goo blog サービス終了のお知らせ 

Deap Peace

イラストやデザイン、買ってみてよかったものや日常のちょっとした出来事をダラダラ書いていきます。

初心者による間違いだらけのLinux講座・7

2009-12-15 17:46:22 | 【デジモノ】ソフトウェア
CompizConfigの設定-前編-

今日からcompizを少しずついじっていきたいと思いますが、ちょっとここのエフェクトとかは人それぞれの好みが分かれてしまうところも結構あったりすると思いますので、まずは基本的なところを抑えておきたいと思います♪








とりあえず、まずはこの辺から始めてみたいと思います

この設定をしたら、キーボードを見てみてください。

Ctrlキー

Atlキー

を、まずは同時に押して、

左クリックしながらそのまま左右にマウスをドラッグ

してみると…

なかなか面白いデスクトップになりますよね(笑)
これがX WindowとCompizの楽しいところでもあります

多分、初期設定のままだと両面刷りのデスクトップが一枚、くるくると回転するだけだと思いますので、次の操作でその平面的なものを立体的にできます。



ここで4画面に増やせば立方体に、それ以上は正X角形の直方体になります。


3Dデスクトップはとっても便利!

Compizの面白いところはこれがただの飾りじゃなくって、それぞれどのデスクトップに何のウィンドウが展開されているかを一望できるところですね♪

例えば画面1でオフィスツールを使って、画面2でインターネット、画面3で画像編集、画面4で音楽を聴いたりとか、全部のツールを全画面で使えたりしますよ★

もしももっとスピーディーに画面切り替えをしたい場合には

Ctrlキー



Atlキー

を同時に押しながら

「←」「→」キー

で画面の切り替えが行えます

次回の記事ではここにもうちょっと装飾っぽいものを付け加えていきますね♪


この記事に関係しそうな他の記事

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz

初心者による間違いだらけのLinux講座・6

2009-12-11 17:05:28 | 【デジモノ】ソフトウェア
Ubuntuでモバイルしよう!

日本の場合だとデスクトップPCを持ってる人よりもノートPCを持ってる人の率の方が全然高いということらしいのですが、せっかくUbuntuを入れてもネットに出るのがワイヤードにしてもワイヤレスにしてもLAN経由ってちょっと寂しいですよね…

っていうことで折角だしモバイルしてみたいと思います。

前の記事で紹介してましたコマンドでgnome-pppを入れていれば今日の方法は何かの参考になるかもしれません…もしも間違ってるところとかがありましたらどうか突付いてあげてくださいorz

ここから画像解説になります。










私の使ってるモデムはE-MobileのD21HWというUSBモデムです。
それなので、手動で設定する時にはE-Mobile全機種共通の設定で

ID:em
PASS:em
アドレス:*99***1#

でこの項目の設定はOKです。
Docomo、Willcom、AUのモデムだとまた設定が違いますので、その辺りはモデム契約時についてきた説明書、契約書、WillcomのモデムだとそのほかにISPの契約書とかを見てみてください。








という感じで出ることができます

gnome-pppを呼び出すのにわざわざ端末を使ってる理由はいくつかあったりしてて、一般ユーザーの権限のところに「モデムによるダイヤルアップ」を追加してもこのgnome-ppp自体がスーパーユーザーでしか外に出れないみたいなので、わざわざ端末からコマンドでsudo(管理者権限での実行を宣言)しないといけないという訳ですね(?)


これで外でもUbuntuが使えます

これでネットブックくらいの本当にネットしかしないようなマシンでは、ちゃんとしたモバイル環境の出来上がりです♪

特にネットブックとか、軽いセキュリティーソフトを動かすだけでもちょっと…っていう環境ではテキメンですね。

次回はネットブックよりももうちょっと性能の高いマシンをモバイルするときにすっごく便利なcompizをカスタマイズしていきます。


この記事に関係しそうな他の記事

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz

初心者による間違いだらけのLinux講座・5

2009-12-10 18:18:12 | 【デジモノ】ソフトウェア
今日はすっごい暖かかったですね

でもやっぱり夜になってくると少し冷えますね…もう今年ももうちょっとですものね…

そういえば、うちの隣の塾生の子たちがよく、塾が終わってお母さんが迎えにくるまでうちのお店でゆっくりしてたりお話してってたりするのですが、本当に子供はかわいいですね♪

先週末にその子のお母さんがお迎えに来て、すごいキレイなコートとかマフラーとかかけてて、ちょっとセレブっぽい感じになってて、

「あら~も~うちの子がいつもすいません~、ささ、○○ちゃん帰るわよ~」

って話し方もちょっとそれっぽい感じでしたのですが、お母さんの自転車の後ろに乗ったその子が

「ママの後ろに乗るとオナラがかかって臭い!!」

って言うものだからもうそのお母さんが顔を真っ赤にしながら凄い馬力で自転車をこいで去っていきました(笑)

あらあら

子供の口に戸は立てられませんね(笑)


デスクトップの壁紙や視覚効果を変更します

今日から少しずつ前の記事までで入れてたものを使っていきますが、まずは簡単な壁紙の変更とか、視覚効果をいじっていきたいと思います♪


AMD 780G、Radeon3000以降を使ってる人限定で必須な作業

まず、お使いのマシンがINTELチップセットでしたらこれは必要ないのですが、せっかく3Dデスクトップにするんだし、ここはAMDノートに!っていう人は絶対に必要な作業があります。

特にこの作業はうちのAMD環境のノートでは必要でしたので作業内容を書いておきますね。




…と、ここで問題が…
今まで説明してる画面はインストールとかから全部やろうと思ってましたのでバーチャルマシン上で展開してたのですが、ドライバを検出してくれませんでしたためデュアルブートして本当に使ってる方のUbuntuからスクリーンショットをしてきましたorz

…ので、ちょっと画面が違ってますが、手順は同じです




これでAMDの強力なチップセット能力を引き出して快適な3Dデスクトップを楽しむ事ができます★


では実際に壁紙を変更してみましょう

それでは実際に壁紙とかを変更していきたいと思います

壁紙の変更方法とテーマの変更が一緒にできてしまう辺りはWindowsと似てるところがあるので慣れてしまえば全然同じような操作感でできちゃうと思います。














これで壁紙やテーマの変更ができました

これくらいで簡単に設定を変えていくことができます。
次の記事では、ノートPCだしせっかくだからモバイル回線でUbuntuを外でも使えるようにしてみたいと思います★


この記事に関係しそうな他の記事

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz

初心者による間違いだらけのLinux講座・4

2009-12-08 18:38:25 | 【デジモノ】ソフトウェア
apt-getコマンドを使う

Ubuntuは標準でもイロイロなソフトが入ってますが、ここでもうちょっとイロイロと入れてみたいと思います。

Windowsだとフリーウェアでイロイロ探してみて、「あ、これいいかも」って思ってもどこからダウンロードしたらいいのか分からないとか、最新版はどこだっけ…っていうお話になっってしまったりしますが、この辺はLinuxの方が全然便利で「リポジトリ」というところに登録されているソフトは一括してソフトの名前だけ書けば勝手にダウンロードしてきてインストールしてくれます。


それをしてくれるのが

sudo apt-get install

という一連のコマンドです

一般ユーザーがフツーに使うようなソフトは殆どリポジトリに登録されているので、このコマンドの後ろにソフト名を沢山書き連ねたら大丈夫という便利機能です。

実際にやってみますね






ここで、さっきもちょっとだけ紹介してましたコマンドを打ちます。

打つコマンドは下の通りで、


sudo apt-get install compizconfig-settings-manager sound-juicer gnome-ppp mplayer


です。
この式を分解して解釈するとこんな感じになりまして…

sudo:管理者権限で実行しなさい
apt-get:アプリケーションを取得しなさい
install:そしてそれをインストールしなさい
compizconfig-settings-manager:compiz(前にも紹介しました3Dデスクトップみたいなのです)をインストールしなさい
gnome-ppp:ダイヤルアップ用ツールをインストールしなさい(モバイルする人以外は打たなくても打ってもいい物になります)
mplayer:動画プレイヤーをインストールしなさい

っていう感じになります

では作業を続けますね
















これで一般的によく使いそうなアプリがそろいました

これで大体フツーに使いそうなアプリはそろいましたので、次の記事でそれぞれのアプリケーションの設定とか、使い方とかを少しずつ説明していきたいと思います★

…と…ところで私、間違ったことしてませんでしょうか…あぁ…心配になってきましたorz


この記事に関係しそうな他の記事

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz

初心者による間違いだらけのLinux講座・3

2009-12-08 16:34:42 | 【デジモノ】ソフトウェア
昨日、今日ってなぜかすごく忙しかったです

うぅ…みなさんのところはいかがでしょうか?

師走って本当だったんですね

今朝、うちのお店の前を掃除してましたら変な「ぐぎゃ」とかいう声が聞こえてきて怖くなって振り向いたら倒れて起き上がれなくなってるお婆ちゃんが…

私ももう顔から血が引いちゃいまして最初に出た言葉が「ぁああああっっ」でしたorz

お婆ちゃんの倒れ方から死んじゃってるんじゃないかっていうくらい変な状態で、子供とかが倒れるような感じじゃなくて思いっきり顔からでしたので頭とか打ってないかとかすごい心配になりましたが、かすり傷くらいですみましたので少し消毒とかしてたりしてました…

あぁ…あのおばあちゃん、ちゃんと家に到着できたでしょうか…すごく心配ですorz


Ubuntuを調整していきます

今日からWindowsとはちょっと違ったUbuntuの調整方法とかを書いていきたいと思います。

前の記事ではインストールについて書きましたが、応用方法がWindowsとはちょっと違うので最初は迷ったりしますが、覚えてしまえば「なんだぁそんなコトか」っていう感じになりますよ★

…ちなみに私は結構それで痛い目にあってたりします(ダメすぎる…)

ここからの操作は全部インターネットに出ますので、必ずLANポートにLANケーブルを刺した状態で操作を進めてください。

ここから画像解説になります

※ここの画像も全部クリックで拡大できます







Ubuntuのユーザーフレンドリーはこういうところからも来てたりしてて、CDライティングソフトとかが標準で入ってたりします。








システムのアップデートが一番最初の調整です

ここからシステムのアップデートに入ります

せっかくLinuxを入れてもシステムのアップデートをしないことにはセキュリティーは弱いままですので、ここを修正したいと思います。


























これでシステムは最新の状態でスタートできます!

Ubuntuは常にいろいろな人がシステムの弱いところを修正したり機能の改善をしてくれてたりするので、すごい時には毎日更新があったりします。

この辺りが一つの企業しか更新ができないWindowsとの大きな違いだったりしますね。

セキュリティーを固めてくださってる方々にこのページを持ちまして御礼とさせていただきたいと思います。


この記事に関係しそうな他の記事

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz

初心者による間違いだらけのLinux講座・2

2009-12-05 19:01:24 | 【デジモノ】ソフトウェア
実際にインストールしてみよう

それでは今日からUbuntuのインストールをはじめてみたいと思います

とりあえず今回Ubuntuを入れるために用意しなくちゃいけないものとして

1.1世代遅れたようなパソコン
2.できるだけINTEL、AMD環境で
3.HDDの中のデータは救出済み
4.転んでも泣かない勇気

くらいが無難なところだったりしてます


インストール自体は本当に簡単で、まずはこのリンクを右クリックして「新しいタブで開く」を選択してページに飛んでください。

そこのUbuntu9.10をダウンロードしてきます。

拡張子に「.iso」とついたファイルがダウンロードされますので、テキトーなライティングソフトで書き込んでください。

書き込むときには、このisoファイルをそのままデータとして書き込むのではなく、isoイメージを展開して書き込む方法でないですとインストールができませんorz


その後、BIOS上からブートデバイスのプライオリティーを光学ドライブにして、その書き込んだCD-Rを入れてください。


ここから画像説明になります




































これでインストールが出来ました★

これでUbuntuのインストールは終わりです

Linuxがすごく難しいって思ってたらこんなに簡単で…一体どうしたのこれ…っていう感じですよね(笑)

1世代くらい前のパソコンに入れる理由はここで、ドライバとかは全部入っちゃってたりするので、インストールが終わったらそのまますぐに使えるのも、Ubuntuならではのユーザーフレンドリーだったりしています♪

次の記事で少し設定とか、アプリケーションの調整とかをしていきます★


この記事に関係しそうな他の記事

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz

初心者による間違いだらけのLinux講座orz

2009-12-04 16:05:30 | 【デジモノ】ソフトウェア
今日は東京はすっごいよく晴れまして、すっごい気持ちのいい一日でしたね★

お洗濯ものがよく乾きました

あぁ…干したお布団がふかふかです


ところで、ブログ更新しようといろいろとしてましたらもう2日も開いちゃってました…orz
ダメすぎる…


初心者が解説するどーしようもないLinux講座

…ということで、今日からZEN X-Fi2のこととかもちょっと挟みつつLinuxというOSを紹介していきたいと思いますorz

あの…多分無駄なコトばっかりやってたりとかいろいろ間違ってるコトやってると思いますので、見つけましたらテキトーにつついてあげて下さいorz

私もまだまだ勉強中ですので、みなさんと一緒にいろいろ勉強していかれたらと思います。


Windowsユーザーから見たLinux

私も実際に触ってみるまではLinuxといえばコマンドベース、何から何まで全部CUIで操作する「ちょっとやっかいなOS」だとばっかり思ってたんですよね(Linuxユーザーのみなさんゴメンナサイorz)

もちろんそういう側面もあったりするのですが、それは操作を効率的に行うためのひとつの方法で、そうじゃないやり方も沢山あったりしてるのがLinuxの面白いところだなぁと思いました。

今回紹介していくのはDebian Linuxの派生で、Linuxの中では一番ユーザーフレンドリーと言われてるUbuntuというLinuxです。


Ubuntuは無料です

Windowsを使ってると、OSにはお金をかけるものという概念があります。
新しいOSが出たら、人によってはパソコンを買い換えちゃうかもしれません。

例えば新しく出ましたWindows7ですが、HomePremiumとStarterでは機能が全然違います。ちょっと値段が張るHomePremiumは壁紙を変更できますが、OEM供給しかされません最安値のStarterでは変更できません(メーカーによっては特別ソフトで出来るものもあります)

Ubuntuは基本的にそういうのがありません

ネットブックに入れても、ノートPCに入れても、もちろんデスクトップでも、どこに入れてもかまわないですし、そこにかかる費用はありません。

あ…でもCD-Rが必要になりますので10円くらいと電気代が少しかかります(笑)
それくらいです。


なぜWindowsではなくUbuntuにするのか

多分、私と同じコトを感じてらっしゃる方も沢山いるとは思うのですが、なんでWindowsではなくLinuxを選ぶのかというコトですね。

大体のコトはWindowsでできちゃってるのに、あえて難しい操作をするかもしれないLinuxを入れる意味がない…というのが始まりでした。

うちのネット用PCはLENOVOのThinkpadT60なのですが、セキュリティーを高めれば高めるほど、本来目的のはずのインターネットが快適にできない状態になっていってましたorz

