛い私
です。
“符乱潰捨歌”。 でも、音楽的な意味とは無縁の、単なる音
の羅列。
“符嵐通椅子下”。 音符は音となっただけ。 説得力を持た
ぬまま、日蔭者として椅子の下へ…。 中には、臨時記号たち
と心中する者までいるよ。 そう、#、♭、?などのことです。
“不乱費捨暇”。 ああ、空しい…。
(5) マグダレーナ (T) 負狗駄励舐
女性名で、“Magdalena”。 南米コロンビアには、この名の川も
あります。
由来は、おそらく聖書にも登場するマグダラのマリア、マリア・
マグダレーナでしょう。 マグダラは、ガリラヤ湖畔の都市です。
姉に当るフランツィスカ・マグダレ―ナは、作曲家ペーターの
生まれる5年前に亡くなっています。 2歳で…。
(6) ペトルス (N) 屁頭留守
ピーター、ペーター、ペドロ、ピョートル、ピエール、ピエトロ
…。 ラテン語式だと “Petrus” になります。 これは、使徒
ペトロに由来する名。
この男子は、作曲家の生まれる4年前に、僅か6ヶ月で…。
(7) ルーカス (O) 流失禍過
福音書の著者、ルカも登場します。 今日では男性名だけ
でなく、姓としても一般的です。
3歳上の兄が、フェルディナント・ルーカス。 家庭内では
ViolinⅠを務め、イグナーツ、作曲家フランツ、父テオドール
たちをリードしました。
これはファミリー四重奏団。 若き作曲家は、極めて大きな
影響を受けたことでしょう。
(8) アロイジア (S) 悪露医事明
先ほど登場したフランチスカ・マグダレーナは、4番目
の子。 2ヶ月後に亡くなってしまいます。
そこで両親は、フランツの2年後に生まれた女の子を、
アロイジア・マグダレーナと名付けました。 しかし今度
は1日で…。 シューベルト家にとっては、ツキの無い
名前だったようです。
さて、作曲家ヴェーバーの従姉でもあった Aloisia Lange。
優れたソプラノ歌手で、Mozart は一目ぼれ! そのためも
あり、彼は幾つも曲を書いています。
しかし憧れのアロイジアとは一緒になれず、妻となったの
は、すぐ下の妹、コンスタンツェでした。 “押し付けられた”、
“悪妻だった”…などと言われることもありますが…。
ところが、“憧れの人” だった女性の “姉を押し付けられた”
作曲家もいます。 それは先輩のハイドン。
妻の名はマリア・アンナ・アロイジア。 今日では、“悪妻”
としての評価が定着しまったようです。
この “アロイジア” に限りませんが、一般的な名が本当に
多いですね。 逆に言えば選択肢が、当時は特に少なかった
のかもしれません。 “マリア + アンナ + アロイジア” のよう
に、ミドル ネームを組み合わせないと、すぐには識別できな
かった事情が、よく解ります。
その点、私たちの漢字は、ここでも貢献度が本当に大きい
んですね。 女性名で “けいこ” と打ち、変換すると、漢字名
では十種類近くも出てきます。
以下、08/12 頭の体操 (113) 漢字クイズ 問題/解答より
(9) 国営タス通信 (R) 酷泳足痛寝
現在はイタルタス通信で、ソヴィエト連邦の崩壊後、組織、
呼称が変わりました。
“イタル” は “Information Telegram Agency of Russia” の
頭文字です。
“タス” のほうは、“Telegram Agency of the Soviet Union”
で、最後の “Union” に当るのが、ロシア語の “Союз”
(サユース、ソユーズ)。
“CCCP”、ソビエト社会主義共和国連邦の略称。 私の
小学生時代は、全員が「シ―シ―シ―ピー」。
「違うよ、エスエスエスエルって言うんだぞ。」 物知りの
H君が、いつも教え回っていました。
数十年後。 演奏旅行でソ連へ行ってみると、街中、イタル
所に “PECTOPAH” の看板が。 「ペクトパー」!
これ、“restaurant”、レストランのことでした…。
(10) バリンジャー (Q) 罵隣餌嗚呼
米アリゾナ州のバリンジャー・クレーター。 隕石が衝突
した痕跡として有名です。
これ、ある一家の私的財産です。 “直径約1.2 - 1.5キロ
メートル“! 会社組織で所有しているらしいのですが…。
Daniel Barringer 氏というかたが、「これは隕石の衝突跡
では?」…と、最初に唱えたことから、その名称が生まれ
ました。 その一家がパリンジャー家。 ただし土地一帯の、
元々の所有者ではなかったようです。
話変わって、私が若き日に過ごしたテクサス州。 ある日本
人女性に遇ったのですが、「アメリカ人の夫君と共に、二人で
ここに住んでいる」…とのこと。
招待され、その家を訪れてみて驚きました。 広大な農場の
持ち主だったのです。
「敷地の広さかい? あの森の向うに、山が見えるだろ?
