goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

夏草

2013-08-02 | 
庭で草取りして、蚊に刺されて痒い上に、腕や足がぼこぼこになるのが厭だなー、
それに、夏草は美しいなー、なんて思っている内に、
庭は雑草のジャングルになってしまいました。
こんなことでは野菜作りなんて出来ないなー。
ツユクサやエノコログサ、シダなどをグラスに入れて、
その姿や緑をつくづく眺めて、やっぱり美しい!
そこで、久しぶりにパステルと水彩絵の具を出して描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を入れる壺?

2012-11-02 | 
いつ手に入れたのかもう忘れましたが、
この細長い古い壺は何を入れるためのものだったのでしょう?
昔は、水、油、醤油、酒、味噌、酢、漬けもの、塩、茶壷とか、蛸壺なんかも…それぞれの物にふさわしい素材や形があって、
甕や壺が各地でどんどん作られていたのですね。
今ではほとんどプラスティックなどに変わりました。
伝統の知恵も技術も、陶器が砕けて土にかえって行くように消えてしまうのでしょう。
見直しや揺り返しはあるものの、
二度と庶民の日常生活に使われることはないと思うと残念で寂しいです。
便利さと引き換えにこうやって世界はだんだん味気なくなってきているのでしょう、、、


(パステル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一房の葡萄』

2012-10-26 | 
「一房の葡萄」を小学4年生くらい?に読んだ時には、
なぜ悪いことをした子どもに先生がブドウをあげるのかわかりませんでした。
でもなぜかその小説はずっと心に残ったのです。
その後、子どもの気持ち、先生の気持ちに自分の心を重ねる思いがしてハッとしたことが何度もありました。
短い子ども向きのこの小説をたった1冊読んだだけなのに、
有島武郎の思想は結構ジワジワ私の中にしみ込んでいったような気がします。
この先生のような心の持ち主でありたいと密かに思うのですが、
実際には比べれば比べるほど自分の心の不純で汚れていることを思い知るばかりです、、、
先生が教員室の窓から腕を伸ばしてひと房の葡萄をもぐ場面は古い写真のように心に残っています。

またチャップリンの映画の一場面の一房の葡萄も印象的でした。
後年チャップリンはレッドパージでアメリカを追われヨーロッパのブドウ畑の村で暮らしたそうです。

ブドウを一粒口に入れゆっくりあじわう…至福のひとときです。





(パステル・水彩絵の具 38cm×27cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウシュヤマゴボウ(アメリカヤマゴボウ)

2012-10-25 | 
この時期、空き地や庭の隅に伸び放題でもつれたようになったヨウシュヤマゴボウをよく見かけます。
実が潰れると紫の汁が飛び散ってとれなくなるし、
なるべく触りたくない草ですが、
茎の様子も色合いも、その猛々しさが魅力ともいえる雑草です。
根も葉も実にも毒が含まれているそうです。
wikipediaを読んでいたら、なんと恐ろしいことに、
昔、アメリカで安いワインの色着けに使っていたことがあるそうです。

でも考えてみれば今も、人の目や舌や鼻を騙すために、
食べ物や化粧品は合成物や天然物をどっさり添加しているわけで、
むしろますます巧みにやっていて、
身体に毒かどうかも実際には分かっていないものがほとんどで、
昔の人のことを驚いたり笑ったりなんてとてもできません。

ヨウシュヤマゴボウの毒々しさが出したくて何度も重ね塗りをして描いてみましたが、、、


(パステル・水彩絵具 38㎝×27cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオン・紫苑

2012-10-17 | 
均一な色と形の花屋さんの花に比べて河原で摘んできた花の自然な美しさにほれぼれします。
草むらの中で秋の光を浴びて咲く雑草の晴れやかな姿をなんとか卓上で表現したいと思って描きました。



(パステル、水彩絵の具、27㎝×38㎝)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-10-15 | 
熱いおでんをふうふぅ食べる時にも、
こってりイタリアンの時も、
白菜と柿のあっさりサラダをよく作って食べます。
柿を食べるのも好きだけど、
柿の木のある風景が好きです。
柿の色はなんてきれいなんでしょう。



(パステル・水彩絵の具、27㎝×15cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスやマグカップなど (スケッチ6)

2012-10-13 | 
ビー玉も転がして

パステル、色鉛筆(38㎝×27㎝)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうそくを灯して、もう一枚(スケッチ5)

2012-10-11 | 


パステル、色鉛筆 (38㎝×27㎝)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうそくの灯り(スケッチ4)

2012-10-08 | 
ろうそくに火も灯してテーブルの上のグラスなどを描いてみました。
ろうそくの灯りが思わぬところに映ってきれいです。
マッチを擦る時の匂い、蝋の燃える匂いも、火を消した後の香も、
室内に一瞬漂う煙も、テーブルの上の小さなろうそくであっても、
火にはなんだか懐かしいような魅力があります。



(画用紙、パステル、色鉛筆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ3

2012-10-05 | 
スケッチが楽しい。
色鉛筆と2種類のパステルを使っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする