goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜屋

2009年03月02日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
東千代田の横浜屋に行きました。 場所は、竜南通り沿い、刑務所の向かえです。
この店は、昼時はいつも駐車場がいっぱいになっていることもあり、行く機会が無かったです。 今回は12時前ですが、時間もあり、駐車場も空いていたので行きました。

店に入ると先客が一人。
オーダーはスタンダードに「らーめん」700円にしました。
中盛り・大盛りと可能で、トッピングも色々ありました。
味の濃さ・麺の硬さ・油の量が選べるのは、家系ラーメン屋と同じです。

ちょっと待って登場。

キャベツは、別の容器に入って登場しましたが、入れちゃいました。
キャベツに隠れちゃいましたが、ほうれん草も乗ってます。
大きいチャーシューが2枚乗ってます。
家系のルックスです。 ここのとこ、a-syukeさんが家系に行きまくっているので、僕も食べたくなっていたので、楽しみです。
スープは、醤油豚骨です。 臭みはほとんどありませんでした。

麺は太麺です。

しっかりとしたコシのある麺で、麺硬めにしなくて良かったと思いました。
硬めにしたら、かなり硬いと思います。
製麺所の箱が見えたのですが、大橋製麺所と書いてありました。
家系のラーメンには、キャベツが不思議とよく合うものです。 濃厚な味に慣れる頃、リフレッシュしてくれます。
家系のラーメンを食べると、決まって両替町にあった一本を思い出します。
あそこのは、濃厚だった!

全体的に美味しいラーメンでした。 松浦家よりいい感じに出来ていると思います。
つけ麺もあったので、それも食べてみたいです。
また、家系の店も色々行ってみようかな。 松壱屋もまだ行ってないし。


所在地 静岡市葵区千代田7-3-17  場所はこちら
TEL 054-264-0867
営業時間 11:00~21:00
定休日 月曜日



丸玄ラーメン

2009年02月23日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
また、丸玄ラーメンに行きました。
参考までに、店舗の外観はこんな感じです。


今回は、スタンダードな「らーめん」(500円)をオーダー。
前回塩を食べた時、どっちか迷いました。
ここは、近所の人が歩いて、よく来るお店のようです。
今回は、そんなお客さんが一組。

さて、らーめん登場。

昔ながらのラーメンの香りがしました。
スープを飲んでみると、これもいい鶏のダシが出ています。
おばちゃんも一人でやっていながら、なかなかのものを作ります。
昔ながらのラーメンも丁寧に作れば、これだけ美味しく出来るのだと、つくづく思います。

自家製麺もやはりいい感じ。

コシがあっていいです。 歯応えがすごくいいです。

ここに初めて行くなら、この「らーめん」が一番お勧めですね。

僕は、次回は「玄ちゃんらーめん」か「ちゃーはん」が食べたいです。
「ぎょうざ」もあるんで、これもいつか!

丸玄らーめん

2009年02月12日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
ここは、随分前に行ったことのあるお店です。
結構美味しかった記憶があります。
何度か足を運びましたが、営業していない時が多く、足が遠のいていました。
(実際、営業はかなり不安定です。 行く前に電話確認した方がいいと思います)

場所は、国吉田に限りなく近い古庄です。
あまり目立たない立地のお店です。

店に入ると、お店の人はおばちゃんが一人でした。
以前は、ご主人がいたのですが・・・

ここは、醤油・塩・味噌と一通りのラーメンが揃っています。
気分的に塩ラーメンだったので、塩ラーメン(700円)をオーダー。
少し待って出てきました。

綺麗なルックスです。 見るからに美味しそう。
スープを飲むと、いい味! さっぱりした鶏ガラの味で美味しい。 丁寧に作っている感じがします。
昔ながらのラーメンの感じはしますが、それ以上に美味しいです。

そして麺

中太麺ですね。 歯応えも良く美味しい。 以前、自家製麺と伺っておりましたが、今も変わらず自家製麺だそうです。

全体的によく出来ていて美味しいラーメンでした。
これだけの水準の店はそうは無いと思います。
色々とメニューもあるので、今後ちょくちょく覗いてみようと思います。

帰り際に、気になっていたことを伺いました。
ご主人は、5年程前に亡くなられたようです。 なので、奥さんが一人でやっているとのことでした。
きっと、店をやめるか迷ったんじゃないかと思います。 でも、続けられてるのは、ご主人と色んな思い出のある店とラーメンに対する思いが強かったからだと思います。 続けられる限り続けて欲しいと思います。
でも、あと何年やってくれそうか・・・


大変なのか、営業時間はそんなに長くないと思います。
昼は13:30には終わってしまうようです。
夜も以前は、21時くらいまでやってましたが、もっと早く終わっているようです。
応援も兼ねて、また行こうと思います。
常連になると思います。

この店の味はあっさりめで、彩季堂さんも気に入ると思います。
a-syukeさんは、濃厚系が好きですけど、お勧めですよ。
※ただ、奥さん一人でやられてるので、多少のことは多目に見てあげて下さい。
 僕の時も、空いた丼の下げが追いついてなかったです。


所在地 静岡市葵区古庄2-6-12
TEL 054-265-0488
月曜定休
営業時間 不明

支那そば りょう

2009年02月08日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
りょうそばで、味を見直して以来、よく行くお店になりました。
今回は「塩ラーメン」をチョイス。
軽めに肉抜きで なんと490円になります。

今回も空いていたので、速攻で出てきました。

まさかこれって・・・
塩ラーメンにも、焦がしネギが入ってる・・・ これでは、りょうそばのスープを塩味にしたラーメンでは・・・
塩ラーメンの端麗な味を期待しただけに残念でしたが、これはこれで美味かったです。


自家製麺は、いつ食べても美味しいです。
作ろうと思えば、美味しい端麗系ラーメンが作れる実力のある店だと思うので、今後そうなってくれるといいなと思います。

次回は味噌を食べたいけど、これにも焦がしネギ入ってるかな?

支那そば りょう

2009年02月05日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
近い内に行こうと思っていた、支那そば屋りょうに行って来ました。
夜の営業時間にフライングしてしまいました。 ここは18時からです。
開店直後ということもあり、お客は僕だけ。

今回は支那そばをオーダー。
あっさりと注釈入りだった。
間もなく登場。


あっさりめのしない外観。 スープを飲んでみると、力強い味。
ここのスープは、味が他より濃いです。 もっと薄めにしても絶対美味しいと思うのですが。
鶏ガラが主体となっている味。 これにも焦がしネギが入ってます。(ここのスープは香りがパワフルなので、匂いが残ることを覚悟しなきゃですね)
これを食べると、りょうそばは豚骨が入っていたんだなと分る気がします。


麺は細麺。

前回同様、シャッキリしていていい感じ。 僕は、ここの麺が気に入りました。
トロ肉は入っていませんでしたが、炙りチャーシューは入ってます。
今回も美味しかったです。
塩・味噌とあるのでこれも食べに来よう。

ここのお店は、レジの後ろの柱に能書きが長々と書いてあり、会計時につい見てしまいます。 情熱を感じる能書きです。

また、メニュー表に関しては、ラーメンが絵で紹介されてるのですが、これは写真の方がよく分かっていいのになと思います。

支那そばや りょう

2009年01月23日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
以前、ここではラーメンとつけ麺を食べました。 残念ながらつけ麺に関しては、僕の好みではなかったのですが、ラーメンは良かったです。
ということで、今回は「りょうそば+半チャーハン」をオーダー。
ランチということで、半チャーハンは+200円でした。

遅めのお昼でしたので、店内は空いてました。
間もなく登場。




りょうそばは、鶏がらのスープ。 豚骨も入っているようですが、そんなに強くないと思います。 あと、焦がしネギとニンニクチップが浮いていて、この旨味と香りも強いです。(匂いが残るので要注意です)