その向こうに川があって、先にもう一つ森がある。 その森
までだよ。 ***エーカーぐらいあったかな…。」
その際、どんな数字を上げられたのか、記憶にありません。
そこに、「二人で暮らしてる」んだって…。
クマのプーさんが暮らす “100エーカーの森” どころじゃ
なさそうだよ。
(11) プロパン (I) 風呂飯
液化石油ガスの一つ。 プロパンは常温では気体ですが、
圧縮、液化され、頑丈なボンベに封入されています。
CH3-CH2-CH3、簡略化すると “C3H8”。 メタンが “CH4”
なのを思い出しました。
“風呂飯” ならぬ、温泉に浸かりながらの一杯…。 日本酒?
それともショ―チュー? 常温では平気でも、アルコールの回り
加減にはチューイしてね。
(12) ヘプタン (H) 屁風耽
プロパンと共に、液化石油ガスとして重要なのがブタン、
C4H10。 やはり爆発の危険があるので、チューイ。
数字がもっと多くなると、このヘプタン (C7H16) になります。
“ヘプト” (hept) は、ギリシャ語で “7”。 遠くは “九月”
(September) とも関連がありますね。
(13) オクタン (G) 尾狗短
今度は、オクターヴの “8”、タコ (Octopus) の “八ツァン”
ですよ。 “October” は “十月” だから、“イカ” だったら
イカったのにね…。
オクタン (C8H18) は、ガソリン中に多く含まれ、エンジン
のノッキングと関係するのが、オクタン価。
尾が短いワンちゃんは、ノッキングが難しいだろうなー。
ドアのノックの話だけど…。
(14) ノナン (A) 脳難
こんな事ばかり書いてると、“脳に難がある” と言われます。
でも、それだけじゃないよ? そもそも、“脳難寡少” なんだ
から。 そのうち、本当の脳軟化症になるんだろうけど。
ノナンは、灯油中に多いのだそうです。 C9H20。
じゃ、飲料アルコールには何が多いの? 脳難化ノナン?
(15) デカン (F) 木偶闇
こちらも灯油中に多く、C10H22。 “デカ” は “10” ですね。
まるチャンが書いた、『デカメートル』を思いだしました。
行き当ったのが、[倍数接頭辞]というサイト。 よく整理
されていて、化学関係の接尾辞まで書かれています。
お! オクタコンタ、ノナコンタなんてのもあるぞ!? 一体
ナンノコッタ。 オタク、解る?
“飯無請歌” (パンナコッタ) じゃないの?
(16) コリー (E) 恋狸猪
狸さんでも猪さんでもありません。 ワンちゃん好きの貴方、
お待たせしました! コリーの歴史は古く、名称の由来にも
説が幾つかあるようです。
私の小学生時代には、アメリカのテレビドラマ『名犬ラッシー』
が放送されていました。 もちろん白黒映像の時代ですよ。
その後、コリー種を飼う家庭が多くなったような気がする。
その前は、スピッツが流行っていたかしら?
(17) ワンバク (B) 一幕
“Wambach”。 2012年ロンドンオリンピックを制覇した米国
女子サッカーチームの選手名です。
「ドイツ、オーストリアには珍しくない地名、人名」…とのこと
なので、家系はそちらなのかもしれませんね。
(18) ヴァンバッハ (P) 不安小川
ドイツ語読みすると、“ヴァムバッハ”。 意味の一つは
“水無し川”。
大作曲家の “Bach” の姓は “小川さん” であること、
よく知られています。
(19) モノクロ (D) 母叩老
「単色。 (元来は) 美術用語」…とあります。 今日
では写真、映画、テレビなど、映像に関わる場合が
多いかもしれません。
「違うぞ! 歌やゲームの名前のことだよ?」
そう言われてビックリ。 でも、調べているうちに
納得しました…。
(20) モスラ (C) 模裸
数ある『ゴジラ』映画シリーズ。 第4作目は『モスラ対
ゴジラ』。 1964年公開とあります。
このモスラ、なるほど。 どう見ても “蛾” (moth) でした。
ゴジラ以外に共演した怪獣、その数は膨大です。 この前
にも “アンギラス” などがありました。 “エビラ” なんての
も、確かあったような気がする。
昭和29年の第一作以来、“平成シリーズ”、“ミレニアム
シリーズ”…まであるんだって。 海外でも製作されるよう
になるなんて、小学校低学年の私には想像も出来ません
でした。
ましてや、こんなコーナーでゴジラのことを書くなんてね…。
お疲れさまでした。