goo blog サービス終了のお知らせ 

☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

父さん、ありがとう。

2018-08-29 05:12:08 | Weblog
2018.8.24早朝、父が天国へと旅立ちました。
91年の人生でした。

8/14から帰省していて、もう長く無いと感じたけれど、16日に美瑛に一旦戻りました。
その日の午後、兄から、メールが来て今日で透析が最後と知りました。

翌日また帯広に帰り、母の側にいる事に決めました。

透析の最後の日から4日目、今まで朦朧としていた父が駄々っ子の様に声を出し、聞き取れない言葉に耳を傾けると、兄の名前や、「母さん」といい、「帰りたい」と叫びました。
連れて帰る事もできなく、家族にとっては、それはそれは辛い時間でした。

翌日は顔も穏やかになって、少しホッとしましたが、もう間もなく最期だと覚悟しました。

親戚のお姉さんに連絡をして、会ってあげてほしいとお願いしたら、快諾してくれて、その翌日一緒に会いました。
母の甥の妻なのですが、よく家にも遊びに来てくれていた人なので、父はじっと見つめていました。
そうしたら、最後の力を振り絞って彼女に手を差し伸べたのです。
会いにきてくれた事、嬉しかったんだね。

そんな日の夜中、兄から電話があり、亡くなったと知らされました。

9年前から透析を始め、少しづつ力が無くなっていく父でしたが、今年の5月まで在宅で介護して、3ヶ月半の入院で逝ってしまいました。
介護と言っても、いろんな介護用品を使い、父は頑張って自力で行動していました。
お人好しで心優しく、素敵な父でした。
権力とか名誉とかそんなものを欲しがる事は一切無く、自由にやりたい事やって生きた人でした。

よく一緒にドライブに行ったり釣りをしたり、楽しかったね。


父の葬儀は、牧師である兄の司式の元で行われました。
時々言葉を詰まらせる兄に、妹として大丈夫かな?と心配しましたが、無事送り出す事ができました。
父の昔の職場の人、近所に住んでいた人、兄の教会関係の方、私の友人たち、姉の友人たち、たくさんの方に見送ってもらい、父も嬉しかった事でしょう。

今は悲しみに包まれているけれど、父の人生を省みた時、父はとっても幸せだったんじゃないかな?と思います。最期まで家族と共に生き、眠る様に静かに旅立ちました。

いろんな思い出があるけれど、どれもこれも今は宝物。

亡くなる10日前から今まで、母の側にいる事が出来ました。
明日、美瑛に戻ります。

父は秋田美男でした。
かなり若い時は行けてましたよ(=^・^=)



父さん、かっこいい!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年

2018-04-03 06:30:55 | Weblog
自家用車が汚れていたので、洗車しました。
車検を通し、13年目の春。

この車(vitz)は2005年車。
新車発表の展示会で見て、その日の夜に購入を決めました。

そうそう、この車を購入したきっかけは、その当時の職場で働けるのは、後何年?と感じる程、経営が思わしく無く、普通に賃金が貰えるうちに燃費の良い車を買っておこう、と思ったからです。
その判断は正解でした!
故障も無く、無事13年。ありがたい事です。

今年は2018年。
前職を辞めて4月で丸10年経ちました。
ついこの間の事のようで、遥か昔のようで、変な感じです。

職場の看板がやっと外され、他の会社の所有になったそうです。

春の汚れた雪を見ると、卒業式を思い出します。
あの細っそりして頼りない学生たちも、社会人になって逞しくなっているだろうな。
今会っても分からないだろうなぁ、なんて思います。

国の景気に影響される、土木測量建設。
今は人手不足なのだそうです。
就職も困難な時代に学校に入り、やっと就職しても会社倒産や人員整理の憂き目に遭ったあの時代の彼らは、今は残業続きでしんどいのかも知れない。
それとも、違う分野で頑張っているのかな?

いろんな事が絡み合い、複雑な時代になりました。
情報も多過ぎて、混乱します。
せめて過去のニュース記事は削除して貰いたい(^^;;
(読んでいたら2011年のモノも)

10年ひと昔は、過去の言葉ですね。
今の時代、5年?いや3年で変わっていくような気がします。


冬が終わって春が来ました。
いろんな物に惑わされず、地に足を付けて、花の様に逞しく美しく新しい年度も歩いていけたら、と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の予定、すべて終了。

2018-03-26 05:18:35 | Weblog
忙しい3月でした。
いや、まだ終わってないけれど…

音楽と踊りの夕べ が終わって、3月の予定がすべて終了。
昨日の午前中は、身体が動かないほど疲れていました。

ボーッとしていたら、あっという間にお昼。
昼食摂って、やっと動き出し、ウォーキング。

青空が気持ち良いです。
風も無く気温も高め。
普段より薄着で出かけたけれど、全然寒くなかったです。

ここ数日、ほぼ毎日4km程度ウォーキングしてます。
歩くと、体調が良くなりますね〜。

そして、その後白金温泉パークヒルズで、泳いで来ました。
日曜日なのに、独り占め。
700m泳ぎ、肩凝り解消です。

そして温泉でまったり。
身体のメンテナンスが出来た気分です。
500円の回数券で、安上がりなメンテナンス(^^;;

日も長くなり、帰って来た午後5時頃は、まだ太陽が丘の上。


幻想的な縞模様の丘。
融雪剤散布された丘は、黒くてちょっと汚い感じがするけれど、
雪融けを促す大事な作業だものね。


今週はお天気の良い日が続きそうなので、雪融けはぐっと進みますね(^^)

晩御飯もゆっくり作りました。
ブリ大根、上手く作れました(画像はありません)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年が経ちました。

2018-03-12 06:25:36 | Weblog

東日本大震災から7年が経ちました。

もう7年。

朝食を作って、テーブルに並べ、「頂きます」と言って食べる時、
当たり前の事が、本当に幸せで、大切な事なんだ、と思い知らされます。

私に何が出来るのか?毎年考えているけれど、日々の暮らしに追われ、
何もできないことを、この時期に反省する。


現在、絵画展の開催中で、1日をヒラマ画廊で過ごしています。
地震のあった午後2時46分、東北を思っていました。

被害に遭われた皆様が、早く元の暮らしに戻れますように。
平穏で暮らせますように。

自分の心も風化しないように、毎年この日を感じたいと思います。

そして、いつか東北に足を運び、美味しい海産物も食べたいと思っています(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディルの火葬

2018-03-08 06:03:01 | Weblog
飼い主さんが旅行等で留守をする時預かっていた、黒猫のディルが半年の闘病の末、天に召されました。
8歳でした。
以前預かった時の記事です。

首に腫瘍ができ、抗がん剤の治療も虚しく、最後は飼い主さんの腕の中で静かに息を引き取ったそうです。

そのディルを、美瑛で昨日火葬しました。
薪を積み、その中にタオルで包んだディルを置き、2時間掛けて骨を拾いました。
骨太のしっかりしたにゃんだったのに、病気のせいで体重は2kgにまで減って小さくなっていました。

辛い闘病、頑張ったね。今は楽になったかな?

家で寛いでいる時は、こんな風にお腹を見せて心開いてたのに、


邪魔されると、思いっきり噛む!という性格でもありましたが。

ディルが居なくなって、ワビも淋しいのか、やんちゃ娘だったのに甘えん坊になりました。
ディルと一緒に部屋中駆け回っていたのに、それもせず。紐で遊ぶも途中で投げ出す。


以前はこんな風に写真を撮らせてくれなかった。
運動不足かな?ひと回り大きくなりました。

昔、飼っていたにゃんが天に召された時は、何日も泣いていました。
何度かそういう事があったこと思い出しました。

辛いよね。飼い主さんはもっと辛いけど、火葬して少しホッとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀淳一さん

2017-12-03 06:47:50 | Weblog
先日、北海道新聞に小さな死亡記事が載っていました。


地図を学んでいた学生時代、2度ほど特別講義を受けた記憶があります。

その後、社会人になってから、十勝管内の測量会社と地図会社合同で開催した「地図展」にも足を運んでくださり、お話しする機会がありました。

堀先生の文章は、なんだかとてもワクワクして、楽しいんです。


色んな本にエッセイが掲載され、その本を何冊か持っていました。
引越しなどで処分してしまったものもありますが、
日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した、「地図のたのしみ」は、大切に取ってあります。



地理は苦手だったけれど、地図は好きだった。
測量系の地図作成を学ぶ学校を出て、地図会社に就職した若き日。

ヘルマン・ボルマンの鳥瞰図(ケルンやニューヨーク)に感動し、その影響を受けた日本の石原正さんにも感動し、奈良や京都の鳥瞰図を購入して、部屋の壁に貼っていた。
(確か、新聞に載っていた石原正さんに、お手紙出した事あるんだな(^^;; )