麺は細麺です。 コシのあるいい茹で具合。 自家製麺のようです。 とても美味しいです。 気に入りました。
具のとろ肉、チャーシューもなかなかのものでした。
ここは、ラーメンのほうが美味しい店だと思います。

半チャーハンは、ラーメンのタレの味と似ていました。 これも美味しかったです。
ひとつ言うなら、油の量がもっと少ないと嬉しいです。

次回は、支那そばか味噌ラーメンを食べてみよう。

北の麺蔵

2008年12月21日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
初めて行くお店です。
テレビにも出たことあるし、ラーメン本にもけっこう載っている、有名店です。
店の駐車場がいっぱいで断念したこともありました。
今回もお昼過ぎでしたが、駐車場は1台分空いているだけでした。

席に着いてメニューを見ます。 初めてのお店では、オーダーを決めるまでに少し時間が掛かってしまいます。
全部乗せにしようか迷いましたが、ここまで乗ってなくてもよかろうとのことで、(値段が1,050円と高いせいもあるが)
醤油味のラーメンもあるみたい。 また、オロチョンという辛いスープのものもあるようで、 また次回来たくなります。
ミニいくら丼とか、色んなメニューもありました。
店主さんのこだわりや修行経歴を書いたものもあり、面白いお店です。

今回はビビンバセットをオーダー。 ラーメンにご飯物が付くお得メニュー
まずはご飯もの(写真では大きく見えますが、そんなに大きくないです)

こ、これってもしかして、スーパーで見掛ける物を乗っけただけ?
食べてみると、そんな感じでちょっと残念なメニュー


そして、みそラーメンの登場 熱々です。 味玉トッピングすりゃ良かった。

札幌みその味はこんな感じなのかな? 濃厚系でけっこう好きな味です。


麺は細麺です。 北海道で一番売れている製麺所から仕入れているようです。
こだわりが感じられます。 なかなかいい麺でした。

やはり、スープがいい感じ。
そして、サイドメニューのご飯と一緒にスープを飲んでみると、これが美味い。
次回は、ライスを頼んで、最後にスープにぶちこんで食べよう! 絶対美味いと思います。

らーめん あかつき屋

2008年12月14日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
あかつき屋では、つけ麺ばかり食べていたので、あっさりのあかつきらーめんを食べに行きました。
テレビ取材の関係で、早仕舞いとのことで、ギリギリセーフの時間。
タイミング良く? こってりのスープだけが切れてました。
店内は、満席ではなかったですが、なかなかの入りでした。

あっさりのあかつきらーめん登場

具だくさんで麺が見えません!
端麗系の顔立ちです。
スープを飲むと、煮干しの味が感じられます。
店主さんが、県内で最大の煮干しの量を使用していると自負しておられるのは伊達ではありません。
こってりした味では男性客、あっさりした味で、女性からご年配の方まで実に幅広い客層に支持されているようです。

チャーシューも柔らかで美味しいです。

さあ麺を食べよう。 麺は細麺です。

麺硬めで頼みました。 いい茹で具合です。 このくらいが好きです。

そして味玉。

超半熟。 箸で掴むと2つに割れてしまうくらいの柔らかさ。 黄身がこのくらいなのが、僕の好みにドンピシャ。
「元祖でぶや」でここに石ちゃんが来たら「まいう~」と言うでしょう!


今回はカウンター席の出口寄りに座ったので、店主さん作業している場所の一番近く。
客数も落ち着いてきたので、少しの時間ですが、色々とお話出来ました。
ラーメン屋に限ったことでないでしょうが、仕込みがあるので、定休日も休めてないようです。(ゆき村の大将も殆ど休んでないと言ってました) 藤堂・才蔵のように週休2日が最もバランスがいいようです。
オープンから、長い営業時間で非常に頑張っておいでだと、よく思っていました。
この立地だと、夜遅くても一杯飲んだ客とか来ますから。

非常に真面目な店主さんですので、休みところは休んで、長く続けて頂けたらと思います。 あかつき屋ファンは、それを望んでいるでしょうから!

