goo blog サービス終了のお知らせ 

青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

『異端の奇才——ビアズリー』

2025-03-05 10:43:01 | 日記

3月2日に、三菱一号間美術館で開催中(2月15日~5月11日)の『異端の奇才——ビアズリー』展に行ってきました。
個人的に今、心身があまり良くない状態で。東京まで出るのが億劫ではあったのですが、大好きなビアズリーの作品をじかに観ることが出来る機会はそうないと思い、少々無理して出かけました。
行って良かったです。自分にはまだ美しいものを見て満たされる感性が残っているという確認が出来たので。人生には美が必要なのです。


東京駅中央口。20年ぶりくらいに来ました。
この日は東京国際マラソンかなんかの開催日で、三菱一号館美術館までの道は規制されていて歩き難かったです。






東京駅に着いた時に11時を回っていたので、近くで腹ごしらえしてから美術館に入りました。


三菱一号館美術館。
「25歳。時代を駆け抜けた。」のキャッチコピーが鮮烈です。
オーブリー・ビアズリー(1872-1898)は、イギリス南部の海辺の街ブライトンで生を受けました。父親が財産を使い果たしたため、ビアズリーは16歳から事務員として働き家計を支え、夜間に制作活動を行いました。
7歳で肺結核と診断されたビアズリーは、音楽と絵の才能に長け、読書を好む少年でした。一家の困窮状況では、本人の希望していた美術学校入学は叶わず、独学で絵の勉強をするしかありませんでした。
ビアズリーは仕事を終えて帰宅してから、蝋燭の光をたよりに精緻な線描や大胆な白と黒のコントラストからなる洗練された作品を描き続けました。
画家として成功を収めた後も、この制作スタイルは変わることなく、カーテンを閉め切った暗い部屋で創作を続け、発表前の完成作品はごく少ない親しい人にのみ見せていたそうです。
ビアズリーが表舞台で活躍したのは、肺結核で他界する25歳の春までの約5年と極めて短い期間でした。その短い時間の中で、ビアズリーは病魔と闘いながら約1000点の作品を世に残したのです。

企画展は、「1 THE BEGINNING はじまり」「2 EARLY BEARDSLEY 初期ビアズリー」「3 SUCCESS: THE ʻBEARDSLEY PERIODʼ DAWNS 成功――「ビアズリーの時代」の到来」「4 OSCAR WILDEʼS SALOMÉ ワイルドの「サロメ」「5 BEHIND THE SCENES 制作の裏側」「6 TOWARDS MATURITY 成熟に向けて」の六つのパートに分かれていました(「3 SUCCESS: THE ʻBEARDSLEY PERIODʼ DAWNS 成功――「ビアズリーの時代」の到来」のみが撮影可)。

出世作のマロリー著『アーサー王の死』や代表作ともいえるワイルド著『サロメ』、後期の傑作ゴーティエ著『モーパン嬢』など、初期から晩年までの挿絵や直筆の素描に加えて、彩色ポスターや同時代の装飾など、約220点を通じてビアズリーを堪能出来ました。
『サロメ』を描いたほかの画家(モロー、リケッツ、ミュシャなど)の作品が展示されていたのも興味深かったです。





































































































自撮り下手くそ夫婦。

『異端の奇才——ビアズリー』展は、作品そのものは勿論、展示のされ方や三菱一号館美術館の内装などすべてが満足でした。満たされた心で、ミュージアムショップでお土産を購入。


図録、ポスカ、ピエロのアクキー。
図録はブルーの『サロメの化粧』が表紙のものと、ピンクの『髪盗み』が表紙のものの二種ありました。


Tシャツは、私は『サロメ』、夫は『ステューディオ』を選びました。
ピエロのグッズが売っていて嬉しかったです。私たちはこのピエロを“邪悪なキューピー”と呼んでいます。画の主役でもないのに単体でグッズになっていて笑。
残念ながら、「イエロー・ブック」のトートバッグは売り切れでした。

美術館を出てから皇居方面を散策するつもりでしたが、マラソンで通りが混雑していたので、そのまま東京駅に向かいました。




東京駅構内をぶらぶら。コメにアップルパイを買って帰宅。
コメント (2)

バレンタインデー2025

2025-02-17 07:39:38 | 日記

今年のバレンタインデーもガトーショコラを焼きました。


焼き上がり直後。


切り口。


余力があったので、渦巻きクッキーも焼きました。


生地の整形が甘かったようで、所々穴が開いてしまいました💦


コメガネからのリクエスト。


ジャムクッキー。
コメント (2)

『ダリ展―天才の秘密―』(横須賀美術館)

2025-02-12 10:22:57 | 日記

横須賀美術館で開催(2月8日~4月6日)の『ダリ展―天才の秘密―』に行ってきました。
私達が行ったのは初日の2月8日。
初日に企画展を訪れるのは生まれて初めての体験なのでワクワクしました。
ですが、特に混雑していなくて少し拍子抜けでした。ダリほどメジャーな画家の企画展の初日なのに、こんなもん?
まあ、横須賀美術館は、公共交通機関で行くには割と不便な場所にありますし。これが都心の美術館だったら、かなり混雑していたと思うので私的にはラッキーでした。

本展は、ダリ(1904-89)の生誕120周年と、シュルレアリスム宣言100周年節目を記念しての開催です。
世界屈指のダリ・コレクションを形成する諸橋近代美術館の所蔵品を中心に、ダリの油彩、素描、版画、彫刻のほか、ミロ、マグリット、デュシャンなどシュルレアリスムの作家の作品群など約120点が展示されています。
企画展室は、「若き天才のペルソナ」「シュルレアリスムの新星」「進化と拡張の芸術家、ダリ」の三つの章で構成されています。
ダリの初期から晩年に至るまでの作品をバランス良く展示し、“シュルレアリスト・ダリ”の仮面の下に潜む“人間・ダリ”の複雑で繊細な内面を探り、彼が如何なる芸術家であり、人間であったのかを浮き彫りにしようとしています。






横須賀美術館は観音崎公園の向かいにあり、敷地から見下ろす海がとても爽やか。


受付そばの壁に展示されているフィリップ・ハルスマン『サルバドール・ダリ』の複製。企画展の作品はすべて撮影禁止なので、ここでスマホの出番はおしまい。
9月に『エドワード・ゴーリーを巡る旅』を観に来た時にも思いましたが、もうちょっと記念撮影用の複製とかを増やして欲しいです。今回もね、ダリ自身の作品の複製があれば良かったなぁと思いました。

横須賀美術館のサイトでも注意書きがありましたが、本展には性的な作品も展示されています。
露骨に猥褻な作品ではありませんが(むしろ露骨に猥褻だったら特に刺さらない)、ダリの人となり、特に性的コンプレックスについて少し知っていたりすると、なんとも言えない気持ちになるかも。
実は私、デ・キリコは大好きですが、ダリはそこまででもなく。
本展を観に行ったのも、超メジャー画家の企画展だから観に行こうかいうミーハーな動機でした。もっとも全然興味のない画家だったら、有名だろうが県内で開催だろうが観に行きませんから、それなりには興味はあるという立ち位置です。

ダリとガラの関係性は全然理解できないですね。
ガラの存在なくしてダリの成功は無かったとは理解しつつも、ガラの荒淫とも言える男性関係とか、おそらくは、ダリが幼少期から抱えていた女性恐怖と性的不安に起因しているガラへの異様な傾倒とか。うん、全然わからない。私は只の凡人なので、そういうのはわからなくてもいいのだけれど。
ダリのエキセントリックな言動の大半は、ガラのプロデュースだと思いますが、私生活でもダリは彼女に従属し、自分という人間を作り変えられることに安寧と興奮の両方を抱いていたのではないでしょうか。






ミュージアムショップで買ったお土産。
Tシャツは、黒地に白いダリのロゴ(企画展のポスターで使われているデザイン)、白地に黒蟻の二種が置いていました。
私が選んだのは、黒蟻の方。
黒蟻はダリのいくつかの作品に描かれていますが、溶ける時計じゃなくて、こちらをグッズのモチーフに選んだのは少し不思議に思いました。
黒蟻のグッズは、言われないとダリのグッズってわからないですよね。そこがちょっとおもしろくもあります。因みに、ダリにとって黒蟻は死の象徴だそうです。