すごく小さい夢だったけれど、オリジナルマップを作るのが、夢だったんだなぁ…
10年前まで、地図に携わった仕事をしてたけれど、世の中の変化には付いていけず…
手書きの頃と違って、夢が無くなったような気がする(現在も地図製作している方、ごめんなさい)

もちろん、今でも地図を見るのは大好き。
想像力が働き、行った事の無い場所でも、行った気になれる。

堀先生の記事を見て、一瞬にして20代の頃を思い出しました。

JRの車内誌にもエッセイを載せている頃があって、最近でも名前を見ていました。
紀伊国屋にも本が並んでいて、手に取ったけれど高くて買えなかった(T . T)

今は、歩いている方向が違うけれど、そんな時代があったって事を思い出しました。
堀先生ありがとうございます。

謹んで御冥福をお祈り致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guuguu登山隊♪忘年会

2017-11-28 06:17:56 | Weblog


帯広の友人が、guuguu登山隊♪を結成し、登山仲間で忘年会を開くことになりました。
友人のguuguu sports & caféにて、1人一品と飲み物を持ち寄り。

久しぶりに高校時代の友人に会うので、車を置いて行ったのに、
アルコール飲むのは、e子と私だけ。つまんない〜(^^;;

それぞれ持ち寄ったお料理美味しく、お腹はちきれそうな量でした。

来年は、木曜日も宜しく、とお願いしました。
6月の富良野西岳は、ほぼ決まりかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道北オフミ HYML

2017-11-19 21:48:38 | Weblog

HYML北海道の山メーリングリスト。
山の情報を交換し合う、大きなグループです。

前職で札幌に住んでいた頃、ネットで知り合った山の友人に誘われて交流会(つぼ八)に行ったのがきっかけで入会し、その後交流が続いています。

札幌では、かなりの頻度で交流会(飲み会)が行われているけれど、地方に住んでいる者は、なかなか参加するのが難しいのです。

昨年、美瑛町のべんさんとyukiさんが中心となって、道北オフを開催する事になり、参加しました。
私には、車3分で行ける場所での開催なので、とっても楽チン(^^)でした。

昨年は会費を集めて、買い出しに行くと言う段取りで進めたけれど、買い出しする人も大変、という事で、1人食べ物一品と、飲み物を持ち寄る事になりました。


私は、栗ご飯とビーツサラダを持参。

少し早めにべんさん宅にお邪魔し、準備…をするはずだったけれど、殆どが奥様がしてくれました(^^;;

開始の午後5時頃に、皆さんが集まって、午後5時半頃から宴会開始。
皆さんの持ち寄ったご馳走を食べながら、楽しく宴会が始まりました。
エミさん持参の熊肉シチュー、美味しかった!
知床の知り合いから頂いたと言う。血抜きもしっかりしていて、柔らかくて。

色んなご馳走が並んで、ハッピー!
(手元にスマホを持たなかったので、画像がありません。写真撮っておけば良かった)

お腹もいっぱいになって、余興タイム!
べんさんの家は、元ペンションなので、薪ストーブのある部屋は雰囲気があります。



私はフルート、イチローさんがギターを持ち込み、演奏しました。
事前にイチローさんとメールでやり取りをして、曲を決め、披露。

情熱大陸、受けました。良かった!



そして、みんなで歌える、青春フォーク。
かぐや姫だとか、松山千春だとか、久しぶりに歌いました。

いや〜楽しかった〜。

美瑛に来てから、カラオケすら行ってない(いや、正確には行ってるけどフルート練習の為)し、みんなで歌うなんて皆無。
歌っていいね、楽しいね、心の底から思った夜でした。

宴は午後11時頃まで続き、就寝。
ペンションの客室だった部屋を貸して頂いたので、まるで旅のよう。

しっかり寝て、朝ごはんとコーヒーを頂いて、家に帰る。

今回、札幌から参加の山ちゃんや悦ちゃんは、久しぶりに会いました。
札幌組の皆さんは、私の大好きな山、岐登牛山に登って帰ったそうです。

みんな素敵でした。
心の底から楽しんだ夜でした。

また、来年。皆さんにお会いしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業終了と後片付け

2017-11-06 05:01:15 | Weblog
今年度の営業が終わりました。
あっという間に駆け抜けた感じがします。

今年は、帯広での個展を始め、
これからに向かって広がる良いきっかけを貰った年になりました。

庭の後片付けは、少しづつ終わらせていて、ほぼ終了。
あとは、除雪のための支柱立てと、ギャラリーの雪除け板の設置、
くらいかな?


昨日は、ガーデンハウスの掃除をしました。
壊れかけて色の褪せたリースは、処分。
展示していたガーデニングエプロンは、袋に仕舞う。
今年もエプロンが、ほぼ売り切れ。
ありがたい事です。
テーブルの上は、冬場の作業ができる様に片付け。


見た目はそんなに変わらない様に見えるけれど、結構時間が掛かりました。

大変だったのは、カーテンの中の奥。
カメムシが隠れていて、ビックリ。
毎年10月中旬〜今くらいまで、姿を現しては不快な臭いを発する虫。
この時期は寒さで動けなくなるのだけれど
部屋が暖かくなると、モゾモゾと動き出す。
ダンボールの後ろに隠れていて、気持ち悪いったらありゃしない。

オンシーズンはお客様のお休み所。
扉がいつもオープンだから、色んなものが入ってくる。
虫は好きじゃないけど、自然豊かって事で怖がってもしょうがないもんね。
スズメバチにまで立ち向かって行く、私なのでありました(^^;;
お客様を怪我させてはいけないからね。

冬は作業場。いや、私の第二の部屋だなぁ。
冬は寒いけれど、カメムシもスズメバチも、アブも居ないから
好きかも?最近、そう思う様になりました。
お掃除、大事です。綺麗に使おう。



落葉松にはまだ色があって、雪も降って、
秋と冬が同居する11月。
営業が終わる月なので、色々予定を組んだら
とんでもなく忙しい1ヶ月になりそう。
忘年会も2回あるし(^^;;

旭川、札幌、帯広と馳け廻る。
でも、いろんな人達に会える月でもあるので
とっても楽しみ。


今年も多くの方々に足を運んで貰いました。
ありがとうございます。
いろんな出会い、また、アドバイス等、学ぶ事も多かったシーズンでした。

冬の間、エネルギーをチャージして、来年に繋げようと思います(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に行かない休日

2017-08-26 05:47:31 | Weblog
毎週木曜日は、定休日。
フルートレッスン、帯広へ帰省、登山等、全て予定が入ります。
家に居ても、お客様がいらっしゃるので(CLOSEの札が出てるのに…)家に居ないことに決めているのです。

先日の24日は、身体も疲れていて久しぶりにのんびり家にいることにしました。

朝食後、自分の部屋を掃除しようと思っていたのに、キッチンや洗面台、お風呂など普段は手の届かない場所の掃除をし始めたら、終わらない(^^;;
結局、自分の部屋までは行けなかった(T . T)

お昼頃、美瑛に今年オープンした、フェルムラテール美瑛に、初めて行って見ました。
店内に通じる道の両側に、宿根草が植えてあって、綺麗だった。
今は、ブッドレアが良い感じだったな。

自分用のケーキ購入。
十勝のお菓子屋さんの2倍はするケーキだけど、今日は誕生日だから奮発!
平日で、お天気もあまり良くないせいか、人気のお店も空いていて楽でした。


夕方から白金温泉パークヒルズに行き、1000m泳ぎ、温泉でまったり。
至福の時間です(^^)

そして家に帰って来てからは、誕生日の準備。
自分の誕生日だけど、自分で…(^^;;


カプレーゼ風サラダ。


青椒肉絲味の、パプリカとピーマンの肉巻き。


ビーツと玉ねぎのスープ。


+トウモロコシご飯。

すごく時間をかけて作ったけれど、普通の晩御飯風になっちゃった。

今年度のオープンから、1日もこういう日が無かった。
たまには良いですね。美瑛観光もしたいです(^^)


翌日、25日は、旭川医大での定期検診のため臨時休業。
乳腺外科→放射線科、薬の処方で、あっという間に終了です。
医大のそばの美容室を予約してあったので、カットして貰いました。
元写真館だったというお店。
二階に行ったり降りたりで忙しかったけれど、素敵な美容室でした。
seesowと言う、出来て3年の美容室。
駐車場が狭いのがちょっぴり難点。でも、カットは気に入ってます(^^)

カットが終わってから、トリトンで、2日続けて誕生会!
やっぱり回るお寿司は良いねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする