当時の子供は見逃しませんでした
なんか カッコ悪い
ショッピングモールで偶然見ることができました。
ウルトラシリーズといってもセブン以降でしたね
模型飛行機のキモ キャノピーが非常にクリア
さすがプロのテクニック
画像では少し曇ってみえますが物凄い鏡面でした
このウルトラアイ 本物です
制服とヘルメット 本物です
こんな角度の資料は貴重かも
スペアは何個かあるのでしょうが現物はオーラが漂ってますね。
初心者小娘の練習台となっていたフリードの塗装。
傷ではなくて破壊
先週末に板金を終えましたので下塗りから色付けをしますが気温が低くて
塗料の硬化が遅いですねぇ
吹きツヤで十分でしょう。
チャイルドシートで乗っていた者に運転されるとは私も思っていませんでした、
それだけ我が家には重宝したクルマです。
同じ車種の中古を探してもらっていますが割高です!
天候は良いですが早朝ジギングの体力はありませんでした。
今日は休日営業の日
しかし馬券予想はできる
5回中京8日 こんなのは比較的予想しやすい
6-11-15とはならないけど
営業しながら チョットだけ。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ
勝ってやめるのが鉄則
毎回こんなレースならば家が建つ鴨
中山も大人げない馬が混ざって
もう少しだけ参加~
たいていこうしてJRAに返金するんだよねー
おぉ 完全に自慢できるでしょ
仕事切り上げて帰ってもよいかも
駄菓子屋でこぞって買ったものです
情報が遅かったかも
締め切りまぢか
当時の駄菓子屋で仕入れたものはもちろんプラでアンテナはビニール。
通話するときにアンテナを伸ばすのがカッコ良かった~
裏の安全ピンで襟元に付けるとなんでもできる感じになりましたねぇ、
もちろんガシャポンなんてやりません。
いまでもアンテナを伸ばす安っぽい感触がよみがえります
衝突が成功しました
信号が途絶えたことはこのミッションに関して成功を意味する。
小惑星とはいえ衝突させた人工衛星は米粒みたいなもの、
どれ程軌道に影響があるのか興味深いですね。
やはり軟着陸してロケット噴射がカッコいい (* ̄∇ ̄)
衝突で変わる軌道は永遠に作用して従来の軌道を直線と仮定して
二次曲線を描いて曲がってゆくのかぁ?
地球温暖化なんて言ってるがこれも軌道を少し矯正して
冷やせばよいのに なんてね。
プラントの定期修理の季節になりました。
人間ドックというよりも
1ヵ月以上かけて生体多臓器同時移植術
弊社では設備品に伴い消耗品や工具がフル回転しますね、
全国的にメンテナンスの時期なのでオーターしたパーツが欠品というのが怖い。
イモンの粒ハンダなんか春から欠品してますね。
休日なしで営業します、早朝ジギングと飛行会は出来る限り行きたいと思います
が
体力次第ですな。
地球に衝突する可能性のある彗星に衛星をぶつけて
軌道をそらす実験
昔のSFで衝突が予想される衛星にロケットエンジンを数基組み立てて、噴射の推進力で
地球との衝突を免れる という映画を思いだした。
とうとう現実になったね
爆破だと細かくなるだけで被害が増えるんだろうな、衝突ではなくて着陸させてエンジン
の向きを変えフルパワーの方がカッコいいのに。
JAXAに期待します
しかしすごい軌道計算だ~
宮崎宣子が何者かも存じ上げませんが
旦那の操縦する旅客機に搭乗されてたそうです。
注目したのは機体の汚れ
定期的に洗車 洗機? するのでしょうが
こんな取って付けたような汚れ方するんだ~
コックピット上部のタッチアップはバードストライクの跡か、
純正色はこの色なんだろうなぁ~
それにしても汚れすぎぢゃない。
模型でこの汚しをコピーすると不自然だろうなぁと。