ハンカチの女性は、ダリの妹アナ・マリアの肖像です。
オシャレな描き方だと思います。
コメのお土産に買ったのですが、コメは恋人の肖像だと思ったと言っていました。間違ってないかもです・・・。若い頃のダリは妹をモデルにした作品を多数描いていましたが、ガラと出会ってから、妹とは疎遠になりました。
妹がダリの暴露本を出版すると、ダリは激怒し、妹から相続権をはく奪したそうです。私はその本を読んでいませんが、ガラのプロデュースした“エキセントリックな天才画家ダリ”の仮面の下の素顔はどんなものなのか、少し気になります。

横須賀美術館を出てから、お昼ご飯食べに移動しました。
『エドワード・ゴーリー』を観に行った後にも行った『はま蔵』です。


夫はイカ定食。


私は太刀魚の蒲焼き定食。
太刀魚の定食にはアンコウ汁もついていました。これで1500円はお安い!味も文句なしでした。
イカ定食ははっきりと覚えていませんが、たしか2000円か2200円だったと思います。


牡蠣フライと白身魚フライ。
白身魚フライは前回訪れた時に食べて美味しかったので、今回も頼みました。
牡蠣フライは一皿500円だったかな。兎に角、リーズナブルなお店なのです。
お腹いっぱい食べて、満足して帰路につきました。
コメント

海老名SAメロンパン

2025-02-04 09:12:43 | 日記

東名高速・海老名SA(EXPASA)下りのメロンパン専門店「ぽるとがる」のメロンパンです。思い立って買いに行きました。
焼きあがって間もなかったのか、買った時にはまだホカホカしていました。密封されているものが翌日、テープで止めているものが当日が賞味期限。
色んな種類を買いましたが、コメはブルーベリー、私は苺が特に気に入りました。どちらも中にクリームが入っていて、ちょっと高級感があります。


海老名SA、実は行った事がなかったんですよ。
メロンパン買う為だけにSAに行くのもちょっと変な感じですが、そんな理由もなければ一生行くこともなかったでしょうね。
メロンパン買っただけで帰るのも何なので、現地で色々食べてきました。








牛タンつくね。


牛タン串焼。
海老名とか神奈川県には特に牛のイメージはないのですが、やたらと牛推しの店が多かったです。神奈川県は高座豚とか厚木豚とか豚のイメージなんですが。


肉まん。


東京バナナのソフトクリーム。
これは特にお勧めです。

この日は一時間半ほどEXPASAで飲食してから、パソコンショップにメンテに出していたパソコンを受け取りに行き、その後洋品店にコメが入学式に来ていくスーツを取りに行きと、有意義に時間を使うことが出来ました。

ところで、コメさんはヌルっと看護専門学校に合格していまして。
第一志望の看護大学の公募は落ちましたが、本人が専門学校で良いというので、大学の一般入試は受けません。その件はまた後日ブログに書くと思います。
コメント (2)

ボルヘス著『シェイクスピアの記憶』

2025-01-16 10:32:28 | 日記
ボルヘス著『シェイクスピアの記憶』

「一九八三年八月二十五日」、「青い虎」、「パラケルススの薔薇」、「シェイクスピアの記憶」の4つの短編が収録されている。
4作のうち、「一九八三年八月二十五日」、「青い虎」、「パラケルススの薔薇」は、読んだことがあった。本書は「シェイクスピアの記憶」の為に購入したようなものだが、久しぶりに再読した「パラケルススの薔薇」の余韻は素晴らしく、好きな作品は何度読んでも飽きないと思った。

「シェイクスピアの記憶」

“あなたに王の指輪を差し上げましょう。もちろん比喩として申しあげたまでですが、この比喩が秘めているのは、指輪に劣らず驚異的なものです。私が差しあげるのは、シェイクスピアの記憶です。彼のもっとも幼い、もっとも古い日々から、一六一六年四月初頭に至までの”

ボルヘスにとって夢は、彼の作品に繰り返されるモチーフであり、その基礎ともなっている。
「シェイクスピアの記憶」は、誰かがボルヘスに「あなたにシェイクスピアの記憶を売りましょう」と言った夢を見たことを基にしている。

シェイクスピアに心酔する作家のヘルマン・ゼルゲルは、元軍医のダニエル・ソープからシェイクスピアの記憶を譲ろうとの申し出を受ける。
ソープは近東の野戦病院でアダム・グレイという名の兵卒から、グレイが息を引き取る直前に、その得がたい記憶を差し出された。
ソープは軍医なので、断末魔の苦痛や熱のせいで人があらぬ事を口走るのを聞くのは珍しい経験ではなかった。
そんなわけで、ソープはグレイの申し出を受けたが、信用はしていなかった。
グレイによると、記憶の引き渡しは、所有者が声を出して与え、受け取る側も同様に同意する。与える側は永久にそれを失うことになるという。
しかし、グレイには、恵みに纏わる特異な条件について説明する時間は殆ど残されていなかった。
現在、ソープは、二つの記憶を所有しているという。
ソープ個人のものと、部分的にソープであるシェイクスピアの記憶と。むしろ、二つの記憶がソープを所有している、といった方が良いかも知れない。それらが混じり合っている領域がある。そこには何世紀のものなのか判りかねる女性の面影が浮かぶのだ・・・。
ソープは、シェイクスピアの記憶で小説仕立ての伝記を書き、幾らかの商業的成功を収めた。
彼が受けた恩恵は恐らくそれがすべて。誰から見ても不幸な佇まいをしたソープから、ゼルゲルはもっと何かを察するべきだったのではないか。
しかし、シェイクスピアに傾倒するゼルゲルには、シェイクスピアの記憶の贈与は余りにも魅力的だった。

“私は考え込んだ。数奇というよりむしろ輝きを欠いた私の人生は、シェイクスピアの探求に捧げられてきたのではなかったか。その歩みの先でついに彼にまみえようとは、これほど正当なことなどあるだろうか。”

シェイクスピアの記憶を受け取ったとき、ゼルゲルの中で何かが起きたことは疑いようも無かった。ほんの少しの疲労を感じたような気がしたが、ただの思い込みかもしれなかった。

“記憶はすでにあなたの夢の中に入りました。とはいえそれを発見する必要があります。それはあなたの夢のさなかに、眠れない夜に、書物のページをめくる折りに、あるいは道を曲がったそのときに浮かんでくることでしょう。焦ってはなりません、記憶を作り出そうとしてはいけません。神秘的なできごとによくあるように、偶然が手を貸してくれることもあるでしょうし、あるいはその瞬間を遅らせることもあるでしょう。私が忘れていくにつれて、あなたが思い出すようになっていくのです。いつまでにと、お約束することはできませんが”

初めのうちは幸福だった。やがて、それは耐えがたい束縛、そして恐怖へと変わった。

“友人たちが私に会いに来た。私が地獄にいることが彼らにわからないとは驚きだった”

初めのうちは二つの記憶は混じり合う事は無かった。
時と共に、シェイクスピアの膨大な記憶の流れが、ゼルゲルの記憶を脅かし、呑み込んでしまいそうになった。ゼルゲルは、両親から貰った言葉を忘れそうになっていることに気づいて愕然とした。記憶を脅かされることでアイデンティティが揺らぎ、己の存在理由すら心配になった。ゼルゲルは、彼を取り巻く日常的なものが理解できなくなりはじめた。彼を苦しめていたのは、混じり合う二つの記憶だった。彼はヘルマン・ゼルゲルに戻りたくなっていた。

“我にすぎないものこそが、我が身を生かしていくのだ。”

記憶が「私」という人間を形成しているのならば、その「私」の記憶を押し流す勢いで他人の記憶が流れ込み、混じり合い、二つの記憶がどちらのものかわからなくなっていくという体験は、発狂するほどの恐怖だろう。これは親しい誰かの中身が、いつの間にか入れ替わっていることより恐ろしい。それでいて、他人の目にはいつもの「私」と変わらなく映っているというのは、どういうことだろうか。
ゼルゲルは、シェイクスピアの記憶という至宝を手に入れたソープが、誰の目にも不幸そのものに見えていたことをもっと重視すべきだった。ソープがその宝から大した恩恵を受けていないことや、無償でゼルゲルに与えると申し出た事についても。

ところで、シェイクスピアの記憶を他人に譲ることで、持ち主は元の自分に戻ることが出来たのだろうか。
死んでしまったグレイ以外の、元持ち主達のその後の顛末が不明だ。憶測でしか無いが、私は彼等が元の自分を完全な形で取り戻すことは無かったのではないかと思う。だってシェイクスピアの記憶なのだ。その爪痕が消えるわけはなかろう?
コメント