2021,04,24 グリーンアップセンターで山野草展を見て来ました
「大和山草の会」主催の山野草展で、多くの山野草が展示されています
思いの他見学者も少なく、会の担当者も不在で、自由に撮りつつ見て回りました
多くの作品の中から、ふれあいの森や泉の森で見られる山野草を除外し、且つ
花の名前がネット検索で表示されないのを除きました
除外した作品の残りの中から、アップに良さそうなのを選び出しアップします
説明はネット検索によります
尚、右側のサムネイル写真はクリックすると大きく表示されます
「トキソウ」(朱鷺草)、 ラン科トキソウ属 日本原産の多年草
花期は5~6月 茎頂に紅紫色の花1個をつける 和名は花の色がトキの翼の色の
トキ色に似ていることに由来する 側花弁が萼片より短く狭長楕円形、唇弁は側花弁
より長く先端が3裂する 花は横を向き、大きく開かない
「サクラマンテマ」 ナデシコ科マンテマ属の一年草 開花は4~5月
高さ20~50cm 茎先に集散花序を出し多数の花をつけます 花は径1.5~2cm程の
5弁花、淡い紅紫色または白色で、下部は萼に包まれます 花弁は平らに開き先が
2裂します 雄しべは10個、果実は蒴果です 増殖は実生によりこぼれタネも増える
「アサギリソウ」(朝霧草) キク科 常緑多年草 背丈15~40cm
見所は葉っぱで、細かい繊細な銀葉が美しいカラーリーフです
「ウツギベニテマリ」
「ジョオウノナミダ」(女王の涙)
ビルバージア・スタンス、女王の涙とも呼ばれます
パイナップル科なのに管理が楽で、日本の冬も外で越します
「フイリウツギ」(斑入り空木) スイカズラ科 ピンクや白色 花期5~6月
「タカサゴカラマツ」(高砂唐松) キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草
台湾地は原産、低山の林の中に生える 草丈15~30cm 花期3~4月
6弁花/多弁花 開花弁は無く、萼が花のように見える 花径1cm
花の色は白く雄しべが目立つ
「ヒメシャガ」(姫射干) アヤメ科アヤメ属の常緑多年草
ヒメシャガは山野草の一種で、シャガよりも小さく可愛らしい 花期は4~5月 背丈は
20~30cm 刃先が尖る細長い葉を株立ちさせて、初夏に大きめの花を咲かせます
「フユアジサイ」(冬紫陽花)2~4月に開花する新しいタイプのアジサイ
葉は常緑、花は西洋アジサイのように華やかです 常緑白色のトキワアジサイと
落葉性で花色の豊富な西洋アジサイを交配し、世界で始めてバイテク技術、
胞胚培養により育成されたそうです
冬に咲いた後に切り戻しすると、春以降にもう一度花が咲き楽しめます
以上で、沢山の展示品の中から選び出してアップしました 花と名前の両方を
撮影出来て大変良かったです ただブログに投稿しようとすると、撮影の方法など
工夫しながら撮影すればよかったと思っています 中腰での撮影で結構疲れました
その後、ふれあいの森の緑の見本園で、新緑に囲まれて休憩して帰ります