goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

野菜の種植え

2017-09-15 | 畑作業

ジャガイモ、ニンニク、ブロッコリーを植え付けました。

ジャガイモは少し遅くなったかも知れません。

でも最近は気温が高く、収穫時期には十分間に合うと思います。

 

ジャガイモ

ニシユタカ、デストロイヤー、アンデス、インカのめざめです。

インカのめざめは秋植えで可能か分かりませんがお試しです。

ブロッコリー

茎ブロッコリーと玉ブロッコリーの2種類です。

茎ブロッコリーのスティックセニョール

玉ブロッコリー

ニンニク

今年はニンニクが豊作でした。

粒の大きいニンニクがたくさんできました。

国産ニンニクは、高価ですのであげると喜ばれます。

今回は81個植えました。

さらに50個ほど植えようと思います。

今年は7月は空梅雨、8月は猛暑でした。

最近、気温が和らぎ雨も適当に降って傷んでいたナス、ピーマン、里芋、ショウガが元気になって来ました。

サツマイモも出来ているかも知れません。

九条ネギも小分けにして植えます。


野菜が収穫できるようになりました。

2017-06-08 | 畑作業

畑の野菜が収穫できるようになりました。

玉ネギ、ニンニクは収穫が終わりました。

ジャガイモは、食べながら収穫しています。

今年は玉ネギがとう立ちしてしまいました。

多分草取りをせず、ほったらかしで肥料不足によるものと思います。

野菜も山野草も、きちんと育てなければいけないということですね。

ピーマンやズッキーニは毎日収穫できます。

ナスやトマトはまだ少ないですが、もうすぐたくさん収穫できると思います。

 

玉ネギ

ニンニク

ジャガイモ

ズッキーニ

ピーマン

トマト

大玉トマト

ナス

カボチャ


トマトの支柱立てがやっと終わりました

2017-05-20 | 畑作業

トマトの支柱立てがやっと終わりました。

風よけの袋から飛び出していて、強い風が吹けば折れそうで気になっていました。

袋を外し支柱を立て固定しました。

あとは大きくなるたびに支柱に固定していけば良いだけです。

袋を外し支柱に固定しました。

既に実が大きくなっている株もあります。

ズッキーニも実を付いています。

今年は黄色のズッキーニも植えてみました。

ピーマンにも実が付いています。

今年はジャガイモも元気です。

いつもはテントウムシダマシの食害に遭いますが、今年は全くいません。

たくさん収穫できそうです。

サツマイモの苗も植えました。

鳴門金時と安納芋を各10本です。

鳴門金時はケンピ、芋納豆用に安納芋はてんぷらや焼き芋にします。

カボチャ、ナスも順調です。

黒イチジクの苗も大きくなってきました。

ビオレソリエス

ブラックケーキ

かみさんの切り花用にスイートピーを植えています。

自家製の種を蒔いていますが、今年は紫系の花しか咲きませんでした。

紫系が強いのでしょうね。

来年は赤、ピンク、白などの種も植えてみようと思います。

毎日切って玄関や食台に飾り、良い香りを楽しんでいます。

 

 


黒イチジクの苗植え

2017-04-17 | 畑作業

黒イチジクの苗を植えました。

昨年食べた、ビオレソリエスという黒イチジクがとても美味しく植えてみることにしました。

実の収穫は結構難しいとありましたが、何とか頑張ってみようと思います。

 

ビオレソリエス

ブラックケーキ

こちらも黒イチジクですが、育てるは易しいとありました。

我が家のイチジク

木が老木になりましたので挿し木したものを植えました。


夏野菜の苗植えが終わりました

2017-04-17 | 畑作業

ここ数日、夏野菜の苗植えをやっていました。

畑の広さは50坪ほどです。

夫婦二人にはちょうど良いくらいです。

好きな野菜を植えています。

特にトマトが好きで毎年たくさん、いろんな種類の苗を植えます。

たくさんできますので冷凍しておいて、カットトマトとして使っています。

 

準備した苗

畝を作り穴を掘って、肥料を入れます。

水を入れ土を戻し、苗を植えます。

風よけの袋で覆って完成です。

先日植えたジャガイモも芽が出てきました。

ニンニク、玉ネギも大きくなってきました。

去年は玉ネギがベト病で収穫できませんでしたが、今年はどうでしょうか。

サヤエンドウ、スナップエンドウが収穫できるようになりました。

 

 

 


やっとジャガイモを植えました

2017-03-24 | 畑作業

遅くなってしまいましたが、やっとジャガイモを植えました。

今回は6種植えました。

ダンシャク、メークイン、キタアカリ、デストロイヤー、アンデス、インカのめざめです。

インカのめざめは貰ったものです。

栗のような食感だと聞いていますので楽しみです。

 

ジャガイモの種

畝の作成

堆肥、肥料を入れます。

土を戻し、その上にジャガイモを置きます。

ジャガイモに土を被せ終了です。

6月の初めには収穫ができると思います。

さやえんどうも花が満開でもうすぐ収穫できそうです。

ニンニクも大きくなってきました。

玉ねぎは草に覆われていましたが、やっと草を取りました。

これから大きくなってくれるでしょう。


畑の準備を始めました

2017-02-23 | 畑作業

先日から夏野菜のための畑の準備を始めました。

約50坪の畑で自分用に野菜を育てています。

殆ど無農薬ですので安心して食べられます。

今季は大根、白菜がアブラムシにやられ収穫できませんでした。

白菜は追加で植えましたが、時期が遅すぎ巻きませんでした。

なかなか思うような収穫ができません。

農家の苦労が分かるような気がします。

 

草を取り耕した畝

耕しているとシロハラとジョウビタキがやってきます。

シロハラは3メートル、ジョウビタキは1メートルぐらい近づいて来ます。

ミミズや根切り虫を投げてやると喜んで取りに来ます。

ジョウビタキは毎年同じところで越冬するそうです。

シロハラもジョウビタキももうすぐ北に帰って行きます。

たくさん栄養を摂って元気に帰って欲しいですね。

そして来年も我が家に来て欲しいですね。

 

現在育てている野菜

ニンニク

我が家はニンニクを多量に使いますのでいつも100個以上植えます。

さやえんどう

こちらは順調です。

スナップエンドウ

ヒヨドリが毎日来て芽や葉をかじっています。

収穫できないかも知れません。

巻かなかった白菜

ヒヨドリにかじられたブロッコリー

春菊

収穫の時期です。

玉ねぎ

昨年はべと病が発生し佐賀県の農家は大打撃を受けました。

我が家の玉ねぎもダメでした。

今年は大丈夫でしょうか。

草取りもサボっていますがそろそろ始めたいと思います。