じゃぁインターネットを集中的に使いたかったらどうしたらいいかな…って思ったらもう2つの道しか残されていなくて、

1.マシンをもっと強力なものに買い換える

2.OSをWindowsでないものにする

が一番早い方法でした。
とりあえずマシンを買い換えるのは2番を試してみてからでもいいかな…ということで、Ubuntuを入れてみたら…あ、これでよかったんだ…っていう感じになっちゃいました(汗)


UbuntuにできてWindowsに出来ないこと

Windowsといえば昔から今のWindows7まで一画面で全部の作業をします。
例えばそこに別の画面を持ちたいとしたら、ディスプレイを物理的に増やします。

これがUbuntuは(…といいますよりもこれはXの機能ですが)仮想デスクトップと呼ばれてるいろいろなデスクトップを持つことができます。

…ん…ちょっと言葉だと説明しにくいですので、とりあえずこのリンクをクリックして仮想デスクトップを見てみてください♪

私も最初これ見まして「はぁ??」な状態でしたが、一度使い出しちゃいますともう1画面の中だけで窮屈になってるのがちょっと…な状態になりますよ★

これは例えて言うと、会社のデスク周り、Windowsだと一つのデスクに書類が沢山…書類の上に書類を置いてるので一番下にいっちゃってる書類を取り出すのは大変です。
たまたま上司の人から「君、さっきの書類はあるかい?」といわれて急いで探すような感じです。ここがUbuntuだと、デスクは一つなのですが、その上に書類を整理するための棚が何段にもあって、どこにどの書類が置かれているかがすぐにわかる…みたいな感じでしょうか。

一応、Windowsでもこういうアプリケーションがあることにはありますが、この映像みたいにするには有料のものが必要になっちゃったり、フリーのだとちょっと…なところがあるので、こういう所に引かれてUbuntuを使い始めるのもありだと思いますよ♪


Linuxはセキュリティーに強…いワケでもありません(笑)

よくLinuxはセキュリティーに強いと言われますが、実際にはそこまで強固なセキュリティーがあるわけでもありません。

…もちろん、普段使ってるユーザーにはroot権限(管理者権限)がないこととかを見ればそれだけでも全然強いですが根本的に考えて、もしも有名なクラッカー達がLinux用のウィルスを作ってしまえばそれで終わりなのはWindowsと一緒です。

Linux用のウィルスを作ったら…うん、多分あまり身近ではないお話ですね(汗)
さらにWindowsみたいに「これの派生は全部感染する」というのが無いのです(笑)
Debian Linux用にウィルス作っても、その派生のUbuntuには感染しなかったり、まだまだイロイロな種類のLinuxがありますので、どこかピンポイントで作るしかありません。

ただでさえLinuxユーザーの割合が少ない上にさらにそこでピンポイントともなるとかなり無謀なチャレンジになってしまいますねorz



次の記事で実際のインストールまでを追ってみたいと思います


この記事に関係しそうな他の記事

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページ
多分、Ubuntuの記事も長くなっちゃいそうですので、ここで一括ターミナルしてますorz

Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページになります。

2009-12-03 18:29:44 | 【デジモノ】ソフトウェア
Ubuntuに関係しそうなブログ内リンクページです

初心者による間違いだらけのLinux講座orz
Ubuntuをインストールする前に、どうしてLinuxを選ぶのか、LinuxにできてWindowsにできないこととかを独断と偏見で語ってます。

初心者による間違いだらけのLinux講座・2
実際にUbuntuをインストールします。OSのインストールに不慣れな人にもわかりやすく…を目指しましたが結構ゴチャゴチャしてますorz

初心者による間違いだらけのLinux講座・3
Ubuntuをインストールしたらまずシステムを最新の状態にアップデートします。これでセキュリティーも固められます。

初心者による間違いだらけのLinux講座・4
apt-getコマンドを使っていろいろなアプリのインストールをしてみます。

初心者による間違いだらけのLinux講座・5
壁紙の変更とか、テーマの変更方法を順を追って説明しています。AMD780Gとかを使ってる人だけの作業内容とかも載せてます。

