自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

イソヒヨドリ

2021-04-24 | 野鳥

イソヒヨドリ

(Monticola solitarius)

(23cm)

スズメ目・ヒタキ科

 

学名の、Monticola の方は分りませんが

solitarius は「孤立」の意味もあり、単独行動すると言う事でしょうか?

私が観る時も最初の方で1度だけ2羽でいたのを観ただけで、後は全部1羽でした

 

 4月 15日 

 

イソヒヨドリ ♂

 

 

街中に住む私にはほど遠い存在だと思っていました、イソヒヨドリ に

有る日偶然出遭ってすっかりこの「幸せの青い鳥」に魅了されてしまいました~

あれからかれこれ半年近くにもなろうとしています

 

 

 

昨年、今年、とコロナ禍が続く中ではデパートなどへお買い物にも、遠くへも行けず

自然に人にも出会わない川縁を走る事が多くなっています

結果的にそれが幸いしたのだと思いますね

 

 

それからは追いかけて追いかけて追い求めて走る私のスロージョギングを

冬の間寒さも忘れて更に楽しいものにしてくれました

 

 

今日は イソヒヨドリ を調べながらもう少し掘り下げてみましょう

 

イソヒヨドリ

(留鳥)

 

磯(海岸や岩場)などにいるヒヨドリに似た鳥である事から、名前の由来になり

決してヒヨドリではありませんね

オスは、ご覧の通り頭から胸、背中、腰までが青藍色で、お腹は赤茶色、翼は黒です

一方メスは、地味なウズラ模様の灰褐色で、薄い水色も入っています

 

 

イソヒヨドリ ♀

(以前の写真より)

 

うろこ模様が、♀の特徴ですね

 

しかし若鳥のオスはメスと似た羽色なので雌雄の判別がしづらいそうです

 ⑥

 

(こちらも以前の写真より)

 

 

1980年頃から内陸部の地方都市でも繁殖が確認される様になり

現在は更に大都市圏でも見掛けるほどで個体数が増えているのでしょうか・・・

 

田淵俊人さんの「イソヒヨドリの内陸部での繁殖」と言う文献を拝読させて頂きました

JR中央線・相模湖駅構内で繁殖した記録(2010年~2014年)もあります

食べ物は、昆虫類やミミズなどで、行動範囲は100m程度だったそうです

 

私が初めて出遭った時は

結構大きなムカデの様な物を獲り、川沿いの物置屋根へ上がって食べていました

こんな所にいるのを時々みかけますが、こんな所にエサになる生き物がいるのですね

 

動画ではありませんので尾を振っている姿はわかりませんが

同じヒタキ科の・ジョウビタキの様にちょっと尾を上下させる姿は可愛いんですよ~

 

 

 

この4月11日、長い間遊んで貰った後に見失ってから

とてもきれいな声で囀っているのを,私は初めて聴き感激でした

録音など出来ませんでしたが、興味のある方はこちらからお聴き下さいね

イソヒヨドリの囀り

 

 

将来営巣する場所?としては、やはりいつも出遭いが多いこの辺りではないかと思われます

田淵さんの文献にも、囀りの場所は営巣場所から30m~50mだと書いておられます

 

なかなかハンサムはイソヒヨ君、メスが何処かで良い声を聴いているのでしょうね

 

 



9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maria)
2021-04-25 00:19:24
>ベルさん
こんばんは。
早速コメントを頂戴してましたのに、公開したつもりが、間違って削除してしまいました。
大変申し訳ございませんでした🙏
まだ拝読もしてませんでしたので、もしお許し頂けましたらもう一度コメントをお願い出来ないでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ないです🙇‍♀️
見てみたい! (ゆり)
2021-04-25 06:27:51
おはようございます!

我が家のキッチン裏には来ていない感じ。
鳥に関心が高まってます。

最近、猫ちゃんにやられない高さに、コザクラインコの籠を吊るして日光浴させてます。

声につられて、いろんな鳥が来てくれるといいなです。
水辺近くに (maria)
2021-04-25 07:42:57
>ゆりさん
おはようございます。
早速のお訪ねとコメントもありがとうございます。
鳥に感心をお持ち頂いて何だか私も嬉しくなります。
私の方は外の鳥さんですが、ゆりさんはコザクラインコを飼っていらっしゃるのですね。
” ラブインコ ” は可愛いでしょう~

イソヒヨドリにもどこかで出会えたら良いですね(^_-)-☆
今年初めて家の庭に遊びに来ました。 (しいちゃん)
2021-04-25 09:33:31
mariaさん、おはようございます。

イソヒヨドリは留鳥なのですね。
ということは冬の間ヒヨドリと交代で結構来ていたのですが、最近来ません。
ヒヨドリはまだ来ています。
営巣は近くの山なのでしょうか?
初めて見た時は感動しました。
けどね、お陰でこの2羽の為にメジロが今年は来ませんでした・・。
喜んでいいの?悲しむべき?です。
イソヒヨドリ (ヒトリシズカ)
2021-04-25 11:01:00
mariaさん

いつも走られている川沿い(?)に、イソヒヨドリが住みついていて、いい環境です。

イソヒヨドリなどの野鳥観察が楽しいご様子です。
大きい鳥には (maria)
2021-04-25 13:06:15
>しいちゃんさん
こんにちは。
ご訪問いただきコメントもありがとうございます。
最近こちらでもイソヒヨドリを見掛けなくなっています・・・
どこかで営巣に入っているのでしょうか?
留鳥も夏には少し山の方へ移動したりする鳥もいますね。
結局メジロちゃんたちはヒヨドリたちに追われて来なかったのですか?
やはり大きい鳥にはかなわないのですね・・・
今日は午前中HCまでジョウロを買いに走って行って来ました。
今回は4Lの小さい方を選びました。
だんだん軽い物が助かるようになります(^_-)-☆
ヒナにも会いたいです (maria)
2021-04-25 13:15:01
>ヒトリシズカさん
こんにちは。
お訪ねいただきコメントも有難うとざいます。
イソヒヨドリと出遭い、次はヒナにも会いたいと願っております
この時以来このイソヒヨドリに出会っていませんがどうしているのでしょうね・・・
今日はこちら、市長選挙の日です。
私は混雑を避け期日前投票を済ませております。
素晴らしい撮り鳥 (korman)
2021-04-26 08:44:46
mariaさん おはようございます
イソヒヨドリのポーズする姿をこんなに撮れるなんて素晴らしいですね。 
 mariaさんの飼い鳥でしょうか💛?
 kormanは、いつも姿を見つけられませんが、カメラを向けると逃げられてしまいますので、驚きです
対岸から (maria)
2021-04-26 10:28:31
>korman さん
こんにちは。
いつもお立ち寄り頂き過分なコメントも有難う御座います。
この日も対岸からの撮影です。
最初居なかったのですが、飛んで来てあちこち歩いたり振り返ったりしてました。
こちらは動かないので安心しているのかも知れません
イソヒヨドリは神奈川の海の岩場写真を観せて頂く事が多かったです。
イソヒヨドリは私には無理だと思っていました

コメントを投稿