水心子

2008年12月01日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
会社の者が、面白い店を見つけたと聞き、江川町交差点の近くにある
水心子(すいしんし)という店に行きました。
聞くところでは、怪しい店だけど美味しい! 興味深い評価です。

店の外観です

歴史を感じる佇まいです。 開店何年目なんでしょう?
店内も、使用している冷水機・炊飯器・食器に至るまで、全てに歴史を感じます。

店に入ると、オッチャンが一人で作ってます。 先客は3人。
確かに、綺麗な店だとは言えないです。 女性連れにはお奨めしません。

勧められた「つけめん 600円」をオーダー
その他のメニューも気になります。 ふと見ると、平日はご飯サービスとなってます。 但し、セルフサービスというのが面白いです。
前のお客さんを見ていると、出来ると対面カウンターに置いてくれて、取りに行きます。
僕のつけ麺も出来たので取りに行きました。


麺が変わってます。

もやしと一緒に炒めてあります。 こんなの初めてだ!

食べてみると、「これはアリだな」というような味。
つけ汁は鶏がらに味噌を足したような味でした。
逆に、他の店でもこんな感じのつけ麺をやればいいのにと思いました。

計算違いだったのが、もやしが思いのほか多く、最後にはもやししか残らなかったことです。
また、他のメニューを食べに来たいです。

もう少し清潔感のある店だったら、もっと客も入るだろうに・・・
親父さんの出来る範囲内で営業されているのか、無欲さを感じる店でした。

らーめん あかつき屋

2008年11月27日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
久しぶりに、あかつき屋に行って来ました。
ラーメンマップ刊行コラボ「茶山」が狙いです。
もうすぐお昼過ぎというのに、満席でした。 相変わらず人気の店です。

入口で「茶山 830円」の食券を購入し、少々待ち、カウンター席へ。
しばし待ち、「茶山」登場


麺が緑色なんですね! 緑茶で色つけられているようです。 麺は自家製ではなく特注品のようです。
炙った海苔が2枚と、炙ったタタミイワシが1枚添えられてます。


つけ汁にも抹茶粉末が、その下に魚粉が


茶山の名の通り、お茶が使われてるんですね。
麺のみ味見すると、普通の麺と違って、香り・味があります。
つけ汁は、通常のつけ汁に近い味です。 具に、黒はんぺんが使われていて
静岡らしさが伺えました。

いつものように、つけ汁にしっかり絡めてて食べると麺の微妙な味が分りにくくなってしまうのに中盤気付きました。
麺の1/3程度をつけ汁に付けて食べるよう(もり蕎麦の食べ方)にしたら、味わいが全く異なります。
間違い無くこの方が絶対美味しいです!! これは発見です!
「茶山」の主役は麺なのでしょうね。
だから、つけ汁の容器をいつもとは違うもっともっと小さい容器にしてもいいんじゃないかと思いました。
体の為、今回はスープ割りはせずに残しましたが、スープ割りしたかった・・・


この「茶山」色んな評価を耳にしましたが、好みもあるので難しいですね。
僕としては、美味しかったです。
完成まで、店主さんも苦労を重ねられたと思います。
この限定も、あかつき屋らしい繊細な味で美味しかったです。
また、食べたいくらいです。
最近、行く機会が減ってしまいましたが、ここも応援しているお店です。
以前の話ですが、僕にとって、あかつき屋こそ、静岡のラーメン屋を見直すきっかけとなる店でした。
いつも混みあって、店主さんも大変だとは思いますが、まだまだ頑張って欲しいです。
近い内にまた行こう。 つけ麺ばっか食ってて、ラーメンの方は殆ど食べてないし。

松楽

2008年11月01日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】

ラーメンマップにも取上げられ、彩季堂さんのブログでも美味しそうに
紹介されていた、松楽に行きました。
割と行きやすい店でしたが、5年以上も前に、辛いラーメンを食べて
イマイチの印象が残っていたので、ずっと行ってなかった店でした。

店は13時半過ぎにも拘らず、満席でした。
「いしりそば」 840円をオーダー
よくよく考えると、この値段は高めたなぁ。

「いしり」は美味しんぼで見たことがあります。
いしりは、富山と能登であるようですが、富山はイカが原料で、能登はイワシ・サバ
が原料のようです。 ここのは、能登のを使ってるとのこと。

スピードメニューなのか、早く出てきました。
見た目からも端麗系。 スープは塩ラーメン系のあっさり、麺は細麺。
美味しかったです。
味玉は良い具合のものがトッピング。 焦がしネギも良い感じのアクセント。
梅干しが入っていました。 噛んだら種までつぶしてしまった。


なんだか、以前持っていた印象が全く変わりました。
よく並ぶ店だという噂を聞いてましたが、腕を上げている店でした。
人気店になるのも頷ける。 他のメニューも食べに来よう。
この、いりしそばもそうだが、最近、端麗系のラーメンが受けているようだ。
伊駄天・才蔵が人気なのも美味しい端麗系があるからなのかな。


※11/16から移転の為、お休みのようです。
千代田から竜南に移転するようなので、場所は近いです。
案内の紙をもらい忘れたので、近日中に行きます。

らーめん あかつき屋さん 「濃節 つけ麺」

2008年07月05日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
最近タイミングが合わず、足が遠のいてしまっていた「あかつき屋」さんに行きました。 旬のつけ麺がお目当てです。 今回は、運よく待たずに入れました。

先月から始まったらしき、旬のつけ麺、昨年の「魚さかなサカナ♪つけ麺」のアレンジ版のようです。
僕は「魚さかなサカナ♪つけ麺」が好きなので、期待大で行って来ました。

券売機の右下が、濃節つけ麺のスペースになってました。 今回は、余韻も大事にしたいので、特盛を頼むような無茶はしません。
少し待つと、来たー! 「濃節 つけ麺」 見た目で分ることは、つけ汁に魚粉が乗せてなく、初めから溶け込んでいる点。 麺は特に変わりない感じ。
つけ汁を飲んでみると、「魚さかなサカナ♪つけ麺」より、豚骨がきいている感じです。 サカナつけ麺は、魚の味が強く出てますが、この濃節は豚骨も負けてない感じです。 ちょっとずつ違いがあるらしいのですが、どう変えたかまでは難しい問題です。 魚粉もアジ節を入れる等、なにか変えているのは分ります。 そんな出来映えのつけ麺です。
大盛りでお願いしたのですが、やはり楽々完食でした。
次回は、2人で行って、新旧サカナつけ麺の食べ比べを考えております。

それにしても、ここの味玉はやはりいい きじ亭と僕のランキングで1位を争ってます。



今回の店「らーめん あかつき屋」

〒420-0032
静岡市葵区両替町1-6-10
054-255-1122
月曜・第一火曜定休(※臨時定休が他の火曜にもう1回ある傾向があります)
営業時間 11:30~14:30
     18:00~24:00 (日曜は夜休み)

今日のオーダー 「濃節つけ麺+味玉」 830+100

らーめん あかつき屋さん 「こってりつけ麺+味玉+魚粉+替え玉」

2008年05月17日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
今回は、少しご無沙汰になっていた「らーめん あかつき屋」さんへ。
以前は、週一ペースだったので、明らかにペースダウンです。
しかも今週はらーめん食べてないので、昨夜は禁断症状が出ました。 今日は、「麺や玉蔵」さんの「つけそば1号」もかなり食べたかったのですが、今月はまだ行ってない「らーめん あかつき屋」さんにしました。

今回は空腹だったので、「大盛(麺345g)」の上の「特盛(麺575g)」にチャレンジ。
オーダー方法は、「替え玉」の食券を購入して、スタッフの方に、「特盛」でと言います。(後で頼むことはですので、始めに頼みます)
これを頼む人はあまり見掛けません。 僕の知り合いでも、「苦しかった」という悲痛な感想がほとんどです。 僕も過去3回完食しましたが、楽勝だった記憶はありません。 いつもいっぱいいっぱいです。 さて、僕の勝負運はいかに・・・