初心者による間違いだらけのLinux講座・6
Ubuntuでモバイルするためにgnome-pppの設定をいじっていきます。

初心者による間違いだらけのLinux講座・7
Compizの設定を基本的なところからいじっていきます。有効にするのはデスクトップキューブが中心です。

初心者による間違いだらけのLinux講座・8
Compizをもうちょっと装飾していきます。
スカイドームとか、Windows VISTAとかで有名になってたフリップ機能を使っていきます。

LinuxでZEN X-Fi2!
ここからZEN X-Fi2へ音楽をリッピングするための準備にかかります。まずはGstreamer関連の整備をします。

LinuxでZEN X-Fi2【音楽のリッピングとエンコード】
Ubuntu Linux標準搭載のRhythmboxを使って音楽のCDリッピングとエンコードをしていきます。

DocomoのAndroidケータイ「Xperia」への動画エンコード【Linux編】
Linux版Avidemuxを使ってXperiaへの動画エンコードをしていきます。

Ubuntu-LinuxでCDからMP3にリッピング!
今度はCDからMP3にする方法を書いてます♪

Ubuntu 10.04 LTSで動作する最速ブラウザはどれ?
Ubuntu 10.04LTSで動作する最速ブラウザはどれ?…のコーナーですorz
Chromeがこんなに速いなんて…ギギギ…

Ubuntu LinuxでSkypeを使おう!
UbuntuでSkypeを使ってみよう…のコーナーです♪

Ubuntu Linux + ImagemagickでZiiO用に簡単写真変換!
コマンド操作の簡単写真変換ソフト「imagemagick」を使ってZiiOに写真を変換していきます。

パソコンのセキュリティーは十分ですか?

2009-11-23 16:51:41 | 【デジモノ】ソフトウェア
今日は久しぶりに東京の空もよく晴れましたね
暖かくってすごく気持ちのいい日でした♪

そろそろ紅葉がキレイな時期ですね
ちょっと楽しみだったりしてます★


さて、今日はいつもとはちょっと違ってパソコンのセキュリティーとかについて書いてみたいと思います。


昨日なのですが、友達が「花の壁紙をパソコンに設定したいんだけど、なんだか画像をインターネットからダウンロードしてきたらそれからちょっと調子が悪くて…」というので、飛んでいってましたorz

友達のパソコンは、フツーに大体の人が使ってる(使ってた?)Windows XPでした。
ノートPCにイーモバイルのアダプタでダイヤルアップするタイプのマシンなのですが、見てびっくりしたのがウィルス対策ソフトが動いてなかった事ですorz

「あ…あんたこれ…セキュリティーはどうなってんの…」

「えー…なんか更新しろってうるさいから止めてるよ」


違ーう!!


いろいろと救えるデータは救いましたが、もうダメなのも結構ありましたorz


ダイヤルアップ時代の恐怖再び

昔はインターネットに出れる方法なんていったら、モデムに電話回線を繋いでそこからインターネットに出てました。

よく言うダイヤルアップという方法ですね。

でもそれもだんだんと高速な回線になっていくにつれて、それを家庭内で共有するためにワイヤードな回線の殆どにはルーターが入るようになって、一時的にファイヤウォールを張ってる状態と同じような感じになりました。

それでも十分なセキュリティー対策にはなりませんが、ないよりはマシ…程度にはなってます。


それが最近のモバイル回線とネットブックのキャンペーンなどによって、再びその時代の脅威が降りかかり始めてるような気がしてますorz

ルーターと違って、ダイヤルアップの場合にはPCとインターネットは直結してる状態ですので、PC側に何らかの対処がされていないとウィルスの温床になってしまう可能性も十分にありえます。


ウィルス対策に一番有効なのはセキュリティーソフトの導入

物凄く根本的な問題ですが、人でも風邪を引いたらお医者様にいって診察してもらって、お薬をだしてもらいます。

それと同じことがパソコンにもいえるのですが、ウィルスの進入、進行を防ぐ一番いい手段として

1.セキュリティーソフトの導入
2.OSを換えてしまう

のどちらかが一番有効だったりしてます

うちはこの2番目の方法をとってたりしてて、UbuntuというDebian派生のLinuxを使ってます。

仕事用のマシンとか本格的な画像・動画編集みたいなところは今のところWindowsですが、フツーのホームビデオ編集や画像編集、オフィスソフトも全部フリーで充実してて、Windows用のウィルスが動けないUbuntuはちょっとオススメだったりしてます。

バージョンが新しくなっても永久的に無料

でもそれでもLinuxがウィルスに強いわけじゃなくって、単純にマイナーすぎてウィルス作ってもどーしようもないというのが現状みたいですので、もしもWindowsよりもメジャーになってしまったら、セキュリティーソフトが本当に必要になるかもですね(…まずそんな未来が来るのかすら怪しいですが…)

…あと、一度問題が起きてしまうとWindowsみたいに解説サイトとかが無かったりしてて、殆ど手探りで解決しないといけないところはやっぱりLinuxっぽいですが(笑)


セキュリティーソフトを導入する理由

ちょっとお話が脱線しすぎちゃいましたので、Windowsにお話を戻しまして、セキュリティーソフトを導入するメリットは

・パソコンを快適に使うため
・個人情報流出を防ぐ
・第三者への攻撃ルートをふさぐ

が主なメリットです

まず、一つ目としてパソコンを快適に使うためには絶対に必要です。
例えば私のその友達みたいにして、壁紙をダウンロードしようとしただけなのに、それがもうパソコンを使えない状態にしてしまったとしたら、他のデータも何もかもを全て捨てなくちゃいけませんorz

友達のパソコンはパーティション1にOS、パーティション2にそれのバックアップがあったので、リカバリはできましたが今まで溜めてきたデータは戻ってきません(…一部何とか拾い上げましたが…)

そうならないためにもまずは必要ですね。

もう一つとして、個人情報の流出を防ぐ目的もあります。
例えばクレジットカードの暗証番号とか、翌月に良く分からない請求が数千万円もきちゃったら、精神的にもダメージがすっごい大きかったりしますorz
大体の場合はクレジットカード会社といろいろな手続きをすることで、それをなくしてもらえたりしますが、そういかなかったら…を考えると本当に怖いですね。

最後に第三者への攻撃ルートをふさぐという意味ですが、これは上の項目ともかぶりますが貴方がWEBメールを使ってたとして、そのパスワードを盗み取られて、貴方が知らない間にアドレス帳に記録されている人、あるいはそれ以外の人に大量にウィルス付きメールを送信してしまったとしたら…最悪の場合には貴方が訴えられるケースも考えられます。


…という風な感じで、ちょっとセキュリティーソフトはどうしても必要だったりします。


導入は無料のソフトからで十分

だから有料のを買えという乱暴なお話ではなくって、とりあえず導入は早いほうが絶対にいいですので、まずは無料のからでもいいんじゃないかなって思います。

一応、私も使ってる無料のセキュリティーソフトで、使えると思ったものをリンクしてみますね。


avast! Home Edition
家庭で使う分には無料で、何台のマシンにインストールしてもOKです。
…ただし登録制なので、そこに抵抗がなければ広告が出たりもしなくてとてもいいソフトだと思います。
一度登録した後は1年ごとに登録の更新をすることで無料で使えます。

KING SOFTセキュリティー無料版
こちらはavastと違って登録も必要なければ、登録情報を更新する必要もありません。
簡単なユーザーインターフェイスでできてますので結構便利なのですが、時々画面右下に大きな広告画面が出てきますorz
XGA以下の解像度のパソコンだとこれが悲惨な結果になりまして…WEBを見てる時に画面の4分の1を広告が占拠します…

最新ブラウザ「OPERA10」を使う

2009-09-17 16:47:23 | 【デジモノ】ソフトウェア
いつもの音楽の話題はちょっと今回は置いておきまして、今日は新しく出たOPERAブラウザVer.10についていろいろレビューしてみたいと思います。

基本的に私のブログで紹介してるソフトは無料ソフトで、このOPERAもやっぱり無料のソフトになります。


気分に合わせて好きに着せ替えできるOPERA

普段、皆さんはどんなブラウザを使ってるのでしょうか?一般的には標準で入ってるInternetExplorerがメインだと思うのですが、あの画面、もう見飽きてません?

この画面…





洋服やアクセサリーは外に出るときにいろいろ選ぶのに、インターネットに出るときはいつも代わり映えのないもので出かけるのもちょっともう…っていう時にはやっぱりOPERAです!
(なんかこの口調って怪しい売り文句みたいだよ…)

OPERAは昔からこの着せ替え機能を持ってるので、その日その日に合わせて気分しだいでいくらでも着せ替えできちゃうところが面白いのです(笑)

例えば、OPERAブラウザVer.10をインストールすると、まずはこんな画面になっています。





これだけでも全然標準ブラウザとは違うのですが、ここに着せ替えをしてみたいと思います。


まずは、画面上の方に出てるファイル(F)、編集(E)などと並んでる項目から「ツール(T)」を選んでクリックしてください。(このページに掲載されている全ての画像はクリックで拡大できます)



上の画像みたいにツールバーが出てくると思います。
そうしたら、そこから「外観の設定(P)」を選択します。





こういうウィンドウが出てきたでしょうか?
後は、好きなように着せ替えたい外観をダウンロードしてくるだけでいろいろと変えられますよ!

例えば、ちょっとポップにしたい時にはこんな外観とか





あるいは、ちょっとクールにしてみたいときにはこんな外観とか





まだまだ外観は何百種類ってあるので、どれにしようか迷ってるのもまた楽しかったりします(笑)


抜群のスピードを持った「OPERA Turbo」

このOPERA10から、標準で「OPERA Turbo」という機能が加わりました。
普通のブラウザだと、いつも回線速度とブラウザの表示速度は比例してます。

つまり、回線が遅いと表示される速度も遅くなる…という、それは当たり前なのですが、このOPERA Turboはなるべくその比例を抑える仕組みになってて、モバイル回線とかだと不安定になりがちな回線速度でも、表示速度は常に一定に保たれる仕組みになっています。

標準では無効になってますが、さっき外観の設定をしたその下の項目、「設定」から自動、常に有効にすることができます。

OPERAはそのTurbo機能を無効にしてても全然速いので、普段は無効でも全然大丈夫だと思います。


スピードダイヤルが標準でカスタム可能に!

InternetExplorerの「お気に入り」やFirefoxの「ブックマーク」、確かにそれってまとまってるし、たくさん詰め込めるけど、文字だけでしか表示してくれないので、結局どれがどのサイトに繋がるかわからないことってありませんか?

OPERAも一応、ブックマーク機能は持ってるのですが、よほどヘビーユーザーでないとそれは使わずに、普通はスピードダイヤルと呼ばれる機能を使います。


スピードダイヤルの使い方

ここから画像解説になります

ちょっと作るの大変でした

画像はクリックで拡大できます







ここではテストでこのブログのある「www.goo.ne.jp」を入力してみます





これでスピードダイヤルが追加されます

スピードダイヤルを増やすには、スピードダイヤル画面右下の、「Speed Dialの設定」をクリックして無制限に増やすことができますよ!

スピードダイヤルに登録されたサイトは、今度は登録した時と逆に、スピードダイヤルに置かれてるサイトをつかんで、上にあるタブの空いてるスペースに放り投げるだけです。