
いただきもの・・・ですが、「村上開新堂」のビスケット?の詰め合わせ。
教科書くらいの大きさのピンクの缶にぎっしり。
ものすごく久しぶり。
村上開新堂というと、どうしてもロシアケーキ(どうしてケーキという名前がついているのかいまだにナゾ。やわらかいクッキーという思い出しかない)のほうが知名度が高いような気がしますが、こんな詰め合わせもいいなー。
種類がとにかく豊富でたくさん楽しめる詰め合わせです。
しかし、村上開新堂なんて、今日の今日まで忘れていました。記憶をさかのぼると中学生くらいまで行ってしまうくらい・・・昔の思い出。
最近は京都に旅行にいってもわざわざここまで行かないもんなー。
本能寺の近くではなかったかと記憶していますが、記憶違いかも。
関西に住んでいたときは、京都が近かったのであちこちおいしいお店をまわったらしいのですが、断片的にしか覚えていません。
村上開新堂・・・子どもの頃はそんなにありがたい感じしなかったんですけど、今食べてみると、なんとも昔懐かしい風情がただよっています。上品な佇まいで、一つ一つがクラシックでかわいらしくて・・・きっと創業以来変わっていないのでしょう。これも伝統か・・・京都っぽい一品だなぁと思います。(創業は明治の終わりごろらしいです)
箱に添えられている花柄のカードもレトロっぽい感じだった。
なんか、嬉しい日だったな。あ、嬉しいといえば、元職場の本部から封書が届き・・・始めはゲゲッと思ったのですが、開けてみたら人間ドックの費用を口座に振り込んだよ、というお知らせでした。すっかり忘れていただけに喜びもひとしお・・・でした。
教科書くらいの大きさのピンクの缶にぎっしり。
ものすごく久しぶり。
村上開新堂というと、どうしてもロシアケーキ(どうしてケーキという名前がついているのかいまだにナゾ。やわらかいクッキーという思い出しかない)のほうが知名度が高いような気がしますが、こんな詰め合わせもいいなー。
種類がとにかく豊富でたくさん楽しめる詰め合わせです。
しかし、村上開新堂なんて、今日の今日まで忘れていました。記憶をさかのぼると中学生くらいまで行ってしまうくらい・・・昔の思い出。
最近は京都に旅行にいってもわざわざここまで行かないもんなー。
本能寺の近くではなかったかと記憶していますが、記憶違いかも。
関西に住んでいたときは、京都が近かったのであちこちおいしいお店をまわったらしいのですが、断片的にしか覚えていません。
村上開新堂・・・子どもの頃はそんなにありがたい感じしなかったんですけど、今食べてみると、なんとも昔懐かしい風情がただよっています。上品な佇まいで、一つ一つがクラシックでかわいらしくて・・・きっと創業以来変わっていないのでしょう。これも伝統か・・・京都っぽい一品だなぁと思います。(創業は明治の終わりごろらしいです)
箱に添えられている花柄のカードもレトロっぽい感じだった。
なんか、嬉しい日だったな。あ、嬉しいといえば、元職場の本部から封書が届き・・・始めはゲゲッと思ったのですが、開けてみたら人間ドックの費用を口座に振り込んだよ、というお知らせでした。すっかり忘れていただけに喜びもひとしお・・・でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます