goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

三十周年のアクロス福岡で、天神の過去と未来をつなぐシンポジウム

2025年03月22日 22時16分49秒 | 福博まちの記憶

2025年3月13日(木)午後、ご縁をいただき日本都市計画学会九州支部のシンポジウム「天神の過去と未来をつなぐ」講演&パネルディスカッションに登壇させていただきました。

関係者の皆さま、ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

今回の会場、アクロス福岡も今年1995年の開業から30周年です♪ いつもは演劇やワークショップの参加者側で利用する施設ですが、今回は登壇側でした。

今回は旧知の先生方にお声かけいただき、天神の歴史を60分ダイジェスト版で解説。その後のパネルディスカッションに繋げる内容でまとめました。

今回は都市計画に絡めて、没後70年を迎える鳥瞰図絵師・吉田初三郎の九州エリアの代表的な「都市図」を12点、ご厚意で会場入口に飾らせていただきました。すると、事前予約の方以外も数名が飛び入りで聴講されたとのこと。

私の講演・セミナーは、基本的に写真や図版・地図などをスライド投影して解説を加えるスタイルです。30年近くかけて意識的に蒐集してきた古写真・絵葉書が活躍します。

福岡市の近代化の中で、天神地区がどのような役割を担い発展したのか、様々な角度からご紹介します。今回は3月で放送100年を迎えたNHKラジオ放送や、閉館する福岡市民会館などについてはダイジェスト紹介。100年前、すでに福岡でもラジオの実験放送を西日本新聞社の前身(福岡日日新聞社・九州日報社)が相次いでイベントとして実施しています。

講演とは別に、今回はパネルディスカッション用のスライドも用意。ビル名に「天神」を冠した最初のビルである「天神ビル」や、今も旧町名である「天神町(てんじんのちょう)」を支店名に遺す福岡銀行など、歴史変化の中で受け継がれる事例も紹介しました。

旧福岡県庁の角にあった花時計の記憶が、時代の流れの中で東光2丁目交差点で「再現」されたことなどを簡単に解説。忘れ去られた記憶だった花時計ですが、”一人一花”運動などを展開する福岡市緑のまちづくり協会の市民研究員のレポートがきっかけで、公園に隣接する正興電機製作所が創立100周年記念事業として花時計を設置。博多駅から400m余、高速バスや路線バスが行き交う国道3号線の交差点で存在感を見せてくれています。私はこのレポートに写真を提供するご縁をいただき、また日々の散歩コースでもあるので、今回紹介したかった事例のひとつでした。

会場前に展示した吉田初三郎の鳥瞰図、福岡市の作品はバランスを考えて「博覧会鳥瞰図(1927年)」「埋立地分譲鳥瞰図(1933年)」「博多港築港第1期修築工事記念(1936年)」の3点をチョイス。

工業都市の作品として「八幡市(1934年)」「久留米市(1935年)」「大牟田市(1935年)」の3点。さらに「飯塚市(1938年版)」「唐津市(1932年)」「下関市(1932年)」などを展示しました。

今回も、自己所有の資料&書籍以外に、福岡市都市政策資料室(博多区役所ビル最上階)で資料を借りて活用させていただきました。

シンポジウム終了後は、先生方の直会にも参加させていただき、刺激をいただいた一日となりました。直会での会話の中で、思い出した記憶がひとつ。

1998年にアクロス福岡集合で「すいとう博多塾(博多市民センター青年講座)」として開催した「ナイトウォークラリー」は、平日夜に100名近くが参加して(大半が20代女性)グループによるクイズラリー(オリエンテーリング)形式でゴールの福岡サンパレスを目指すイベントでしたが、これがけっこう楽しくて”まち歩き”にハマったこと。

毎月1回違うテーマで開催された「すいとう博多塾」では、ゴスペル教室やサルサダンス教室、留学生との餃子づくり教室など、事前に募集された企画スタッフがアイデアを出し合って実施。私は当時ゼンリン子会社に在籍していましたが、企画スタッフの一人として参加。テーマの中に、故・岡部定一郎さんが古い絵葉書や古写真をもとに開催した「博多の歴史」講座があり、それまで蒐集していた絵葉書の資料性に気づくきっかけになったことなど、すっかり忘れていたことを思い出し、初心に帰るきっかけもいただき感謝です。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHK福岡放送局制作『放送100... | トップ | 1970年の大阪万博で脚光を浴... »
最新の画像もっと見る

福博まちの記憶」カテゴリの最新記事