goo blog サービス終了のお知らせ 

糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

D51 半流型 改修

2022年10月19日 | HOゲージ

 

ブログを見返していて昔に新潟の新津工場でみた景色を思い出しました。

下の画像のボイラー部分がクレーンで中吊りになっていて、動輪

をメンテナンスしていた光景が浮かびます。

いつかジオラマで再現したい

 

 

  完成していたD51半流型

 

  公式側 キャブ下配管

  なにかゴチャゴチャして手持ち部品もない

  適当にでっち上げて済ませましたが資料を見るたびに どうも 違い過ぎる。

 

 

 

  たぶんこれであろう部品をそれらしい位置に固定、

  あとは配管を取り回し速度計ロッドをキャブ下に接続すればかなり実機に近づく かも。

  でもこの時点で従来よりも実機感が上がりました。

 

  まぁ 部品を外してハンダを除去すれば何事もなかったことに出来るのもブラスモデルの

  良いところでしょうか。

  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 温水缶配管 完了 | トップ | 糸魚川市 泉屋さん »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です。 ()
2022-10-30 15:45:44
定修ピークもそろそろ終わりみたいですね。通勤時間短縮で感じます。御社は伝票の枚数?
ご褒美の鴨、天重・・・よだれが(^^;

蒸気機関車の色が気になります。真鍮メッキですか?
返信する
Unknown (nori)
2022-10-30 17:04:16
大型の定期修理はほぼ終わりましたが新たな現場と
M星セ〇ントが11月から始まります。
すでに正月休みが無いという作業員もいらしてます。
このご時世に仕事があるだけ良いのかもしれませんね。
機関車本体や線材は真鍮無垢、鋳物の部品は砲金
です。
一回洗浄してから強制酸化させると艶が落ちて
表面が安定します。
このD51はもう少し手を加えてから処理します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

HOゲージ」カテゴリの最新記事