四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ ドドナエアの不思議 (2021/07/07))

2021年07月07日 | 横浜

今日も横浜は終日薄曇りで・・・ そ~だドドナエアの記録撮影をしておこう

真冬に紅葉している不思議な木、年初にこの赤銅色のドドナエアが夏には緑色に

変わると聞いて、経過観察をしようと心掛けていた (2021,1,10 撮影)

どんな花が咲くんだろうと時々は気にはしていたが、

枝の先端にツブツブらしいのが出て来た (2021,4,18 撮影)

枝先を拡大すると、な~んだこれは花じゃないよ~ネットで調べると

雌花とか雄花の写真が出ているが似ても似つかない さた困ったなぁ~

花が咲いたのか?光に透かすとキラキラしている (2021,5,30  撮影)

木の下の方にも同じようなのがある しかし全体的には数が少ない

こちらにも同じようなのがある もしかしたら花ではなくて鞘かも知れん

ハウチワと言われるそうで、鞘の部分がウチワのような形になってきた

鞘の中央の少し膨らんだ所を触っても、つぶれるだけで何も感じない

ドドナエアは雌雄異株と言われ、中には雌雄同株もあるらしいが、大体この木は雄株

なのか雌株なのかもわからない しかし雌雄同株なら鞘が出来るかも知れん

5月、6月と日にちが経つに連れて赤い葉が減り緑色に変わってきた

あのキラキラ光っていた鞘が最近見当たらなくなってきた

雌株なのか雄株なのかという事をすっかり忘れ、緑色に変色したのを

梅雨の合間に記録写真として撮っていた (2021,7,7  撮影)

木に近づいて眺めると、薄茶色に変色したあの鞘が枝に引掛っていた

つまんで白紙に並べてみた

白紙の上に並べてみた 扁平なのや三角のようなのもある

並べている時に鞘をつまんで開いて見たら  次へ

黒い粒が出てきた 大きさ2.5mmほど、 あれ~これはタネかも・・・

ネットで調べるとゴマ粒のような黒い種と書いてある

この木から種が出来たんだ!! 雌花や雄花だかが分からいまま時間が経過して

タネが出来たんだ~ (2021,7,7  撮影)

しかしネットで見た雌花や雄花がついど見たことが無かった もしかしたら、

3月~4月頃に花が咲いて受粉していたかも知れない(身勝手な想像です)

葉っぱの色変化にばかり気をとられて、花の時期にじっくり花を

見なかったのが大失敗だったような気もした

次回の花時4月頃にじっくり眺めて撮影してみよう~

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