
8日(日)は早朝からの最高の晴天(PM2.5も黄砂もない)、持病の腰痛&脚痛で出歩くのは辛いはずですが、じっとしていられない哀しい性格(笑)、けっきょくリハビリ(?)を兼ねて車で軽くドライブへ。1枚目は逆光ですがラッキーなベストタイミング、ノーマル8000と期間限定(4月3日まで)「柳川さげもん電車」のすれ違いの瞬間。2枚目を撮影して振り返ると1枚目のタイミングでした。
道路脇に車を停めることができて、脚に負担かからない撮影スポット(車の窓からでも撮影できる)で、先週「引退記事(看板車両引退へ、西鉄8000形)」が出た西鉄8000形を撮りました。久留米の手前、端間駅・味坂駅のそば、さすがにココまでチャリで来るのは無理です…。
3枚目は、これも期間限定(4月5日まで)の「妖怪ウォッチ電車」。引きで車両全体を撮影できるスポット、昔はたくさんあったそうですが、沿線開発が進んだ結果、宝満川沿いの田園地帯(駅を降りてすぐのこの界隈)だけになったようです。
この界隈も実は新しい道路建設などで、撮影エリアは次第に減りつつあります。晴天のこの日、たくさんのアマチュアカメラマンさんが撮影してました。
絶好の迫力&アングルを求めて脚立持参で田んぼに入る方もいたので、撮影マナーだけは守りましょう。沿線フォトコンテストをやってみたいけど、マナー違反が問題になるので、天神大牟田線では過去に実現していないようです。
「旅人」は福岡ー二日市(太宰府)間のみの運行なので、行きがけに下大利ー都府楼間(水城)で撮影。ちなみに、カーブを撮るなら朝倉街道駅そばの下の写真もアリですね。駅下車で撮影できるスポット、けっこうあるので、少しずつ紹介してみます。