オーダー後、新聞でも取上げられた、スピリッツ今週号の「美味しんぼ」(ついに海原雄山と山岡士郎親子の和解)を見つつ待っていますと、出てきました!
まずは、付け汁、続いて麺。 ここで麺のボリュームに気圧されては負けです!
写真では、この量感は伝わるかどうかなのですが、少し驚く量です。
一気に休まず食べるべしです。 それにしても、つるっとした麺(今回も麺硬めでオーダー)と、魚粉の効いたこってりスープは美味しいです。 特盛の575gという麺の量ですと、60%食べると大盛り分食べたことになります。 しかし、これはまだ通過点。 75%くらい食べ進むと満腹感と、(やり過ぎたかもしれん)という自戒の念が込み上げます。 しかし、食べ物を残すことが嫌いな僕は、ここで負ける訳にはいきません。 勢いで完食しました! これで、「特盛」4勝目です
誰か褒めてくれないかな?という気持ちになりました。

ひとつ残念なのは、「大盛」くらいの量だと味わえる美味しい余韻、幸福感が、「特盛」だと満腹感の独り勝ちとなってしまうことです。 完食の達成感もありますね。 ですので、僕はいつも食後の幸福感を取るか、半端じゃない満腹感を取るか迷います。 この「特盛」は大食漢にはお奨めですが、これでもまだまだという方はすごいと思います。

今日のらーめん一句 ※新しい試みです
「腹八分 余韻が二分で 幸福感」


今回の店「らーめん あかつき屋」

〒420-0032
静岡市葵区両替町1-6-10
054-255-1122
月曜・第一火曜定休(※臨時定休が他の火曜にもう1回ある傾向があります)
営業時間 11:30~14:30
     18:00~24:00

今日のオーダー 「こってりつけめん+味玉+魚粉+替え玉」
           780+100+50+100


支那そば りょう さん 「つけそば」

2008年05月01日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
今日の夕方は、静岡の「支那そば りょう」さんへ行きました。
旧北街道沿いで、千代田小学校のそばにあります。

こちらの店舗は、1年近く前に、「りょうそば」を食べた記憶があるのですが、記録が残っておらず、何とも言えない状態です。

オーダーは食券じゃなく、店員さんが聞いてくれました。 つけ麺好きの僕は、やはり「つけそば中」です。
ただ、ひとつ分かり辛かったのが、並で通常の2倍、中で通常の3倍とありましたが、ちょっとピンときませんでした
これはグラム表示にされるともっと伝わるんじゃないかな。

待ち時間はさほどでもなく出てきました。
一見するに、麺が少しちぢれが強いような感じが・・・ まずは麺をそのまま味見。
うーん・・・ 小麦のいい香りが今ひとつ少ない気がしました。
スープを味見。 だいぶ濃厚です。 動物系の旨味が強いんでしょうか、野菜のまろやかさがもっと欲しい気が・・・ あと、ニンニクが入っているのでしょうか? 少し匂いが残りました。
(濃厚な力強いスープが好きな方にはいいかもしれません。 万人向けではないのは確かです)

食べる時、先に述べました、麺のちぢれの強いせいか、適量がうまく摑み辛かったです。 時間が経過するとこのような、現象は出ることは承知していますが、初っ端からだとツライですね
具では、チャーシューが炙ってあったり、いい試みはありましたが、 全体としてはいまひとつ
これが感想です。
しかし、中でもかなりお腹にたまりまる量ですね 並でも良かったと後悔・・・ 麺はなんとか完食、スープは残しちゃいました。

ただし、店員の方は、愛想も良く、好感度が高かったです 入り口には、順番待ちを記入する用紙付のクリップボードがあったので、なかなか繁盛しているようでした。
たまたま僕の好みには合わない、というケースもありますので、僕も色々食べて勉強していきたいです。

