goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

扇風機新調しました

2016年08月11日 | 日記
2011年に扇風機を2台買ったのですが、うち1台が壊れました。電気的に壊れたのではなく倒して壊してしまったのです^^;;;

現在の扇風機はベースの円盤がかなり大きいので、なかなか倒れるものでは無いのですが、年取るとダメですね。ボタンを押そうとして目測を誤り体がそっちに行ってしまって、倒してしまった・・・・

部品の大半がプラスチックですが、あるプラスチック部品が衝撃で割れてしまって、羽の固定が出来なくなったので買い替えることにしました。

その日の夕方に家電量販店に行って
・現行品より高さが高いこと
・値段が手頃なこと

を基準に選んだ結果、DCモーター扇風機になりました。扇風機売り場を覗いたのは5年ぶりですが、DCモーターなんだ・・・もちろんACモーターのもありますし、ACモーターの方がかなり値段は安いです。

積極的にDCモーター扇風機にしたのでは無いのですが、展示品の中ではデザインが良かったのと、価格も高すぎはしなかったので。。

品物は展示品しか無くて、それなら分解して箱に入れてもらう必要も無いので、プチプチにくるんでもらって持ち帰りました。

帰宅して早速使ってみると
・風量が大きい
・風量が8段切り替え
・羽根が7枚もあり、形がユニーク
・軽い

軽いのは良いですね。以前掃除機を買った時も、最終的には軽い方を選びました。

後から気がつきましたが、消費電力が従来品の約半分なのです。DCモーターを使用することで電力消費が少なくなるようです。価格は高いが電気代は安く付く・・・取扱説明書に書かれている通りの時間(1日8時間)、日数(年間110日)、つまり年間880時間、設計寿命の6年で5280時間使えば価格差分はおつりが来ますが、そんなに使わないと思います。

扇風機の設計上の標準使用期間はJISで決まっているそうですが、
運転時間8時間/日、運転回数5回/日、運転日数110日/年、スイッチ操作回数550回/年、首振運転割合100%。
 ↑JIS C9921-1(扇風機の設計上の標準使用期間を設定するための標準使用条件)

この条件で6年としていますので、これより軽い使用方法なら8~10年は使用できると思います。
運転時間1日8時間という意味は、24時間連続運転は出来ない、24時間連続運転して万一火災になり、家が焼けてもメーカーは責任を回避できると言うことです。