また、こちらの店舗には、清水の銀座に本店があるそうな。 清水方面に機会があったら試してみたいです。


今回のお店 支那そば りょう

〒420-0816 静岡県静岡市葵区沓谷5-7-1

営業時間 昼  11:30~14:30
     夜  18:00~24:00
    日・祝 11:30~22:00

本日のオーダー 「つけそば中」 790円 

らーめん あかつき屋さん 「こってりつけめん+味玉+魚粉」

2008年04月30日 | ラーメン・中華【静岡市葵区】
実はブログをやる以前からよく行っていた「らーめん あかつき屋」さんに、今日のお昼、行って来ました。 少しご無沙汰しちゃってました。
場所は両替町通り沿いで、七間町通りとの交差点を少し進んで右側にあります。(伊勢丹さんのすぐそばです)
静岡市街地のお店では随一の人気店だと思います。 お昼時はよく並んだりします。 ですので、今日は少し遅めにずらしましたが、それでもちょい待ちってとこでした。
ひとつ注意点は、時々スープ切れで早く閉まってしまう時が、昼・夜ありますので、遅い時間は電話してから行くのがいいと思います。

僕のここでのオーダーは鉄板ともいえて、いつも「こってりつけめん+味玉+魚粉」なんです。 あっさりも試しましたが、僕はこってりがいいんですよ! また、魚粉を入れると、またこれがいいんです!

こちら、大盛り(345g)が無料ってのがいいですよね 初めて行った時、嬉しかったです。 過去のことですが、これに替え玉を添えて「特盛(575g)」という、店主さんのいう「とんでもない量」に挑戦したこともあるんですよ。 (周囲の方が驚いてました)
戦歴は今のとこ3勝1敗です
僕は、歯応えのある麺が好きなので、「麺硬め」でお願いしています。
(更に硬めを希望出来るのかと、何とお願いするのかが不明です)
でも、こうした希望を聞いてくれるのって嬉しいですね。

ここでは、もう麺と付け汁だけ味わうことはしてませんが、敢えて今回はやりましたよ!
今日の麺は、いつもより良かった気がします。 茹で加減が僕の好みで、水切りが完璧でした。 ここの麺も小麦の香りが程よく、さすがいい麺を使われてます。
付け汁は、魚粉を混ぜ混ぜして、ひとすすり。 魚の旨みが、豚骨スープにやや勝ってしまうのですが、僕の好みの味です。 魚粉は、お店のHPを見たところ鰹・鯖・鰯がベースのようです。 すごく後味がいいんですよね。

いよいよ、本格的に食べる! 
お腹も空いていたので、一気に食べてしまいました。 今日なら、特盛いけたんじゃないかな?
かるく完食で、スープも飲み干す。 僕はここでは、スープ割りはしないんです。 1回やったのですが、魚の旨みが薄くなって勿体無い気がしまして。
食べた後、すごい幸福感が残ります。 この余韻がたまらないです やはり、ここのも「無化調」なのかな? 旨みが自然なものからよく出ているので、入っていてもごく少量な気がします。   

そうそう、ここの味玉って、出来がいいんですよ。 超半熟っていうのが、ポイントです。 白身ぷりぷりで、黄身はほんと超半熟で。 どうやって作るんだろう。 とても疑問です。
こんな僕の感想を、店主さんと談笑してみたいのですが、何分込み合っている店ですので、なかなかそれも叶わないですね。 でもいつも帰り際、明るく挨拶してくれるのは嬉しいです。
店主さん、これを見てくれてたら嬉しいな。 

今回の店「らーめん あかつき屋」

〒420-0032
静岡市葵区両替町1-6-10
TEL:054-255-1122
月曜・第一火曜定休(※臨時定休が他の火曜にもう1回ある傾向があります)
営業時間 11:30~14:30
     18:00~24:00

今日のオーダー 「こってりつけめん」780円
         「味玉」100円
         「魚粉」 50円

※少し値上げされてました。 この状況じゃ仕方ないですよね。 店主さんも苦渋の決断だったようです。